マキビシにご注意!忍者の里へショートサイクリング
こんにちは、温玉ねぎとろです。
今回は忍者で有名な三重県・伊賀市にある「忍びの町」のショートサイクリングトリップのご紹介です。
関西の有名な歴史スポットは?と問われれば、古都奈良や京都などが挙げられることでしょう。「忍びの町」はこれらの古都や、大阪など関西の主要都市から伊勢神宮を有する三重県を結ぶ道中にあります。まさに、忍んでますね。
目次
1. 忍者もひた走った伊賀街道へ
2. 忍びといえば城。白鳳城を愛でる
3. That’s 忍者屋敷
4. 旅はだんごと湯
1. 忍者もひた走った伊賀街道へ


ご想像の通り、伊賀市では現代でも忍者や歴史を堪能するスポットが町中に点在しています。城下町であったことから中心地は碁盤の目のようになっており、高低差もさほどないので、自転車があるとスムーズに回れます。周辺地域と町中を走るサイクリングルートも整備されており、駅前のレンタサイクル店も観光客にとっては嬉しいサービス。ロードバイクももちろんあります。
詳細はこちらをどうぞ。
https://igaichi.com/
今回は伊賀市の中心を回る13.8kmの「伊賀ちょい」コースを走ることに。スタートは忍者市駅からです。

「伊賀ちょい」コースでは7世紀頃から成立したと言われる伊勢国(いせのくに)へ向かう道として栄えた伊賀街道の起点を走ります。
伊賀街道が栄えたのは江戸時代初期。忍者を「忍び衆」として雇用した藤堂高虎(とうどうたかとら)が伊勢・伊賀の大名として活躍した際に両国をつなぐ街道として賑わいました。街道を通じてお伊勢参りをする人や、伊勢の海産物、伊賀の綿などを運ぶ交易の道として利用されてきた歴史があります。
脚に自信のある人であれば、伊賀街道を通って津・伊勢方面まで走ってみるのも、江戸時代の人々の生活を体験でき、面白いかもしれませんね。

「伊賀ちょい」コースでは伊賀街道から少しそれた場所にある白壁に囲まれた寺町通りを走ります。
四方八方、見渡す限りお寺!
京都に住んでいた私からしても、ここまで密集している地域もなかなか珍しいのでは?と思います。自転車を押し歩きしながら写真を撮っても映えるエリアです。
2. 忍びといえば城。白鳳城を愛でる

伊賀といえば伊賀上野城と伊賀流忍者博物館は必見です。
お城と博物館は隣り合っているので、自転車を停めてゆっくりと歩いて見て回ることができます。 まずはお城から。

現在の城は戦国〜江戸時代の建築ではなく1930年代に復興をしたものですが、白い天守閣は白凰城(はくほうじょう)と呼ばれるにふさわしい堂々たる佇まいです。ぜひ、ご自身の目と脚で体感をしてください。
3. That’s 忍者屋敷

ここからはいよいよ「忍者」に注目をしてみましょう。
町中では目を凝らすと忍者が隠れていることも(凝らさなくても出てくるかも)。
サイクリングしながら、忍者の世界に迷い込んだよう。
忍びの乱に巻き込まれないように注意をしながらサイクリングを楽しみます。

伊賀流忍者博物館へ到着。忍者のからくりや生活の工夫、実際に使われた武器や器具の見学をすることができます。

生活の跡が感じられる忍者屋敷を忍者による解説で体験できます。隠し扉に隠し武器、隠密用の通路など、さまざまな仕掛けを見学でき、時間があっという間に過ぎてしまいました。時間が合えば忍者ショーも見ることができます! 伊賀流忍者博物館は忍者屋敷、博物館、忍者ショーとコンテンツがてんこ盛りなため、時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
伊賀流忍者博物館
https://www.iganinja.jp/
4. 旅はだんごと湯

コースの途中には昔からの和菓子屋さんもたくさんあります。
今回は店頭のショーケースに惹かれて、かぎや餅店さんに決定。
せっかくなのでみたらし団子をいただきました。
おじいちゃんが手作りでお餅を作っており、注文をするとその場ですぐに焼いてくれました。
かぎや餅店(伊賀ポータルサイトより)
https://www.igaportal.co.jp/store/18693


もし、時間に余裕があり、伊賀で宿泊をする場合は「一乃湯」もおすすめです。伊賀上野の町中に一件だけ残るネオンがまぶしい銭湯です。建物もさることながら雰囲気も抜群。
シャンプーやリンス・タオルなどを忘れてしまっても購入することが可能です。
一乃湯
https://yutonamisha.com/sento/ichinoyu/

いかがでしたでしょうか。今回は「伊賀ちょい」コースを走ってみましたが、伊賀の町から少し離れるとのどかな農村の風景も広がります。大阪・京都から伊勢を移動される場合は少し寄り道をしてみたら日本の隠れた里の魅力が味わえる古都でしょう。
Text_Negitoro Onatama
参考文献
https://igaichi.com/
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/pdf/iga_all.pdf
🚲温玉ねぎとろの記事
輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイドシリーズ
● 海外編
● 国内編01
● 国内編02
グラベルマニアが古代の旅路に乗る
● 紀伊山地、熊野古道、オフロード
● 熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン
四国一周1000kmをライドする
● 〜グラベルオタクが行くウルトラディスタンス〜
なぜ自転車で宗谷岬へ?
● 日本最北端で迎えるそれぞれの新年
マキビシにご注意!
● 忍者の里へショートサイクリング
Profile

温玉ねぎとろ
大阪府堺市出身。会社員・ライター・ブログ「自転車旅行研究会」管理人。幼少期から自転車に旅の荷物を載せたキャンプツーリングを行っており、国内のほとんどの都道府県を走破。また、大学在学中は自転車サークルに所属しており、ソロで10カ国以上を自転車で来訪。輪行経験豊富。2023年には厳冬期北海道を自転車で縦走するなど、エクストリームなキャンプツーリングを行う。近年はロングライドにも力を入れており、2023年にはブルベでSRを取得。2024年のGWには1900kmのブルベも完走している。今後はPBPやLELの完走を目指しつつ、海外キャンプツーリングも積極的に行っていく予定。