How to

海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#3 ハワイは、ものすごくハワイだった

ハワイと聞いて、どんな印象をもつだろうか。ぼくは若い頃からずっと苦手だった。芸能人が行って、はしゃぐとこでしょ、とか、バナナボートでワイワイしちゃうとこでしょ、とか、それはもう”無知による偏見”にみちてた。そもそもキラキラしたものが苦手なのだ。もともと文学部だし、ほんとは根暗だし。生涯行くことはないと思っていた。しかし人生とはわからないものである。本Webサイトで記事を書くために、ホノルルセンチュリーライドに参加しないかと、お声がけいただいたのだ。54歳にして、思いがけず、人生初のハワイ旅へ出かけることになった。 Facebookで、ハワイにいくと書いたら、いろんな反応があった。 ある人は、こういった。おじさんになってからのハワイはハマりますよ。 ある人は、こういった。これまで行ったなかでもっともキライです。 むむ、いったいハワイとはなんなんだ。パンドラの箱をあけてしまったような気になる。ハワイがミステリアスさを増し、ムクムクと大きくなる。 果たして自分はどちら側の人間なのか? ハワイまでのフライトはおよそ8時間と思いのほか近い。羽田を夜の21時に出発したら、なぜか前日の朝7時につく。溜まっていた仕事をするつもりが、機内食でワインを堪能してしまい、あえなく寝落ち。気づいたらハワイだった。半世紀もハワイについて、意固地になってきたのに、その出会いは拍子抜けするほどあっけなかった。  空港のビルから外にでたときに、風が心地よくて、ああ気持ちいい、って思わず声がでた。なんだか幸先がよさそうだ。    プロデューサーの渡辺さん […]

Read More

海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#2 輪行、それはいつも悩ましい(後編)

ひょんなことからハワイへ行くことになり、人生初の海外輪行をすることになった。サイクリストにとって輪行はいつも悩ましいものだ。前編では、ロードバイクを何でカバーして輪行するのか、その決断と、最強の輪行アイテムのひとつである、シーコンの堅牢さをお伝えした。 しかしここから次の悩みが始まった。 それは空港までのアクセスである。 通常であれば、公共交通機関を使ってアクセスするのであるが、シーコンのサイズでは、かなりの困難が予想される。まず家から駅までタクシーで運び、そこから乗り継いで羽田を目指すのであるが、リュックを背負い、スーツケースをひっぱり、そしてシーコンをひっぱり、という手荷物大移動みたいなことになる。しかもエレベーターを探しての移動になりそうだし、電車が混雑でもしたら、かなりひんしゅくだろう。輪行をしたことのある人ならわかると思うが、電車が混んでくると、それはそれは針のむしろでグルグル撒きにされているような、申し訳ない気持ちになるのだ。しかも今回は夜のフライトで、日中ギリギリまで仕事があり、出発にあまり余裕を持たせることができない。これはかなりリスクが高いだろう。 考えていたら、あることを思い出した。 前の打ち合わせで、センチュリーライド百戦錬磨のプロデューサー渡辺さんは空港まで送る人もいるんですよ、と言っていた。なるほど、自宅から事前に送っておけば、たしかに安心だ。その手があったか!とJALのホノルルセンチュリーライドの特設サイトをくまなくみると、あった、これだ、【自転車の空港宅配(自宅から日本の空港)】、いける、としっかり説明を読んでいくと、これもうまくいかないことがわか […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜
番外編/予想通りのアクシデント勃発

未経験者、初参加のHonolulu Century Ride 2023。アクシデントは一つじゃなかった。ハインリッヒの法則(1:29:300)にのっとれば29と300の中にあてはまるアクシデントを数個、体験したことになる。 無事に完走したから良かったものの、走り終わる前まではただのライド未経験者だったことをもう一度思い出したい。走行中、カメラクルーと会うたびに「大丈夫ですか」「お元気ですか」と声をかけられた。「がんばってください」の前段階にいる自分を確認する笑。それもそのはず… 🚲スタート直後に転ぶ 案の定だった。しかも、前から10列目くらいの超前列スタート。転んだ理由は大会主催者に手を振られ、振り返そうとしてハンドルを離しバランスを崩したから。ありがち! かつ恥ずかしい!それもベビーカー連れの方に倒れかかってしまい、スタートから大迷惑…😢 *YUSUKEさん、すみませんでした。そしてKENTAROさん、途中のエイドステーションではありがとうございました。 🚲サングラスを吹っ飛ばす 走行中、いろいろあってヘルメットに付属していたマグネット式サングラス(これは便利だった)を後ろへ吹っ飛ばしてしまった。後続のバイクは続々と走ってくる気配。拾いにUターンするほどの技術も余裕もない。余計なことをしたらまた転んでしまいそうだった。諦めて、前進することに集中する。 🚲パンクする 極めつけの出来事。ただ、これが思いがけず貴重な体験となった。 最後のエイドステーションを過ぎたあたりで側道がガタガタしていた。嫌な予感というのは的中する。今までとは違う乗り心地を感じ、恐る恐る確かめると後輪がブヨっ […]

