噂のThe Japanese Odysseyとは?#01
ウルトラディスタンスという世界へ

遠くへ。

10年ほど前からロングディスタンスの域を超え、ウルトラロングディスタンスと言われるイベントやレースが世界各地で立ち上がり始めた。その距離、数千キロ。1週間〜半月くらいかけて国々や県境を渡り、峠や河川を越えていく。エイドステーションも警護車もなく、ゴールに辿り着くまでは自分自身でだけが頼り。その界隈のサイクリストにじわじわと注目を集めている、過酷なライドだ。日本では「ブルベ」が名を知られているが、近年、マニアックなサイクリストに熱い視線を注がれているのが「The Japanese Odyssey」。親日家のフランス人2人組が立ち上げた、アブノーマルな道も含む行程で日本国内数千キロを漕ぎ進むというイベント兼レースだ。

本連載では、このイベントに魅せられ、追い続けてきた写真家・下城英悟氏による、The Japanese Odysseyのドキュメンタリー風エッセイをお届けする。


目次

1 プロローグ・オン・ザ・ロード
2 道路元標0地点
3 “黒船来襲”

1 プロローグ・オン・ザ・ロード

東京日本橋、午前3時。

橋上に立つのは、世界各地から集う名もなきアマチュアサイクリストたち。

やがて夜明けの闇が白む頃、オーガナイザーのエマニュエルが、その刻を告げるべく腕を振り上げた。無言に振り下ろされるその腕をチェッカーフラッグにして、集団は走り始める。2週間後の約束の地を目指して。

折から紅葉に染まりゆく日本列島約3000kmの山河を人知れず深く分け入って、散りぢり駆けていく車輪の群れ。出走の瞬間からゴール到達までは、昼夜もないレースタイムだ。いや、レースと形容するには語弊を伴う、伴走者も、語らうプロトンもない、たった一人の長い道のりの格闘。

2015年より始まったこの謎多きイベントの、果たしてその名は、”ザ・ジャパニーズ・オデッセイ”。

2 道路元標0地点

2016年初秋早朝、閑散とした都心の大通りを日本橋に向かい歩を早めていた。

午前3時前はまだまだ暗く、遠目に見る日本橋上街路灯のオレンジ色が滲んでいる。

橋の欄干に黒いシルエットがいくつか揺れているのがわかる。

「思ったより早いな」

少し焦る気持ちにカメラを握り直し、影の方へと近づいていく。

近づくほど正体が明らかになる。

今では珍しいこともなくなったバイクパッキングシステムに旅支度した自転車と、サイクルウエアに身を固めた大柄の男たちが20人ほど集っている。

皆外国人だ。

タイトなウエアは、着る人の皮膚を思わせるほどに馴染みを醸し、重そうな装備は見るからコンパクトに自転車上に締め上げられ、合理的で軽快にさえ見える。

重くて軽そうな、不思議な二律背反を纏う男たちは、めいめい準備にせわしなく動いている。

あるものは黙々とストレッチを続け、あるものはサイクルコンピューターとにらめっこを続けている。

そこはかとなく張り詰める緊張感。

僕は、撮りたいものが溢れ落ちていく時間の経過に焦りを増して、カメラを構えて不躾に彼らに近づいていく。

初見も厭わず、挨拶さえそこそこにシャッターを切った。

この2016年当初は、バイクパッキング装備の自転車も、それを駆るサイクリストにも、日本の路上で見かけることはそうそうない新しいスタイルだった。

僕は、撮りたいと願っていたバイクパッキングの、モノではないコト、が生きている現場が、予想を超えて眼前に立ち現れたことに興奮していた。

そして、これは紛れもない”ウルトラディスタンス”の現場に違いない、と確信を持った。

3 “黒船来襲”

商業写真を生業としながら、自転車文化にまつわる撮影をライフワークのひとつとして活動してきた僕は、新しいムーブメントを求めて国内外の情報を漁る日々を過ごしている。

そんな中の2015年初頭に、あるウェブサイトに行き当たった。

「The Japanese Odyssey」(以下TJO)なるイベントの英語版公式サイトだった。

読み進むにつれ内容の過激さに戸惑い、本当に日本国内で行われるのか?と半信半疑だった。

北海道〜鹿児島総距離約2500kmの旅程には4つの山岳チェックポイントが配され、期間は2週間とある。

これはレースなのか、ツアーなのか?

いよいよ日本にも例の黒船来襲の時がきたのか!?と。

例の黒船、とは、「ウルトラディスタンス」レースと呼ばれるサイクルレースの新潮流のことを指してである。

2010年代前半から世界各地で同時多発的に立ち上がり、アマチュアサイクリストの間で話題持ちきりになっていた。

世界各地の自転車同好の士が、こぞって、オラが国自慢の「ウルトラディスタンス」な草の根レースを立ち上げ、SNSを活用して世界に向け参加者を募り、しかも自分たちでレース経過をレポートした。

どのレースも規模は小さいが、アマチュアを逆手に取るアツいDIY精神に溢れて運営されているようだった。

何よりSNSにポストされる特色あるコース風景と、代え難い参加者の体験が、最高のプロモーション効果をあげていた。

「ウルトラディスタンス」は、瞬く間に国境を越えていったのだ。


<続く>


次回
2015年、7月18日を目指す


🚴‍♂️The Japanese Odyssey 公式webサイト
https://www.japanese-odyssey.com/

🚴‍♂️噂のThe Japanese Odysseyとは?
#01 ウルトラディスタンスという世界へ
#02 2015年、7月18日を目指す
#03 僕の「The Japanese Odyssey」元年へ
#04 クレイジーな設定
#05 “謎”の仕掛け人
#06 日本贔屓の引き倒し


Text&Photo_ Eigo Shimojo

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#02 波、来たれり

2025年開催のThe Japanese Odyssey(以下、TJO)に向け、Global Ride編集部がお届けするフォトグラファー・下城英悟氏による連載エッセイ第二弾。時は2016年、TJO第二回開催を明日に控えた夕刻。親日家でありながら前回まで来日経験のないフランス人、エマニュエルとギョームにより企画された日本を漕ぐ旅がいよいよ現実となる前日のこと。代官山にて行われたブリーフィングの場のvibes、そこからのウルトラディスタンスとは。 *前回のエッセイはこちら #02 波、来たれり 大会に掲げられたハードなチェックポイントの数々と長大な行程、ここに思い当たるのは、これが冒険以外の何ものでもないということ。完走を目指すなら、用意周到に備え、相当な戦略を立て、そのうえで己の限界を問うような努力が求められるだろう。ハードである。これは運営も同様で、準備には相応の時間を要するだろう。それを、たった2人で取り組むということか?しかも、ここは彼らの故郷からはるか遠くの異国、JAPAN。しかし彼らの答えは“Yes”だった。マジか、と心配されても仕方がない。参加者さえ驚く者もいるのだ。それでも、そのことを本気で心配する者は、参加者にほとんどいなかったと思う。その理由として、参加者の半数がトランスコンチネンタルレースなどのウルトラディスタンスレースの経験者、そうでなくとも皆ウルトラディスタンスのセルフサポーテッドの理念を理解、共感していたからに違いないだろう。 2010年代、急速に広がったウルトラディスタンスのコンセプトとムーブメントは、既存スポーツ、ひいてはツーリズムへのカウンターとし […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#03 “Be prepared”

Global Ride読者にはすでにお馴染みの「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。日本列島をひた走るインディペンデントなウルトラロングディスタンスイベントが、2025年、2年越しに開催されるという。公式インスタによると、今年は北海道が出発点らしい。次はどんな(クレイジーな)旅が待ち受けているのか、編集部が全容はいつまで待てばいいの!?とソワソワしながらお届けするTJO連載第二弾。自身もライダーであるフォトグラファー・下城英悟氏が、2016年の第二回開催時、まさにリアルTJOに出会った瞬間とそのコアに迫ったエッセイをここから。 *前回のエッセイはこちら #03 “Be prepared” ところで、たった2名の主催とはいえ、参加者と共闘すると考えた場合、TJO公式キャッチフレーズ、“Be prepared”は、お題目以上の“生きた言葉”になる。つまり、このチャレンジングな旅が冒険であることを宣言し、同時に準備を怠ってはならぬと警鐘を鳴らす。“そなえよつねに”、ボーイスカウトのモットーとして世界中で用いられ、自然環境下のサバイバルにおける心身の置きどころを指南する短くも強力な呪文だ。いかなる時も備えを要する冒険=TJOにも当然のように浸透し、旅の途上の場面場面で頻出する。レース中、コンビニで偶然再会し互いの健闘を労い合う時、先行者が危険なルート情報をSNS共有する時、“Be prepared”の言葉は、見えないが共に走る仲間たちへの思いやりと、冒険を無事終えて愛する家族のもとへ帰宅すべき自らの責任を鼓舞してくれる。冒険に向かう者みなが、自らを律する“生きた […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。 2025年、本年もナイスライドを共に。 *前回のエッセイはこちら ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany) 2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフ […]