EVENT

EVENT
ホノルルセンチュリーライド 2025
募集スタート!
お得なアーリーエントリーは5/31まで!

ホノルルセンチュリーライド(HCR)2025の本エントリー受付が始まりました。Global Rideのメルマガを読まれた方はすでにご存知かもしれませんが、今年は久しぶりにルート変更があり、前半で「ハナウマ湾」に沿った湾岸線を走ります。よりハワイの大自然を体験できるコースになりました。楽しみですね! また、今回から時期別にエントリー費が変動するため、参加予定の方はアーリーエントリー(5月31日まで)へ申し込まれることをおすすめいたします。 実施概要 【開催日時】2025年9月28日(日)  午前6時15分スタート *予定【開催場所】アメリカ合衆国/ハワイ・ホノルル【距  離】25マイル(約40km)/ 50マイル(約80km) / 75マイル(約120km) / 100マイル(約160km)【参加者数】1,000名(2024年実績)【申込期間】エントリー : 2025.03.10 – 09.05【主  催】Hawaii Bicycling League 参加費などの詳細は公式サイトでご確認ください。 ※ホノルルセンチュリーライド2025にプレエントリー頂いた方へ本エントリーがスタートしましたので、プレエントリーをされた方につきましては、 お手数ですが以下のサイト(GoPlayEvent)より改めてエントリーをお願いいたします。※プレエントリーのみでは受付完了とはなりません。本エントリーでの登録、お支払いをもって受付完了となりますのでご注意ください。プレエントリーの特典は、今後決定次第改めてお知らせさせていただきます。 エントリー(GoPlayEvent)はこちらからh […]

#Entry #News
NEWS EVENT
ホノルルセンチュリーライド 2025年 本エントリー開始!

ホノルルセンチュリーライド(HCR)2025の本エントリー受付が始まりました。今年は「ハナウマ湾」を通るルートに変更され、よりハワイの大自然を体験できるコースに!今まで参加されていた方も、是非新コースをお楽しみください。*なお、今回から時期別にエントリー費が変動するため、参加予定の方はアーリーエントリー料金が適用される5月31日までに申し込まれることをオススメいたします。 実施概要 【開催日時】2025年9月28日(日)  午前6時15分スタート *予定【開催場所】アメリカ合衆国/ハワイ・ホノルル【距  離】25マイル(約40km)/ 50マイル(約80km) / 75マイル(約120km) / 100マイル(約160km)【参加者数】1,000名(2024年実績)【申込期間】エントリー : 2025.03.10 – 09.05【主  催】Hawaii Bicycling League 参加費などの詳細は公式サイトでご確認ください。 ※ホノルルセンチュリーライド2025にプレエントリー頂いた方へプレエントリーいただきありがとうございます。本エントリーがスタートしましたので、プレエントリーをされた方につきましては、 お手数ですが以下のサイト(GoPlayEvent)より改めてエントリーをお願いいたします。※プレエントリーのみでは受付完了とはなりません。本エントリーでの登録、お支払いをもって受付完了となりますのでご注意ください。プレエントリーの特典は、今後決定次第改めてお知らせさせていただきます。 公式サイトはこちらhttps://globalride.jp/ […]

#Entry #News
EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #07
ヘヴィーロッカーな元建築家 🇨🇦
最年少の26歳フレッシャーズ🇦🇺
装備に釘付け!生粋のニューヨーカーライダー🇺🇸

ついに2025年秋開催の詳細が発表されたThe Japanese Odyssey(以下、TJO)。今年は鹿児島スタート、ゴールは松本市へ。途中、フェリーに乗るなどしながら二十ヶ所のチェックポイントを13日半で巡るルート設定となりました。2300km、獲得標高46,000mの旅路です。*今年の詳細な日程、ルートは公式webサイトでご確認ください 今回のコラムは2016年のTJOに参加した“濃い”3名のバイク&パッキングレポをお届けします。職業柄、お国柄、人柄…が滲み出るその装備をどうそご参考ください。 *前回のエッセイはこちら ヘヴィーロッカーな元建築家/TYLER BOWA (Canada) カナダ出身で、TJOに参加した2016年当時は上海在住だったタイラー。上海拠点のヘヴィーロックバンドのリーダー兼ドラマーとして、ワールドツアーをしたり、高感度なサイクルショップ“Factry5”を営むボスでもありと多才。ウルトラディスタンスのムーブメントにも上海から反応し、2015年トランスコンチネンタルレースに参戦。翌年はTJOを選びました。見た目通り、走りもイカツイ。フレームは、自社Factry5オリジナルクロモリフレームのシクロクロスモデル“CXCUSTOM”。上海でも盛り上がっていたシクロクロスレースを自ら走り、設計したモデルとか。レースでも使用しているトルク重視のギア設定に加え、リアに最大36Tをインストール、大柄な彼が挑むことになる険しいCPに備えています。カンパニョーロ使いなのがオシャレです。前職は大手ゼネコン勤務の有能な建築デザイナー。上海には彼の作品が多く形に […]

#Eigo Shimojo
EVENT
ホノルルセンチュリーライド2024 ライダーインタビュー企画
ハワイで感じる風、そして…
〜なぜ、ハワイで自転車に? 上級者編~

「ホノルルセンチュリーライド2024」参加ライダーインタビューの最終回は、上級者のライド記で締めくくります。常連ライダーの皆さんは5回、10回と参加を重ねるこの大会に、何を感じ、どのような部分に惹きつけられているのでしょうか。「地球上で最高のライドイベント」とも言われるホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)に幾たびと参加するその魅力や楽しみ方を伺いました。「あなたはなぜ、何度もハワイで自転車に?」 目次 1 新入社員が初ライドした理由/Keisukeさん2 2025年へ持ち越したゴール/Kenjiさん、Keikoさん3 ひとりでも、一人じゃないドラマがある/だんきち さん 1 新入社員が初ライドした理由/Keisukeさん 「ホノルルセンチュリーライドを社員旅行にしようと思って、スタッフ全員に声をかけたんです、そうしたら手を挙げたのが彼だけで笑」 九州地方で病院を経営されているKeisukeさんは、大のホノルルセンチュリーライドファン。昨年も100mile=160kmを完走されていた。 「一度走ったらわかる、こんなに気持ち良いライドができる場所は他にないですよ。社員旅行に誘ったらみんな行きたい!と言うかと思ったけれど、そんなことなかったんですよね〜」それはがっかりですね…でも、今どき、なんて太っ腹な! 残念そうな表情で話すKeisukeさんは常連さんだけあって、HCRをよく見ている。インタビュー中もホノルルやイベントについての話が尽きず、このままポキ丼でも食べに行こうかと思ったくらいだ。「日本国内でイベントに出ようとすると飛行機を使うでしょ、本番前後で必ず1〜2泊はするし、 […]

#Rider #Interview
EVENT
「そこには間違いなく最高の経験が待っている」
BIKE NEW YORK (FIVE BORO BIKE TOUR)2025エントリー開始!
経験者によるライド回想記

text by 丸山果恋 夢のようなバイクニューヨークから一年。会う人皆から「ニューヨーク行ってたよね!」と聞かれるが、それがまだ夢のようで。。「やっぱり私、あのニューヨークを、、、自転車で走ってたよね!」と都度確認してしまう。 それくらい夢のようで、楽しくて、充実した旅だった。家族に相談はしたけど、ダメと言われても行くつもりだったから、、、(というか、ダメと言っても行くのわかっているから、行っておいで!と送り出された、、感謝ですね) 最高の経験をさせてもらったし、あの景色をまた見るため、そして新たな目標のためにまた頑張ろうって背中を押されるようなエネルギーを感じた。 今年(2025年)のエントリーが始まったバイクニューヨーク。少しでも気になったという人は、ぜひ行ってほしい。間違いなくあなたの人生を素晴らしい方向に導いてくれる経験が待っているから。 ここでは、ほんの少し私が昨年体験できたことをシェアしようと思う。 2024年5月3日、羽田発。 およそ13時間後にNYのジョン・エフ・ケネディ空港へ。 時差の関係で、到着時間は5月3日のお昼。飛行機ではワクワクしすぎて、遠足前日の子どもみたいに寝ることもできず、ひたすらソワソワ。到着後寝不足のままホテルにチェックイン。すぐに、先に到着していた日本チームと合流し、気がついたらもうセントラルパークを自転車で走っていた。 全てが心地よい。 アルベルトさんに案内いただきながら、公園内をサイクリング。道路に出ても、サイクリングロードが広く、スイスイ。その日の夕方にはエントリーをして、2日後のイベント本番に向けての準備完了。 BNY当日。3時3 […]

#New York
NEWS EVENT
BIKE NEW YORK 2025年 本エントリー開始!