Read More

海外でもロードバイクに乗ってみたい。
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#1 輪行、それはいつも悩ましい(前編)

ひょんなことから、ホノルルのセンチュリーライドに参加することになった。よろこびも束の間、ロードバイク乗りにとって常に悩みのたねである、あの問題に直面することになる。そう輪行だ。 ロードバイクに乗り始めておよそ20年。国内での輪行は、ひととおり経験してきた。輪行はとても気を使う。在来線に乗るときには、ラッシュアワーは避けるし、新幹線は車両の一番後ろの荷物スペースが広い席を予約するし、飛行機に乗るときには、通常より30分以上前に空港でのチェックインに臨む。 こわれやすくて、デカいロードバイクを、人様のご迷惑にならないように運ぶには、常に念入りな計画が必要だ。 今回、私の輪行エリアが、ついに海外へと広がることとなった。 完全に未知のゾーンだ。国内でのフライトに比べ、より不確定要素が多い。 まず決めなければならないのは、輪行のパッキングの手段である。これまで国内のフライトの際には、ペラペラのビニールの輪行袋を使ってきた。しかし海外では、ややラフな荷物の扱いを受けることもあると聞く。そうであればペラペラビニールではかなり心もとない。ハワイに着いたら、ディレイラーがひんまがっていたなんてことになったら、しゃれにならない。でもひょっとして往復JALで行くんだし、意外に大丈夫なんじゃないか。 専用の段ボールやプラケースも売っていたりする。あれなら一定の安全は保証される。一度使ったことがあるが、パッキングするのに、あのプチプチの梱包材を使ったりして固定していくので安心感はある。ただ梱包には少し手間がかかる。また、ただの四角い箱なので、電車など公共交通機関での移動はかなり難しくなる。帯に短し、オビ […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?⑦
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

80㎞を完走しました! ※ 大会2日後。Wikikiのビーチで沖のサーファーたちを眺めながら書いています。最高のワーケーション。 南の島にさほど興味がなかったのでハワイもふーんという感じだったものの…ハワイ最高!と連発する人の気持ちがじわじわと分かり始めました。遅!そう素直に感じられたのはファンライドでの完走があったからに尽きるでしょう… 本題。詳細は別レポートで書きますが、80㎞ファンライドは時間内完走しました。感無量、かつ最高に晴々とした気分です。人生でこんな気持ちになるなんて何度あることでしょうか。初ホノルルセンチュリーライドと初Hawaiiにこれほどの感動をもらえるなんて予想だにせず… ビギナーズラックな要素満載ですが、だからこそ気になる人はトライしてもらいたいと心底思いました。 早速ですが完走のポイントと思える点を以下に。 1、先輩の教え方とアドバイス自転車の乗り方、長距離を鑑みての漕ぎ方、心構え、筋トレ方法などなどスポーツとして自転車に乗るための必要な情報を的確に教えてもらったこと。本連載♯3までの出来事です。それに加えて現地レンタル時にもらったスタッフからの乗り方&降り方アドバイス。これらがないと多分脚が疲れすぎて絶対無理だった。 2、応援と期待ライド中の声がけがこんなに励まされるものとは驚きました。「みなさんの声援が〜」と話すスポーツ選手の気持ちが少しわかった気がする。加えて、家族や友人の応援と期待。私の場合は「そんな(完走しない)マユミなんて見たくない」の言葉は刺さりました。プレッシャーで頑張るタイプか…※詳細は別記事で 3、物がまえ先輩スタッフから塩分補給( […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?⑥
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

