# Yoshiaki Ito

編集Mの大会初参加でどうする?② 〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

先日に大会を終えたばかりのTURE DE TSUMARI発起人である伊藤さんにも相談させてもらった。アドバイスが欲しいと伝えたところ、まずはあなたの現状をヒアリングしてから、と言われる。さすが建築家。本筋でないところで感心してしまった。HCRでの高低差も事前に調べてくれた結果、・走行想定時間分をとりあえず走って体力や走り方のイメージを掴んではという提案をいただいた。たしかに…! 大会運営に携わる女性の先輩からは、同性ならではの視点をもらう。顔の日焼けはやむを得ない(サングラスをかけない部分だけ灼ける)wi-fiが繋がりにくいから緊急時の連絡手段は要チェックね!と、気に留めていなかった準備の指摘をされる。大会出場のことばかり考えていたので、普通に海外出張の用意もすべきと我に帰る。 現実的なアドバイスをもらい、意外と走れるかも〜とやや気が緩み始めたときに、元プロライダーでありサイクリングガイドの石塚さんに釘を刺された。全く走ったことないんですよね?素人が80kmを走るのはキツいです。ハワイで楽しい思い出が作れるなんて簡単に思わないでくださいね。厳しかった…そして・とにかく自転車に乗って一刻も早く道を走ったほうが良い・ユニフォームも買って実際のコンディションで慣らした方が良いとのこと。かなり焦りはじめた。 お尻のパッドがどうこうとかでユニフォーム選びも難しそう。とりあえず仕事の合間を縫って言われたことは全部やってみるか。途中でリタイアすることは想定内だけれど、せっかくだから完走できれば、と1分も練習をしていないうちに理想だけは高い。なんとかなると思いがちな性格がさっそく災いしている笑 […]

Read More

自転車で走ればアートが生まれる。
『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』主催者、建築家・伊藤嘉朗さんインタビュー(後編)

毎年、新潟県で開催されている『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』(以下、『ツールド妻有』) は最大で走行距離120kmを走るコース。タイムトライアルではないため、風景や地元の人たちのもてなしを楽しむことができる。特筆すべき点は、このイベントが移動すること自体をテーマとしたアート作品という点だ。発起人は建築家・サイクリストの伊藤嘉朗(いとうよしあき)さん。前回に引き続き、伊藤さんに話を聞いた。 *前編はこちら 展覧会とレースの融合 展覧会というと、美術館での展示を想像する人が多いかもしれない。3年に一度開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は世界最大級の国際芸術祭であり、なんと200の集落に作品を点在させている。美術館での展示を合理的とすると、この観せ方は真逆に位置し、とても非効率的な展示スタイルだ。人々はマップを片手にアート作品を探して回る。とても1日で観回れる規模ではない。作品鑑賞時間より作品のある場所に行く時間の方が長いはずだ。だからこそ、アート愛好家だけではなく幅広い層の知的好奇心を刺激するのだろう。里山を歩き、湧き水を飲み、名産の蕎麦を食べ、地域の人たちに道を尋ねる。自分で楽しさを見つける展覧会なのだ。 当初、伊藤嘉朗さんは、ツール・ド・フランスのような何日もかけて行うレースを構想していた。2年後に予定されていた「越後妻有アートトリエンナーレ」でレースを「アート作品」として開催しようと考えたのだ。しかし、大規模なレースを開催するとなると交通規制や行政などとの様々な調整が必要になる。伊藤さんは2年の時間をかけてコースやイベントの構成を考えた。 […]

Read More

サイクリングがアート作品の一部になる!?
『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』主催者、建築家・伊藤嘉朗さんインタビュー(前編)

ロングライドはサイクリストの楽しみのひとつだろう。毎年、新潟県で開催されている『TOUR DE TSUMARI/ツールド妻有』(以下、『ツールド妻有』) は最大で走行距離120kmを走るコース。タイムトライアルではないため、風景や地元の人たちのもてなしを楽しむことができる。さらに特筆すべき点は、このイベントが移動すること自体をテーマとしたアート作品という点だ。発起人は建築家・サイクリストの伊藤嘉朗(いとうよしあき)さん。2回にわたって『ツールド妻有』の成り立ちについて伊藤さんに話を聞いた。 *後編はこちら 目次 予期せぬ出合い 何かに出合い、魂を揺さぶられることがある。ゲーム、音楽、映画、ファッション、車、風景、食べ物、動物、仕事、ライフスタイル。それがどんなものかはわからない。理由や論理的なものはないのだ。ただ、好きになる。それも猛烈に。魂の揺さぶりは、その後の人生を変える。 建築家の伊藤嘉朗さんは、大学生の頃にロードバイクに出合った。以来、移動の大部分が自転車になったのはもちろんのこと、サイクリングイベント『ツールド妻有』を開催するまでに至った。これは越後妻有(新潟県)の里山や信濃川の岸辺を自転車で走るイベント。普通の自転車系イベントと違うのは、アート作品や建築作品などを見ながら走ることができるという点だ。タイムを競うレースではない。しかし、最大で走行距離120kmを走るコースが用意されており、走り応えのあるイベントでもある。2006年の開催以降、伊藤さんを中心に、地域の人々の協力のもと、ほぼ毎年開催されている。 きっかけはサッカーだったと伊藤さんは話す。話は19 […]

Read More