2025年5月4日(日)に開催される北半球最大のライドイベント、BIKE NEW YORK(正式名TD FIVE BORO BIKE TOUR)。本日から日本事務局でのエントリーが開始されました。自動車が規制されたニューヨークの5地区(FIVE BORO)を30,000名以上がライド!数量限定につき先着順となっております。気になる方はお早めにチェック! 実施概要 【開催日時】2025年5月4日(日)  午前7時30分スタート *予定【開催場所】アメリカ合衆国/ニューヨーク【距  離】40マイル(約64km)【参加者数】32,000名【申込期間】エントリー : 2025.02.12 – 04.13(予定)【主  催】Bike New York 参加費などの詳細は公式サイトでご確認ください。 ※バイクニューヨーク2025にプレエントリー頂いた方へバイクニューヨーク2025へプレエントリーいただきありがとうございます。本エントリーがスタートしましたので、プレエントリーをされた方につきましては、 お手数ですが以下のサイト(GoPlayEvent)より改めてエントリーをお願いいたします。プレエントリーの特典は、今後決定次第改めてお知らせさせていただきます。 公式サイトはこちらhttps://globalride.jp/bikenewyork/ エントリー(GoPlayEvent)はこちらからhttps://www.goplayevent.com/login

#BIKE NEW YORK
EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #06
300km/日の最速エンジニア 🇬🇧
禁欲のバイク中毒者(主催者その2) 🇫🇷
“ハルキスト”なルートメイカー(主催者その1) 🇫🇷

2025年の秋に開催されることが決定したThe Japanese Odyssey(以下、TJO)第二弾、今回は2016年イベント最速の男とフランスからやってきた主催者二人のライド哲学や装備のこだわりをお届けします。ウルトラロングライドの挑戦に興味がある方は必見!彼らのバイクパッキングも参考に、一緒に走ってみませんか? *前回のエッセイはこちら 300km/日の最速エンジニア/TOM WILLARD(England) 出走前も早朝の日本橋に一番乗りし、そのまま2016年TJOダントツの所要10日間でゴール地の道頓堀に到達したのは、ポールトゥウィンの英国人、トムさん。GPSの記録で1日300km超を走るペースは、この年の最速。ふだんから、在住の南ロンドンに拠点するオダックス(ブルベを開催する)に籍を置き、週末を中心に日に2~300kmを走るランドナー。笑顔の明るさ、実直な語り口の彼に、日本を走った印象を訊ねると、なぜか日本の工業技術の偉大さについて熱めに語り始めました。「日本の自然の景色マッチした、橋梁、道路、トンネルが素晴らしかった。工法も興味深かったね。話は違うけど家電も最高。景色もさることながら日本は技術力が素晴らしい」と。電気系エンジニアでフルタイムワーカーとのことで、なるほど腑に落ちました。TJOのルートは、多くの川を渡り、山間深く分け入り、交通治水の核心的構造物の多くを横目に駆け抜けていきます。構造物、地形、歴史好きなある種の人々にはたまらない、自転車版ブラタモリルートでもあるので、トムさんはそんなところにも惹かれたのでしょう。愛車はSPECIALIZED、野心的グラベ […]

#Eigo Shimojo
EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #05
ドイツ製パッキングシステムの男 🇩🇪
Tartarugaのフィニッシャー 🇦🇺🇯🇵
フレンチエレガンス極まれり 🇫🇷🇯🇵

さてさて、もうここではお馴染みの日本列島を舞台にしたウルトラロングディスタンスなライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。1年あまりの沈黙を経て、2025年に開催、という告知がついに公式ウェブサイトに掲載されたのは昨年の秋のこと。そしてスタート地点は10年前の旅の始まりを創出した北海道へカムバック…との書き込みが。Amazing!2015年に外国人のみ6名のライダー参加から幕開け、その内容のクレイジーさがジワリと広まり2016年には21名の参加者となったTJO(この年も日本人参加者はおらず)。Global Rideの新年のスタートは、本格的なイベントの様相を見せた2016のTJO、参加ライダー12名の一人ひとりに迫ったフォトグラファーの下城英悟氏による連載レポートをお届けします。三者三様、十人十色のバイクパッキング、参加理由、ライドの様子からこのイベントが持つ真髄を感じていただけますように。 2025年、本年もナイスライドを共に。 *前回のエッセイはこちら ドイツ製パッキングシステムの男/CARLOS FERNANDEZ LASER (Germany) 2016年のジャパニーズオデッセイは、フィンランドの新興自転車メーカーのPelago Bicycles(ペラーゴバイシクル)とパートナーシップを結んでいたこともあり、ペラーゴ製バイクで参加するライダーが複数いました。スタイリッシュなモノトーンのオリジナルジャージに、印象的なヒゲと長髪、頭に巻いたバンダナがおしゃれなカルロスは、ペラーゴのライダー兼撮影クルーの1人。かのライカ社のサポートも受けるフ […]

#Eigo Shimojo
次ページへ »
VIEW MORE