>前回まで 何を持って「十分」かは不明だが、どう考えても不十分な練習量のまま東京を出発する。ヘルメットやジャージーなど道具だけは揃えて… ※ ホノルルに到着した。人生初のハワイ🌈空港のスタバからして開放感がある🌞ワイキキに向かう高速道路からはダイヤモンドヘッドが見えた。これがハワイか…✨車中で締切と格闘しながらも徐々に楽園の空気を感じ始めた。植物がのびのびと生えていて眩しい。 9/24開催の大会まであと3日ある。その間に仕事(本当はそのための渡米)があるが、メンタルは整えられそう。 気持ちの余裕ができたので同行のスタッフにさっそく買い物スポットなどを教えてもらう。ブランド品よりも食料品に興味があるので、スーパーマーケットへ。ホテルの近くにできた「Wikiki Marker」に立ち寄る。 ハワイのお土産といえばあのパッケージのHawaiian Hostチョコレートしか思い浮かばないが、常連スタッフにココナッツ味のポップコーンやハチミツを教えてもらう。朝食はデリで調達したケールのサラダやパイナップルなど。野菜とフルーツの美味しさを噛み締める。 ふと、出発前の友人との会話を思い出した。 「80km走るの、自信ないのよね。給水所でスパムおにぎり食べたりして、ただのグルメ旅行になりそう笑」 「そんなマユミ、見たくない」 !!! いそいそと部屋に戻り、筋トレを始める。ハムストリングスを鍛える種類のトレーニング。最近やたらインスタ広告で出現するウォール・ピラティス?含め3週間ほど継続している。朝晩しか動かしていないけれど、腰回りの起動が軽くなった気がする。(思い込みの可能性は高い)基礎体力は […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?⑤
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

>前回まで練習時間を確保できない計画性のなさを呪いつつも日本での最終ライド(2回目)をこなす。先日購入したマイ・ヘルメットをかぶり… ※ 授業中、数学教師がコンパスを忘れた生徒に「心がまえは物がまえから!」と言ったことを常々思い出す。数多の数式ディテールは忘却の彼方へ去ったが、これだけは残った。そう、道具を揃えるというのは何かを始める前の儀式というか気合いの表れに近いものがある。 ヘルメットやサイクル用ジャージーなどは数日前に購入していた。 常連さんはECサイトで買うらしいが、私のような未経験者にアドバイスはマストなので専門店へ足を運ぶ。ネットリサーチやヒアリングの結果、自転車といえば、の「Y’s Road」へ。 丁寧に教えてくれそうな店員の方に声をかける。丁寧に男女差はないが、ユニフォーム選びは身体への視点が重要なのでBODYが女性のスタッフにお願いした。 予想以上に超親切かつ微に入り細に入り選び方を教えてもらい感激する。その過程が面白くてここに書こうと思ったが、試着過程の写真を撮り忘れかつ字数が迫っているので以下アドバイスまとめ。 ・サイクルジャージーは前傾姿勢で漕ぐ想定でデザインされており、普通のジャージとは違うパターンやディテールが施されている(腰部分にポケットが付いているなど)。だから本気で走るなら用意した方が良い ・特にボトムスはお尻(というか股間周辺)にパッドが入っており、サドルとの摩擦軽減が図られている。インナーも然り ・ヘルメットはメーカーにより重量の違いがあるのでデザインだけにとらわれず試着して選んだ方が良い 販売商品は身体の動きに対しとても研究されているデ […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?④
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

>前回まで 臨時コーチと短時間の練習で爽快感を味わう。何より、風を受ける気持ちよさを実感した。ここから創作が生まれるのか!早くも癖になりそうな素人がここに… ※ 何スクロール分ものアドバイスをもらう。ロングライドに際しこれはとっても重要!と思ったのが下記。 ・サドルの位置調整。ここでミスると負荷がかかる姿勢で漕ぎ続けることになる(途中で修正できる車種であれば大丈夫)・坂道も含めて一定の回転数で漕ぐ。そのためにギアをこまめに変速する・極力ふくらはぎではなく太ももの裏側で漕ぐ・足首は開きすぎない。疲れるから 練習を終え、この感じ…と、ふとバイクで長距離を走った記憶が蘇る。20年ぶりなどではなく5年前に3日間漕ぎ続けていたことがあった。それは2017年、ドイツ北部のミュンスターという街で。 10年に一度という間隔で開催される「Skulptur Projekte Münster /ミュンスター スカルプ プロジェクト」と呼ばれる国際美術展は、街の至る場所に作品が展示される。美術館はもちろんのこと、邸宅の塀や、使われていないトンネル、商店や個人の畑の一角、川の中など。この展覧会を巡るメジャーな手段が自転車だった。 1977年から始まったこの大型美術展は、日本の「越後妻有アートトリエンナーレ」(屋外型国際美術展)へも影響を与えたとされている。 ミュンスターでは、自転車で行きつ戻りつしなから街中の作品をほぼ全て巡った。ホノルルセンチュリーライドの後はホノルル美術館に行こう…終了前に終了後を考えてしまった。 翌週は泣きながら多摩川沿いに練習しに向かった。スケジューリングの読みの甘さが災いして全 […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?③
〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

