噂のThe Japanese Odysseyとは?#06
日本贔屓の引き倒し

目次

1 村上春樹、芭蕉
2 ロマンチストたち

1 村上春樹、芭蕉

フランス人の日本贔屓といえば知られるところだが、日本と縁が無いと見えた彼ら(The Japanese Odysseyの主催者であるエマニュエルとギョーム)も、じつは日本の文化に魅了された者たちだった。特に二人の心を惹きつけたのは、欧州でも人気の高い村上春樹の小説群や、芭蕉の俳句といった日本的な叙情文学だったという。

2016年のレースのあとに、初めてインタビューした際、安易なツーリズムやエキゾチズムでは説明のつかない彼らの熱意に、驚いたものだった。文学的な情緒が異邦人の心に火を付け、見知らぬ地まで運んだとすれば、言葉のチカラは偉大と言わざるを得ない。
この時点で二人は日本を訪問したことさえなかった。

故郷を走りながら日本への憧憬を育み、構想の実現に向けて動き始めたエマニュエルとギョーム。想いが爛熟した2015年の蒸し返す夏、彼らは、数こそ少ないが、企画に共鳴した仲間たちと車輪の上にいて、日本を走っていた。
想いは、山をも動かす。

第一回「The Japanese Odyssey」が開催されたのだった。

2 ロマンチストたち

サイクリストの多くは叙情的でロマンチストであると思う。孤独なサドルの上、流れる美しい景色に無言のまま身を委ね、おのおのなにやら饒舌な想いを抱えているものだ。

憑かれたように自転車を駆って目に見えない自由を追い、長い峠道に苦悶しながら、同時に得難い幸せを感じている。エマニュエルとギョームの例もそうだが、世界的なウルトラディスタンスレースのトレンドには、複雑な現代を生きるサイクリストたちの個々の想いが大きく反映されていかもしれない。

このたった2人のコミッセール(自転車レースにおける運営委員)は、ルート策定やサイト運営などTJOにまつわる何もかもをたった2人で取り仕切ってきた。レースが始まれば、走りながらSNS経由で参加者と情報共有につとめ、リアルタイムに日夜大会を運営している。取材をしながら、無限に降りかかるトラブルも飄々とやり過ごし、熱意は決して失わない彼らの思いの強さに尊敬を抱いている。

あれから毎年、美しい紅葉が列島高地の山並みを染める頃、人知れず縦横に駆け抜ける人車一体の眷属、ケンタウルスたちの影がある。嬉しいことに、いまでは日本産ケンタウルスの影も濃い。コロナ禍の休止期間を耐えながらも2023年には早々復活して、通算6回目の開催を迎えた。

世界中のハードコアなサイクリストたちの温かいエールを受け、ファンやリピーターも多い、いまやウルトラディスタンスレースの大看板となっているのだ。いまだ日本での認知度は低いのであるが…

<噂のThe Japanese Odysseyとは? 完>

🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

🚴‍♂️噂のThe Japanese Odysseyとは?
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し

Text&Photo_ Eigo Shimojo

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける