TRIP&TRAVEL

TRIP&TRAVEL
北海道・オロロンラインをライドする
利尻山を望む絶景ロードガイド

北海道北部、日本海沿いを走る絶景ルート「オロロンライン」。小樽から稚内までをつなぐ長大な道で、核心部は天塩稚内間の道道106号でしょう。左手には海に浮かぶ利尻山、右手にはどこまでも続くサロベツ原野。大きく蛇行することも少なく、地平線を目指すように進む爽快な道が続きます。今回は、その核心部を自転車で走り抜けます。 Text&Photo_Hokokara 目次 1. JR旭川駅から向かう宗谷本線・幌延駅2. サイクリングロードの始まり、天塩町3. 北緯45度のモニュメント4. 雪国を知るパーキングシェルター5. 北国の岬町、ノシャップ岬6. オロロンラインの終着、稚内へ 1. 旭川駅からJR幌延駅へ 今回の舞台は北海道・道北エリア。スタート地点は日本のほぼ北端に位置する幌延町(ほろのべちょう)にあるJR幌延駅です。宗谷本線が通っており、旭川駅から電車一本でアクセスできます。時間こそかかりますが乗り換えの手間は少なく、東京や札幌からの行程も意外とシンプル。飛行機なら稚内空港を利用し、稚内駅経由で幌延へ向かうルートも選べます。 まずは幌延駅最寄りのセイコーマートほろのべ店にて朝食を。ここからオロロンラインに合流するために天塩まで20㎞ほど走りますが、道中にお店がないので食事はここで済ませておくが吉です。 天塩町までの20㎞はオロロンライン本番に備えたウォーミングアップ、くらいの気持ちでいたのですが既に北海道の雄大さを感じられる景色で気持ちも昂ってきます。 2. サイクリングロードの始まり、天塩町 幌延駅から5kmほど走り、天塩大橋を渡ると天塩町(てしおちょう)に入ります。町名は […]

#Cycling
TRIP&TRAVEL
葛飾北斎のまなざしを追って
——富嶽三十六景をめぐる自転車旅 #1

江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎が描いた「富嶽三十六景」。ご存知、見る場所やタイミングによって千変万化の表情を見せる富士山を描き出すという壮大な浮世絵版画シリーズです。題名通りの三十六点に加え、諸説ありますが、「富士講」に見て取れるような庶民の富士山人気も相まってその後十点が追加され、全作品数は四十六点。 2025年8月。私は今、その全四十六の風景を、自らの足で巡る旅の途中にいます。今回はその中から、「駿州大野新田」「東海道江尻田子の浦略図」「駿州片倉茶園ノ不二」の三景に焦点を当て、モデル地とされる静岡の風景をサイクリングで辿りました。富嶽三十六景をめぐる自転車旅を全3回の連載でお届けします。 *TOPの作品は葛飾北斎作「東海道江尻田子の浦略図」*掲載されている葛飾北斎の作品画像はメトロポリタン美術館より入手しています Text&Photo_Hokokara 目次 1. 「駿州大野新田」 (すんしゅうおおのしんでん)2. 駿河湾沿岸を走る3. 「東海道江尻田子の浦略図」(とうかいどうえじりたごのうらりゃくず)4. 田子の浦港 漁協食堂の生しらす丼5. 富士川沿いの河川敷を走る6. 「駿州片倉茶園ノ不二」(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ)7. 富士市サイクルステーション「ふじクル」 1. 「駿州大野新田」 (すんしゅうおおのしんでん) 旅の起点は、静岡県富士市にあるJR東田子の浦駅。ここからほど近い富士市大野新田周辺が、北斎の「駿州大野新田」の構図のモデルとされる場所です。 かつては沼地と葦に囲まれた風光明媚な地。北斎の作品では、農夫と牛が葦を運ぶ姿の背後に、雄大な […]

#Hokusai #Shizuoka
TRIP&TRAVEL
和歌山県サイクリング紀行
〜山と海を巡る2泊3日の旅〜(後編)

和歌山の海と山を遊ぶライドの2日目は帰路のフェリー時刻を考慮し、朝6:30という早暁の出発を選択。太陽が本格的に牙を剥く前の涼やかな午前中だけで楽しむライドだ。1日目の深緑とは対照的に、今日は和歌山が誇る紺碧の海景色との邂逅が待っている。 Text_Ryuji IsePhoto_Tatz Shimizu 二日目:海沿いの絶景ルート〜リアス式海岸と石灰岩の白き断崖へ〜 コース概要起点:波満の家ルート:白崎方面へ海岸線北上→内陸部を美浜町方面へ南下→紀伊日ノ御埼灯台→海沿いの道を北上して宿へ戻る時計回りの周回コース総距離:58.23kmタイム:3時間6分獲得標高:733m特徴:変化に富んだ設計で、リアス式海岸の絶景を満喫 二日目のルートの計画段階で興味深いことに気づいた。西向きのリアス式海岸と内陸の街という条件が愛媛県西予市の海岸地形と酷似しているのだ。地理的特性の類似が風土や景観にどのような影響を与えているのかという視点もこのルートを走る楽しみの一つとなった。 目次 1. 朝6:30、涼風と共に始まる海岸ライド2. 由良海釣り公園〜瀬戸内海文化圏との共通性を発見3. 立巌岩〜天然の額縁が織りなす絶景アート4. 内陸部へ〜暗闇のトンネルと地元の純喫茶5. 最西端への挑戦〜紀伊日ノ御埼灯台6. 旅の終わりに〜立ち寄り温泉「みちしおの湯」 1. 朝6:30、涼風と共に始まる海岸ライド 僕らは定刻通りバイクに跨り走り始めた。昨日の疲れは身体の奥底に沈殿しているけれど、旅先の早起きはまるで魔法にかかったように苦にならなかった。早朝の海岸線には散歩を楽しむ地元住民やビーチキャンプを満喫する家 […]

#Sento #Shirasaki
TRIP&TRAVEL
和歌山県サイクリング紀行
〜山と海を巡る2泊3日の旅〜(前編)

愛媛県在住の僕と高知県在住の小嶋君。既婚者同士、普段は時間に追われがちな僕たち。「たまには羽を伸ばそう」——そんな何気ない一言から始まった2泊3日のサイクリング旅行。 選んだのは、四国からのアクセスの良さと紀伊半島の豊かな自然を兼ね備えた和歌山県。1日目は有田川町から行く避暑地、生石高原への山岳ルート。2日目は日高・白崎のリアス式海岸の絶景を狙う。和歌山の美しい山と海を2泊3日に凝縮した、野心的なプランだ。このエリアは、徳島港と和歌山港を結ぶ南海フェリーのおかげで、僕たちにとってはけっこう身近な存在。関西国際空港からも車で約1時間半という立地なので、海外からの旅行者や関東圏の人にも十分射程圏内のはず。 とはいえ、愛媛と高知から向かうには移動時間が6時間ほど。さすがに当日入りは無謀ということで、金曜日の午後から出発し、前泊することにした。金曜日の移動日を経て、土曜日からサイクリングを楽しむ。 Text_Ryuji IsePhoto_Tatz Shimizu 一日目:有田川町からの山岳ルート〜関西随一のススキ草原の名所、生石高原へ〜 コース概要起点:有田川町「TADONO the bedroom」ルート:有田川町→生石高原→「赤玉わさび寿司」→「あらぎ島」棚田→カフェ「kado」→国道480号線経由で宿へ総距離:75.33kmタイム:3時間39分獲得標高:1,197m特徴:山岳部での厳しい登りと高原での涼、帰路での爽快な下り坂を楽しむ 和歌山サイクリング一日目を迎えるための宿泊先は有田川町の「TADONO the bedroom」。閉所となった保育所をリノベーションしたこの宿は20 […]

#Oishi Kogen
TRIP&TRAVEL
大阪・関西万博への隠れアクセス!?
シェアバイクでEXPO2025へライドオン!

ロングライドからオフロード、時にはポタリングも!?こんにちは、温玉ねぎとろです。普段投稿している記事ではオフロードやロングライドが多いですが、自転車と一緒に街へ溶け込むようなポタリングも大好物。 今回は私の地元で開催中の大阪・関西万博へシェアサイクルで向かいたいと思います。実は、万博会場へは自転車でもアクセスできちゃうのです!サイクリストのみなさんも、この記事を見ればバッチリOK!大阪・関西万博会場の夢洲まで自転車でライドしていきたいと思います。(マイバイクを使用される場合は前日までに駐輪場の予約が必要なため注意が必要です)https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bicycle/ スタート地点は関西国際空港からもアクセスが容易な南海電鉄なんば駅。前関西空港から南海本線で約45分。新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線で約19分、道頓堀やアメ村などが有名です。 今回私が使用したのはdocomoのライドシェア自転車。3段変速とバッテリーがついているため、スイスイ進みます。大阪市内では至る所に貸出・返却用のポートがあるため、どこからでも乗り始めることができて非常に便利です。https://docomo-cycle.jp/ 訪日観光客の方のレンタル方法はこちら 難波駅前には御堂筋に合わせて、サイクリングロードが整備されています。歩行者も多いのでゆっくり注意しながら進みましょう。 肥後橋交差点。いわゆる大阪のビジネス街です。大きなビルの谷間をすり抜けるように進んでいきます。 琵琶湖から流れる淀川を辿り、もう少しで長い旅路の終着点、大阪湾へ合流します。 […]

