「自転車で世界はもっと楽しくなる。」
グローバルなライドライフを発信するWEBメディアです。
暖かくなり、桜の花も終わると、自転車で東京を楽しむには最高の季節です。 多摩川は、短時間のカジュアルなライドを楽しみたい人にも、本格的なライドを楽しみたい人にも最適です。川に沿って走ると、(堤防から)川辺の通り過ぎる景色を眺めることができます。 二子玉川を出発し、中河原を往復する約45kmのライドが続きます。 川沿いには休憩できる場所がたくさんあり、のんびりとした時間を過ごすことができます。本格的なライドを楽しみたい方は、羽田空港を出発し、奥多摩まで行き(81.9km)、羽田に戻る(165km)ことも可能です。 共用走行路は、ランナー、ウォーカー、サイクリストが走行します。左側通行で、周囲に気を配りながら走りましょう。 府中の近くで補給するなら、ドーナツとコーヒーが楽しめるハグジードーナツへ。 住宅街の中にひっそりと佇むHugsy Doughnutは、細い路地を入ったところにあります。甘いものからしょっぱいものまで、日替わりでたくさんの面白いメニューがあります。 川沿いには便利なコースマップがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください。 稲城市の矢野口交差点にある調布の近くには、サイクリングを楽しむためのコーヒーを提供する「クロスコーヒー」があります。 ラックの正面にたくさんの駐車場があり、視界に入りやすいです。また、Champion Systems(カスタムサイクリングブランド)のサイクリングウェアやグッズをチェックしたり、ライドに必要なジェルやスナックを仕入れたりすることができます。 時間帯により、おいしいモーニングセットやランチセットを利用することができます。 ランチセ […]
ロングライドはサイクリストの楽しみのひとつだろう。毎年、新潟県で開催されている『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』(以下、『ツールド妻有』) は最大で走行距離120kmを走るコース。タイムトライアルではないため、風景や地元の人たちのもてなしを楽しむことができる。さらに特筆すべき点は、このイベントが移動すること自体をテーマとしたアート作品という点だ。発起人は建築家・サイクリストの伊藤嘉朗(いとうよしあき)さん。2回にわたって『ツールド妻有』の成り立ちについて伊藤さんに話を聞いた。 *後編はこちら 目次 予期せぬ出合い 何かに出合い、魂を揺さぶられることがある。ゲーム、音楽、映画、ファッション、車、風景、食べ物、動物、仕事、ライフスタイル。それがどんなものかはわからない。理由や論理的なものはないのだ。ただ、好きになる。それも猛烈に。魂の揺さぶりは、その後の人生を変える。 建築家の伊藤嘉朗さんは、大学生の頃にロードバイクに出合った。以来、移動の大部分が自転車になったのはもちろんのこと、サイクリングイベント『ツールド妻有』を開催するまでに至った。これは越後妻有(新潟県)の里山や信濃川の岸辺を自転車で走るイベント。普通の自転車系イベントと違うのは、アート作品や建築作品などを見ながら走ることができるという点だ。タイムを競うレースではない。しかし、最大で走行距離120kmを走るコースが用意されており、走り応えのあるイベントでもある。2006年の開催以降、伊藤さんを中心に、地域の人々の協力のもと、ほぼ毎年開催されている。 きっかけはサッカーだったと伊藤さんは話す。話は19 […]
台湾は、かねてより自転車乗りにとってアツい場所だとご存知でしょうか?この小さな島には富士山より高い山がそびえ、ロングライドと同じくらいヒルクライムが人気のアクティビティ。 さらにロードバイクを一度でも買おうとした人なら誰もが知るバイクメーカー「GIANT」や「MERIDA」をはじめ、自転車メーカー群雄割拠。今回はその台湾に早くから魅せられ、台湾在住15年になる日本人ライダー安田さんから、ヒルクライムの魅力とサイクルライフの様子をご紹介いただきます。※この記事は2021年10月の記事の再掲載です。 目次 台湾ってサイクリストにとってどんなところ? 日本最西端の与那国島からほんの111km先にある、九州本土程度の大きさの島国、台湾。小さいながら国土中央には富士山と並ぶ3,000m級の山々が200以上あり、最大標高の玉山(ユイシャン)は富士山より高い3,952mを誇ります。 海抜0mから標高3200mを走破する壮絶なヒルクライムコースは世界中のライダーから注目されています。加えて、海沿い・川沿い・湖沿い・都市近郊などは風光明媚なサイクリングロードの整備も充実していて、日本から手軽に行ける「自転車天国」として人気です。 台湾での新型コロナの状況 早くから水際対策を徹底し、世界各国でコロナウィルスが猛威を振るう中でも、長い間国内感染を抑え込むことに成功していた台湾。 しかし、2021年5月に台北市を中心に各地へ広がる形で感染者数が上昇、一時新規感染者が800人にのぼる日も出ました。(台湾の人口は2,300万人なので、日本の人口比率だと4,500人程度の感染者数。) それまで入国者の隔離、 […]
