Connecting Worlds Beyond the Bridge
~ From Cycling Shimanami 2024 ~

“It’s the largest event of its kind in Japan and the only one where participants ride on a highway,”
announced Governor Tokihiro Nakamura of Ehime Prefecture. With his opening remarks, the starting horn sounded.

Around 1,750 riders set off in waves from the Imabari Highway Interchange (Ehime Prefecture) toward Onomichi City (Hiroshima Prefecture). At the same time, an equal number of riders began their journey from the Mukai Island Interchange in Onomichi, aiming for Imabari. Sunday, October 27, 8:08 AM, under cloudy skies.

This joint cycling event between the two prefectures is globally recognized as Japan’s largest cycling event, celebrated for showcasing the natural beauty, tourism resources, and volunteer spirit of both regions.

Imabari Port, which served as both an entry and finish venue for riders

Cycling Shimanami is held every two years, alternating between a large-scale event with around 7,000 participants and a medium-sized event with about half that number. The 2024 event is the latter. However, it still retains its international appeal, attracting riders not only from Ehime Prefecture and other parts of Japan but also from overseas. This year, 550 riders from 27 countries and regions participated, along with key members from familiar international fan rides.
Among them were Travis, the Executive Director of the Honolulu Century Ride, and Ken, the organizer of the FIVE BORO BIKE TOUR (Bike New York), participating for the second and third times, respectively.

Travis, dressed in hibiscus-themed attire, was riding at a brisk pace right from the start.
Ken, the CEO, crossed the finish line under the gate with a beaming smile.

Participants can choose from eight courses ranging from approximately 40km to 100km, each offering routes with scenic views of the islands scattered across the Seto Inland Sea.

From the official Cycling Shimanami 2024 pamphlet
The youngest participant, Natsuki (9 years old), successfully completed the 40km course, which is open to fourth graders and above, alongside her dad! She mentioned that the scenery was so beautiful that she felt she could have ridden a bit longer.
A team of workplace colleagues participated for the first and second time. They enjoyed the scenery along with the food at the aid stations. They mentioned that the lemon pork burger and lemon squash they had on Kamijima were delicious. Local grandmothers waved flags along the route, which provided them with encouragement.

The day after the event, Ehime Prefecture, which promotes itself as a “Cycling Paradise,” held a memorandum signing ceremony with BIKE NEW YORK and HM-A, a company dedicated to promoting bicycle culture. The agreement focuses on “promoting exchange through cycling with the Ehime Prefecture Cycling New Culture Promotion Association.”
During the signing ceremony, Ken, the CEO, spoke about the wonderful courses of Cycling Shimanami and the warmth of the volunteers, encouraging Governor Nakamura to ride at next year’s BNY and see the event’s operations.

From left to right: Tokihiro Nakamura, Governor of Ehime Prefecture; Kenneth J. Podziba, CEO of Bike New York; and Jiro Kitamura, President of HM-A.

A bridge has been built between Ehime Prefecture, the islands of the Seto Inland Sea, and New York. As a result, anticipation grows among Japanese cyclists regarding the potential collaborations that will unfold.

Text_GR Editorial Team

EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#03
僕の「The Japanese Odyssey」元年へ

目次 1 変わらず見えない全容2 「ドット」ウォッチャー 1 変わらず見えない全容 年が明け、前年のリベンジに手ぐすねを引いて待つ僕に、第2回The Japanese Odyssey (以下、TJO)は随分優しかった。 公式サイトは情報の厚みが増し、細かなルート情報まで載っていた。 出発は日本橋。/The event starts at Nihonbashi. イベントの理念や概要といったテキストの端々に、開催地である日本に対する主催者の熱意と敬意が、前年にまして込められていると感じる。 英語版サイトのみなのは、やはり広くグローバルに参加者を募っているのだろう、これは他のウルトラディスタンスレースと同様だ。 しかし前年に続き日本語サイトは見当たらない。 そもそも主催に関して日本人は介在するのか、その余地はあるのか?という疑問符も、前年に続き点滅している。 ともかくなんとか全容を掴みたい。 この年は取材敢行を心に決めた。 2 「ドット」ウォッチャー 取材の事前準備として、まずルールを確認し、次に規定されたチェックポイントの精査と、ルートの予想に取り掛かった。 TJOの特色のひとつに、チェックポイント方式がある。 公式設定されたチェックポイント地点を全て通過(クリア)しないと、最終的な完走は認められない。 この通過を確認するため、参加者全員は出走前に貸与される公式GPSデバイスを自転車に取り付けて出走しなければならない。 GPSにより出走者全員のリアルタイムな位置情報が、インターネット上の公式トラッキングサービスが提供する地図情報の上に、個人アイコンとともに反映されるのだ。 これに […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜
#04 動き出すドットたち

日本列島を舞台にした自転車イベントというより旅、いや、旅を超えた旅、冒険、探究、もはや創造、かもしれない「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。連載第二弾のプロローグのラストは、前日のブリーフィング会合を終えた参加ライダーとフォトグラファー・下城英悟氏がいよいよ走り出した行程の回顧から。 *前回のエッセイはこちら #04 動き出すドットたち ブリーフィングの翌日、2016年9月某日、いよいよ初取材に取りかかった僕は、世界中から集まってきた無名のサイクリストたちを、実際に追いかけ回すことになった。乗りかかった船を途中で降りる選択肢はなくなった。日本中にバラバラ散ってゆく点のような彼らを、昼夜の境なく追い、写真に収め、そして道々話を聞かなければならない。以来、毎年秋、愛車の旧式ワンボックスカーを駆り、寝食を惜しんでの取材の日々が始まった。開催期間中の約二週間の移動距離は4000kmにもなった。そんなことを望んだわけではなかったが、そうなっていた。途中で降りる選択肢は、あったのだろうが、見えなかった。寝不足の運転席から見晴るかす先、道という道が、GPSマップ画面上の道とシンクロして無限に伸びている。その先の、満点の星がきらめく夜空で、名もなき一つ星を探し出す孤独な暗闘を繰り返している。ミイラ取りは、おさだまりのミイラになった。得体のしれないこの旅路の虜になっていた。 8年の歳月が経ち、コロナ禍の開催中止を経て、2023年再開した。秋深まる11月、世界中のサイクリストが再び鹿児島桜島に集結し、そこにはウルトラディスタンスサイクリストの懐かしい歓喜があった。8年前に […]

EVENT
The Japanese Odyssey Report Season 2
クレイジーな旅が再び〜2025年へ漕ぎ出す〜 #08 最終回
ハードコアでいこう🇦🇺
北欧からのメッセンジャー🇫🇮
君はオッチーを知っているか?🇯🇵

あまりにも手がかりがなく、超距離の、ひっそりと最高に熱いライドイベント「The Japanese Odyssey」(以下、TJO)。その参加者に迫ったフォトグラファー・下城英悟氏によるコラム第二弾も今回で最終回を迎えます。そして、この謎めいたイベントは私たちの連載中に、2025年の開催概要を明らかにしていました。今回のキャッチフレーズは “The forgotten Tōge” 。忘れられた峠…!詳しくはオフィシャルサイトをご確認いただきたいのですが、簡単にここで概要をお伝えしましょう。 スケジュール 2025年10月3日(金)〜13日間と12時間(324時間)*10月2日(木)に福岡でプレイベント開催予定スタート地点 鹿児島県鹿児島市桜島半島ゴール地点 長野県松本市アルプス公園想定走行距離 2,300km(それ以上かも)想定獲得標高 46,000m(かなり上ります)チェックポイント 20箇所https://www.google.com/maps/d/u/1/viewer?mid=1Njnf0QdNpra2GKK825FaxD74JYfOeWY&ll=0%2C0&z=8 特筆すべき点 NGO「JEAN(Japan Environmental Action Network)」と連携JEANは海洋ごみの清掃や調査を専門とするNGO。2018年、TJOの主催者であるエマニュエルとギョームがふと降りた太平洋側のビーチに海洋ごみが散乱しているのを見てイベントのあり方を含めて考えさせられたことから、今回の連携を決めたそう。寄付を募り、イベント後に送る […]