TRIP&TRAVEL - JAPAN - SHIZUOKA

県の象徴は富士山(活火山)であり、伊豆半島ジオパークや熱海の温泉街含め地形を活かした観光スポットが点在する。徳川家康ゆかりの地として歴史探訪スポットも多々。名産は駿河湾沖で獲れた魚介類や静岡茶など

TRIP&TRAVEL
葛飾北斎のまなざしを追って
——富嶽三十六景をめぐる自転車旅 #3

北斎の描いた富嶽三十六景を自転車で辿る旅もいよいよ最終回。前回紹介した「神奈川沖浪裏」と並び“富嶽三十六景の三役”と称される「凱風快晴」「山下白雨」を望めるサイクリングスポットを今回は紹介いたします。加えて「甲州三坂水面」、そしてシリーズ唯一の“富士山の中から描かれた”「諸人登山」を大トリに連載を締めたいと思います。それぞれの風景に息づく現代の富嶽三十六景、最終回をどうぞご覧ください。 *TOPの作品は葛飾北斎作「凱風快晴」*掲載されている葛飾北斎の作品画像は東京富士美術館より入手しています Text&Photo_Hokokara 目次 1. 「山下白雨」 十里木高原展望台より2. 「甲州三坂水面」 河口湖より3. 「凱風快晴」 山中湖より4. 「諸人登山」 富士山から5. 旅の終わりに 1. 「山下白雨」 十里木高原展望台より 「山下白雨」(さんかはくう)は前回の「神奈川沖浪裏」と後述の「凱風快晴」(がいふうかいせい)とともに富嶽三十六景の三役に数えられる北斎の代表作。山頂はすっきりとした印象ですが、中腹からモクモクと白い雲がわき、山麓では雲の形はしていませんが真っ黒な雨雲に覆われています。その証拠に画面右下の黄色い線、これは稲妻の意匠です。「山下白雨」という名前からは連想しづらい黒富士を描いたこの作品。まったく同じ状況を再現するのは困難ですが、できる限り近い光景を探してみました。ちなみに白雨とはにわか雨のことです。 訪れたのは、国道469号のほぼ中間に位置する十里木高原駐車場。富士市と御殿場市を結ぶこの道は、標高差と緩急のあるアップダウンが続く峠道で、登るにつれて木 […]

#Cycling
TRIP&TRAVEL
葛飾北斎のまなざしを追って
——富嶽三十六景をめぐる自転車旅 #1

江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎が描いた「富嶽三十六景」。ご存知、見る場所やタイミングによって千変万化の表情を見せる富士山を描き出すという壮大な浮世絵版画シリーズです。題名通りの三十六点に加え、諸説ありますが、「富士講」に見て取れるような庶民の富士山人気も相まってその後十点が追加され、全作品数は四十六点。 2025年8月。私は今、その全四十六の風景を、自らの足で巡る旅の途中にいます。今回はその中から、「駿州大野新田」「東海道江尻田子の浦略図」「駿州片倉茶園ノ不二」の三景に焦点を当て、モデル地とされる静岡の風景をサイクリングで辿りました。富嶽三十六景をめぐる自転車旅を全3回の連載でお届けします。 *TOPの作品は葛飾北斎作「東海道江尻田子の浦略図」*掲載されている葛飾北斎の作品画像はメトロポリタン美術館より入手しています Text&Photo_Hokokara 目次 1. 「駿州大野新田」 (すんしゅうおおのしんでん)2. 駿河湾沿岸を走る3. 「東海道江尻田子の浦略図」(とうかいどうえじりたごのうらりゃくず)4. 田子の浦港 漁協食堂の生しらす丼5. 富士川沿いの河川敷を走る6. 「駿州片倉茶園ノ不二」(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ)7. 富士市サイクルステーション「ふじクル」 1. 「駿州大野新田」 (すんしゅうおおのしんでん) 旅の起点は、静岡県富士市にあるJR東田子の浦駅。ここからほど近い富士市大野新田周辺が、北斎の「駿州大野新田」の構図のモデルとされる場所です。 かつては沼地と葦に囲まれた風光明媚な地。北斎の作品では、農夫と牛が葦を運ぶ姿の背後に、雄大な […]

#Cycling #Hokusai