#share bike #Nanba
TRIP&TRAVEL
涼しい風を感じながら京都の静かな道を巡る
〜 京都祇園&伏見稲荷 隠れ道Eバイクツアー/4時間〜

南東部の京都を巡る、森の小径、神社・寺院の参道、鴨川沿いの道をめぐるツアー 日数:4時間距離:20km 行程 東山・東部の京都は観光客が最も集中するエリアで、「地獄」とも呼ばれています。しかしそれはあくまで有名スポットだけの話。そこからわずか500メートル離れれば、静かで歴史を感じる道が広がっています。多くの人が集まる「商業的な」京都とは違い、本当の京都の歴史はそこに息づいています。 その場所へ行くための唯一の手段がEバイクです。もちろん有名なスポットも訪れますが、このツアーの本当の価値は、多くの外国人が知らず、それでも本当に見たいと思っている美しい道を、五感すべてで体験することにあります。※本特集は「京都海道」とのコラボレーションでお届けしています。 鴨川沿いをサイクリング まずは練習として鴨川沿いをサイクリングします。初心者でも気軽に走れるコースで、雰囲気もとても良いです。 伏見稲荷神社を散策 有名な千本鳥居や広大な神社の境内を徒歩でご案内します。興味がない場合は、この部分を省略して、より深く味わえる別のルートを選ぶこともできます。 竹林の中をサイクリング 嵐山の竹林は有名ですが、京都にはもっと歴史があり、広大で神秘的な竹林が数多くあります。人混みを歩く代わりに、地元のガイドがおすすめする人がいない竹林を、自転車で通り抜けます。 泉涌寺でのサイクリング 一部の寺院には広大な境内があり、古い道や歴史的な橋、学校なども含まれています。地元の人々が普段から利用している道も自転車で走ることができます。 祇園の裏通りをサイクリング 祇園の中心部は非常に混雑しているため、サイクリングを […]

#Tour #Kyoto #Gion
TRIP&TRAVEL
ぶらっとホノルル自転車観光
地元ライダーおすすめルート5本🌺

ホノルルで自転車と言えば毎年9月開催のホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)ですが、このイベントだけではなく街中でもサイクリング観光が楽しめるのはご存知でしょうか?ハワイで自転車の普及活動を行うハワイ・バイシクリングリーグから、ホノルル巡りを楽しめるサイクリングマップが届きました。ちょっと遠くまで足をのばしたい、たまには違う街を見たいときに。ぜひご活用ください。 1. ダイヤモンドヘッドへのライド 約12km~/8マイル~ ワイキキからバイクレーンをたどって動物園、水族館、数々の海辺の公園やビーチを通過し、トンネルを抜けてダイヤモンドヘッド・クレーターへ!頂上までハイキングすれば、パノラマの海の景色が広がります!カハラ・ホテルまで足を延ばすことも可能です。 2. 公園のレイをめぐるライド 約16km/10マイル オフストリートの自転車道とバイクレーンを走りながら、6つの公園をめぐる、ほぼ平坦なホノルルの「Lei of Parks」ツアー。美しいビーチや絶景ポイントも通ります。 3. 歴史あるダウンタウンへのライド 約18km~/11マイル~ 自転車道とバイクレーンを使ってホノルルのダウンタウンへ。ハワイ王国時代の建物、たとえば「イオラニ宮殿」などを巡ります。その他の歴史的建造物や名所を見たあとは、海沿いの公園を通って戻ります。マノアの滝やパンチボウル霊園まで延長することも可能です。 4. ハナウマ湾&その先へのライド 約40km~/25マイル~ ワイキキからハワイカイ方面へバイクレーンを走ります。ハナウマ湾でシュノーケルをしたり、ココ・クレーターではハイキングも楽しめます。 […]

#Hawaii #Honolulu
TRIP&TRAVEL EVENT
あなたがツール・ド・フランスのコースを走るなら?【後編】
モン・ヴァントゥーを走るつもりでレンタル手配してみた

23日間をかけて真夏のフランスを自転車で一周するツール・ド・フランスはいよいよ雌雄をかけた戦いの大舞台へ。フランスサイクリング事情を現地からレポートする全2回記事の後編は、本気で走るつもりになってスポーツバイクのレンタルを実調査。簡単に、そして確実に手配ができるのか? 果たしていくらかかるか? フランスを実際に走ることになったら覚えておきたいことは…。プランニングしたコースは第16ステージのフィニッシュ、モン・ヴァントゥーだ。ここで総合優勝が大きく動くことは間違いない。このプロヴァンス地方の山岳を現地レンタルという手段で攻略してみよう。*2025年の第16ステージは7/22(火)開催予定*前編はこちら 目次 1. まずはモン・ヴァントゥーのことを知ろう2. モン・ヴァントゥーを目指すプランを考えた3. ホテルをわが家として周辺を走りまくる4. 自動販売機もコンビニもないからどうする?5. 2025ツール・ド・フランス優勝予想 1. まずはモン・ヴァントゥーのことを知ろう モン・ヴァントゥーはピレネーにもアルプスにも属さない南フランスの独立峰だ。標高1912mとそれほどの高さではないが、セミ時雨が聞こえるプロヴァンス地方にあって特異な景観と異様な雰囲気で圧倒される。内陸の北側から地中海に吹きおろす寒冷で乾いた局地風ミストラルによって草木が飛ばされ、直径30cmほどの白い岩石が白骨のように敷き詰められる。 頂上の1km手前に墓石がある。五輪メダルと世界チャンピオンのタイトルを手にした英国のトム・シンプソンが、1967年のツール・ド・フランスで命を落としたところである。その日のモン・ […]

#Cycling
次ページへ »
VIEW MORE