アメリカ・ハワイ「ダニエル・K・イノウエ国際空港」の北側エリア、アイエアから、パールハーバー・バイクパスを走ってエワ・ヴィレッジ、カポレイ、コオリナに向かう片道14マイル(23km、往復47km)のライド。日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ワイキキライド、カカアコライドに続き、ロコ(地元)ライダーのRodさんによる、観光客が知らない人気サイクリングコース「パールハーバー・バイクパス」を紹介します。 ※この記事は2021年9月の記事の再掲載です。 目次 コース紹介 アメリカ・ハワイ「ダニエル・K・イノウエ国際空港」の北側エリア、アイエアから、パールハーバー・バイクパスを走ってエワ・ヴィレッジ、カポレイ、コオリナに向かう片道14マイル(23km、往復47km)のライド。 Makule Riders 集合! 私は普段、顔馴染みの仲間と週末のアクティビティとしてサイクリングを楽しんでいます。一緒に連れ立って走る仲間とは、お互いを「Makule Rider(ハワイ語で「おやじ」の意)」と呼び合う間柄。そんな私たちお気に入りのコースをご紹介します。 まずはオアフ島南側のに位置する大きな湾、「パールハーバー」を臨むアイエア地区の公園、「ニール S. ブライスデル・パーク」に集合。この公園から本日のメインルート「パールハーバー・バイクパス」を走り始めます。 雰囲気のいい静かな公園はピクニックやランニング、ウォーキングを楽しむたくさんのロコに利用されています。そしてもちろんライダーにとっても、この公園はサイクリングのスタート地点になっています。 パールハーバー・バイクパスとは この公園を縦 […]
海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、ワイキキライドに続き、サイクリングで人気のエリア、カカアコの様子を自転車を通して紹介してもらいました。 ※この記事は2021年8月の記事の再掲載です。 目次 コース紹介 アラモアナビーチパークをスタートして、カカアコを散策したら、サウスキングストリートの自転車レーンを走ってスタート地点へ戻る13マイル(21キロ)のライド。 アラモアナビーチパークから出発 「アラモアナショッピングセンター」からすぐの「アラモアナビーチパーク」は広々としたビーチが魅力。27℃の明るい天気に貿易風が心地よく、ピクニックや夏休みを楽しむたくさんの人が過ごしていました。 ケワロ・ベイスンは海のアクティビティを楽しむひとでいっぱい アラモアナの隣の船着き場「ケワロ・ベイスン」は、釣りや、カタマラン、船底がガラス張りで海の様子が見えるグラスボトムボートなど、海のアクティビティを楽しむ船がたくさん並んでいます。 ロックダウンの時はたくさんの船がここに停留したままになっていましたが現在はたくさんの観光客でにぎわっています。 ケワロ・ベイスンの横にお弁当(ハワイでもBento Boxと言います)屋さんの小さなテントを見つけました。 なんと5ドルで売っているのだそうで、中身が気になりますね…(ハワイで5ドルの弁当は激安です)。 ロコお気に入りのカカアコウォーターフロントパーク ケワロ・ベイスンをこえて走るとまもなくもう一つの公園に辿り着きます。 ここは「カカアコウォーターフロントパーク」。砂浜のビーチは […]
海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、観光地のメッカ、ワイキキの様子を自転車を通して紹介してもらいました。 ※この記事は2021年6月の記事の再掲載です。 目次 コース紹介 新しいお店も開き、長蛇の列の人気店も 観光客の交通は様変わり 美しいビーチへ到着 動物園も公園も開園中、ですが… ダイアモンドヘッドの定番絶景スポットも少し寂しげ ちょっと横道にそれて、おすすめサイクリングルートへ立ち寄り ワイキキを走って感じたこと ライダー紹介 コース紹介 ワイキキエリアに隣接するアラワイ運河の東からスタート。 西のワイキキビーチウォークからワイキキの中心街とダイアモンドヘッドを一周まわる8マイル(約13km)のライド。 新しいお店も開き、長蛇の列の人気店も 2020年春に始まったロックダウンではすべての観光業・小売業が休業しましたが、その後ロックダウン解除とともに徐々に営業を再開、10月からは観光客もハワイ旅行が可能に。現在はアメリカからの国内旅行者を迎え、賑わいが戻ってきています。 建物内ではマスク着用が必要ですが、街中はマスクをしないで歩くことも許可されています。店舗前にはオープンエアーのイートインスペースが設置され、のびのびと食事を楽しむ人の姿も。 早朝から人が並ぶ人気店もあれば、新たにオープンしたお店も出てきて、観光業が戻りつつあるのがわかります。 素朴な手作りアイスクリームとシャーベットが人気の老舗店「Henry’s Place」(日本人には高橋果実店という名前でおなじみ)の横には新しいケーキ […]