CYCLE CINEMA⑭
『関心領域』
地獄と天国を自転車が繋ぐ
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(以下、アウシュヴィッツ)を題材にした『関心領域』(2024年)は、美しく明るい場面が続く。ご存じのように、ナチス体制のもとで管理・運営されていたアウシュヴィッツは「人類最大の過ちのひとつ」「人類史上最悪の犯罪現場」として悪名高い施設だ。ドイツが占領下に置いた現在のポーランド南部、オシフィエンチム市郊外に建設された。司令官ルドルフ・ヘスの指揮のもと、1940年から1945年にかけて多くのユダヤ人が殺害された。あまりにも多くの人が犠牲となったため、現在でも正確な総数は不明とされ、100万から250万人という説がある。
映画の舞台はルドルフ・ヘスの邸宅。そこには家族が暮らしている。戦時下であっても家の中には家庭の日常があり、子育てや夫婦の会話が交わされる。その日常は淡々と続く。しかし、観客は次第に不思議な違和感を覚える。この家は何かがおかしい。
空気のように扱われる使用人たちだろうか。
誰かから奪った衣服を嬉しそうに着る夫人だろうか。
吠えまくる犬だろうか。
おかしな行動をする子どもたちだろうか。
違う。「音」だ。音によって、家の「外」で何かが起きていることに気づく。
そう、ヘスの家の隣にはアウシュヴィッツがあるのだ。何かを燃やすボイラーの音、乾いた銃声、命令口調のドイツ語、叫び声、人々が運び込まれる機関車の音。その「音」に囲まれて、ヘスの家族は暮らしている。まともな感覚を持っていれば、音の元を想像する。そんな場所で暮らすことに耐えられないだろう(事実、逃げ出す人もいた)。塀を一枚隔てた場所は地獄なのだから。しかし、すぐ側では普通の暮らしがあり、庭の花を愛でる人たちがいる。ヘス夫人はこの環境を絶対に手放したくないと考えている。彼女にとって、この家はやっと手に入れた天国なのだから。
『関心領域』はドキュメンタリーに近い手法で撮影されている。実際にアウシュヴィッツ近くの家で撮影が行われ、極力照明を使わず自然光のみで撮られた。邸宅に固定カメラを設置し、役者たちは本当にそこで暮らすような環境で演技を行ったという。また、当時を知る人々から綿密な聞き取り調査を行い、服や小道具もその時代のものを用いた。
劇中には、幾度か不思議なシーンが登場する。全編カラーで撮影されているにもかかわらず、明暗が反転したネガ映像になる。詳細は描かれないが、使用人の若い女性が「天国」の食べ物を「地獄」に運ぶ。その行為が発覚すると、この女性も「反逆罪」として殺されてしまうという危険な行為だ。天国から地獄への移動手段は自転車。まるで寓話のようなシーンだが、この話は実話に基づいている。夜ごと自転車でアウシュヴィッツに通い、収容者たちに食べ物を届けていたポーランド人のアレクサンドラという少女がいたという。映画ではアレクサンドラが実際に使っていた自転車が用いられている。自転車で運んだ食べ物は僅かだっただろう。しかし、それは収容されていたユダヤ人にとって、一縷の希望だったに違いない。
それにしても、なぜ人間はこのような恐ろしいことができるのだろう。劇中には、まるで工場の稼働率を上げるかのように「人を効率的に焼き殺す方法」をプレゼンするシーンがある。この方法を考えるのも、運用するのも「かつては普通の人」であり、自分自身「普通の人」と思っている人間だ。人間の狂気は遠い世界の話ではなく、私たちのすぐ隣にあるのだろう。残酷な話を見聞きするのが苦手な人も多いと思う。しかし、映画を通じて狂気の近さを確認する作業は、悲しいことではあるが、私たちにとって必要な行為なのかもしれない。
Text_井上英樹/Hideki Inoue
🎬CYCLE CINEMA STORAGE🎬
#01 “自転車泥棒”
#02 “プロジェクトA”
#03 “明日に向かって撃て!”
#04 “少年と自転車”
#05 “居酒屋兆治”
#06 “ニュー・シネマ・パラダイス”
#07 “キッズ リターン”
#08 “PERFECT DAYS”
#09 “クレイマー、クレイマー”
#10 “E.T.”
#11 “ガチ星”
#12 “イエスタデイ”
#13 “少女は自転車にのって”
#14 “関心領域”
Profile
Text_井上英樹/Hideki Inoue
兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入した(本末転倒)。
Illusutration_Michiharu Saotome