Connecting Worlds Beyond the Bridge
~ From Cycling Shimanami 2024 ~

“It’s the largest event of its kind in Japan and the only one where participants ride on a highway,”
announced Governor Tokihiro Nakamura of Ehime Prefecture. With his opening remarks, the starting horn sounded.

Around 1,750 riders set off in waves from the Imabari Highway Interchange (Ehime Prefecture) toward Onomichi City (Hiroshima Prefecture). At the same time, an equal number of riders began their journey from the Mukai Island Interchange in Onomichi, aiming for Imabari. Sunday, October 27, 8:08 AM, under cloudy skies.

This joint cycling event between the two prefectures is globally recognized as Japan’s largest cycling event, celebrated for showcasing the natural beauty, tourism resources, and volunteer spirit of both regions.

Imabari Port, which served as both an entry and finish venue for riders

Cycling Shimanami is held every two years, alternating between a large-scale event with around 7,000 participants and a medium-sized event with about half that number. The 2024 event is the latter. However, it still retains its international appeal, attracting riders not only from Ehime Prefecture and other parts of Japan but also from overseas. This year, 550 riders from 27 countries and regions participated, along with key members from familiar international fan rides.
Among them were Travis, the Executive Director of the Honolulu Century Ride, and Ken, the organizer of the FIVE BORO BIKE TOUR (Bike New York), participating for the second and third times, respectively.

Travis, dressed in hibiscus-themed attire, was riding at a brisk pace right from the start.
Ken, the CEO, crossed the finish line under the gate with a beaming smile.

Participants can choose from eight courses ranging from approximately 40km to 100km, each offering routes with scenic views of the islands scattered across the Seto Inland Sea.

From the official Cycling Shimanami 2024 pamphlet
The youngest participant, Natsuki (9 years old), successfully completed the 40km course, which is open to fourth graders and above, alongside her dad! She mentioned that the scenery was so beautiful that she felt she could have ridden a bit longer.
A team of workplace colleagues participated for the first and second time. They enjoyed the scenery along with the food at the aid stations. They mentioned that the lemon pork burger and lemon squash they had on Kamijima were delicious. Local grandmothers waved flags along the route, which provided them with encouragement.

The day after the event, Ehime Prefecture, which promotes itself as a “Cycling Paradise,” held a memorandum signing ceremony with BIKE NEW YORK and HM-A, a company dedicated to promoting bicycle culture. The agreement focuses on “promoting exchange through cycling with the Ehime Prefecture Cycling New Culture Promotion Association.”
During the signing ceremony, Ken, the CEO, spoke about the wonderful courses of Cycling Shimanami and the warmth of the volunteers, encouraging Governor Nakamura to ride at next year’s BNY and see the event’s operations.

From left to right: Tokihiro Nakamura, Governor of Ehime Prefecture; Kenneth J. Podziba, CEO of Bike New York; and Jiro Kitamura, President of HM-A.

A bridge has been built between Ehime Prefecture, the islands of the Seto Inland Sea, and New York. As a result, anticipation grows among Japanese cyclists regarding the potential collaborations that will unfold.

Text_GR Editorial Team

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#02
2015年、7月18日を目指す

日本で開催される超長距離、超絶コアなライドイベント「The Japanese Odyssey」を追いかけ続ける写真家・下城英悟氏による連載エッセイ。第二弾はウルトラロングディスタンスを支える自助の精神と、初めての参加…?に至るまでの道のりについてお届けする。 目次 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助)2 さきがけの「The Transcontinental Race」 1 ウルトラディスタンス(超長距離)とセルフサポーテッド(自助) あらためて「The Japanese Odyssey(以下TJO)」の特徴を端的に表すキーワードは2つ。 文字通りの”ウルトラディスタンス”(超長距離)、そして、”セルフサポーテッド”(自助)の精神だろう。 レースの多くは数百〜数千キロの設定ルートを、1~2週間の制限時間内での自力完走を目指す。 いわゆる耐久レースとはいえ、TJOは距離と所要時間がアマチュアレースの常軌を逸していた。 完走を目指せば、昼夜なく走ること必至という「ウルトラディスタンス」な事実が出走者に迫り、同時にセルフサポーテッドの難易度も距離に比例して高くなる。 およそ一般化しそうもない様式が、しかし瞬く間に世界中で受け入れられ、広まっていった。 のみならず、ややもすれば閉塞がちな業界に力強いトレンドさえ生み出しかねない勢いがあった。 競技団体やメーカー主導のスポンサードレースでは決してないにもかかわらず。 アマチュアサイクリストたちの想いを繋いで生まれ出たカルチャーである、と声高に言いたい。 サイクリングのエッセンシャルな魅力であるロングライドの範疇を […]

EVENT
観光都市ニセコと2つのライドイベント③
一般公道を封鎖した本格的なコースを体験

100名を超えるキャンセル待ちが出るほどに大人気となったニセコクラシック。140kmコース(獲得標高2,362m)は49歳以下の4カテゴリー、70kmコース(獲得標高1,125m)は50歳以上の5カテゴリーがUCIGFWSの対象で、それ以外はオープン参加となります。興味深いのは、この中で最も多くの参加者を集めたのは70kmコースの19〜49歳、つまりUCIGFWS対象外のオープンカテゴリーということ。参加権に関係なく純粋にロードレースを楽しみたい人が多いことの表れでしょう。

#Event #Report
EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#04
クレイジーな設定

目次 1 チェックポイントとセグメント2 ルートの「妙」 1 チェックポイントとセグメント 2016年のイベントは東京日本橋を出走し、全国各地に散りばめられた11箇所の山岳チェックポイント(以下CP)を経て、会期2週間以内に終着地大阪道頓堀を目指す。 総距離にして約2500~3000kmの道程になるだろうか。 前年に増してクレイジーの度合いが増している。 日本橋〜道頓堀といえば、よく知る東海道で、国道1号線を使えば550kmほどの距離のハズ。 が、何をどうしたら3000kmなのか。謎を解く鍵はやはりCPだ。 以下に2016年の完走要件となったCPを挙げてみよう。 The Japanese Odyssey 2016 全チェックポイント ①草津白根山(群馬)②榛名山(群馬)③大河原峠(長野)④入笠山(長野)⑤乗鞍山(長野)⑥木曽御嶽山(長野)⑦大台ヶ原山(奈良三重県境)⑧剣山(徳島)⑨天狗高原(高知県)⑩篠山(愛媛・高知県境)⑪安蔵寺山(島根) 変態好事家サイクリストたちをなら存分喜ばせる自転車的名所と言えなくもない、いずれも長距離登坂をともなう高強度な峠の難所である。 それらが本州~四国にかけて幅広く、また意地悪く分布する。 参加者は事前ルート設定に相当苦しんだことは想像に難くない。 ブルベと同様、この手のレースの通例として、参加者各々のルート設定は当然各人の準備に任されている。 だが、相手はブルベを遥かに凌ぐ長大な道のりである。 2週間の長い期間と3000kmの総距離を通じて、CPをいかに効率よく、または効率無視で面白くつないでルートを切るか、各サイクリストの経験はもちろん、6 […]