<前回まで> 元プロライダー・石塚さんの厳しい指摘で焦り始めた。一刻も早く練習せねばと思い… ※ この仕事に出会うまで自転車には無関心だったが、いろいろな人と話し始めると意外と身近にライダーがいることに気づく。近年のゴルフブームの次は自転車ブームの予感がしている。ファッションでいえばアウトドア系はもちろんのこと、スーツメーカーやウィメンズ中心のブランドも本格参入している。排ガスを出さないため、ヘルシーなスポーツと注目も高い。 そんな中、最も怒らずに教えてくれそうなライダーに頼み、ど素人向けレッスンを開催してもらった。ロードバイクは街のレンタサイクルで借りる。1日1000円。安… とにかく早く練習した方が良い、と前出の伊藤さん(ツールド妻有の発起人)にも念を押されていたので、レッスン開催に漕ぎつけただけで感無量だった。もう安心かも…そこが素人!と自分でつっこみながら早速練習を開始する。 ハンドルに速度調節のギアがついていることにまず驚く。ここで驚くレベルの参加者は大会側も未経験かもしれない。事前に乗れて良かった、と開始0分で思う。ギアの仕組みが今ひとつ理解しきれず(内側に倒すとか手前は負荷が軽いとか)、 もっと根本的な自転車の構造から説明して欲しい。でも言い出せなかった。昔、上司に「わからないことがあったらすぐ聞いてね」と言われたことを思い出す。でも、何がどう不明か言語化できないから聞けないんです… ま、乗りながらやればわかるから、と臨時コーチが言ってくれる。救われる。そんなムードで始まった気温33度、湿度70%の関東平野。軽く乗って終了するはずが、結局1.5時間ほど走った。なん […]

Read More

編集Mの大会初参加でどうする?② 〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

先日に大会を終えたばかりのTURE DE TSUMARI発起人である伊藤さんにも相談させてもらった。アドバイスが欲しいと伝えたところ、まずはあなたの現状をヒアリングしてから、と言われる。さすが建築家。本筋でないところで感心してしまった。HCRでの高低差も事前に調べてくれた結果、・走行想定時間分をとりあえず走って体力や走り方のイメージを掴んではという提案をいただいた。たしかに…! 大会運営に携わる女性の先輩からは、同性ならではの視点をもらう。顔の日焼けはやむを得ない(サングラスをかけない部分だけ灼ける)wi-fiが繋がりにくいから緊急時の連絡手段は要チェックね!と、気に留めていなかった準備の指摘をされる。大会出場のことばかり考えていたので、普通に海外出張の用意もすべきと我に帰る。 現実的なアドバイスをもらい、意外と走れるかも〜とやや気が緩み始めたときに、元プロライダーでありサイクリングガイドの石塚さんに釘を刺された。全く走ったことないんですよね?素人が80kmを走るのはキツいです。ハワイで楽しい思い出が作れるなんて簡単に思わないでくださいね。厳しかった…そして・とにかく自転車に乗って一刻も早く道を走ったほうが良い・ユニフォームも買って実際のコンディションで慣らした方が良いとのこと。かなり焦りはじめた。 お尻のパッドがどうこうとかでユニフォーム選びも難しそう。とりあえず仕事の合間を縫って言われたことは全部やってみるか。途中でリタイアすることは想定内だけれど、せっかくだから完走できれば、と1分も練習をしていないうちに理想だけは高い。なんとかなると思いがちな性格がさっそく災いしている笑 […]

Read More