# Australia

ポートダグラス・グランフォンド100km大会レポート
絶景の楽園ライドは、それだけでは終わらない(後編)

ポートダグラス(オーストラリア/クイーンズランド州)にて2022年に初めて開催された「ポートダグラス・グランフォンド・フェスティバル」。メインとなるロングライドイベント「ポートダグラス・グランフォンド」の100kmコースに参加してきました。世界遺産の熱帯雨林と珊瑚礁の海を駆け抜けた、絶景の楽園ライドの様子をレポートします。 前編はこちら。 目次 フレンドリーなローカルライダーたちとの交流 オーストラリアの自転車年齢層は日本に比べ幅広く、大会でも女性の参加比率は高めです。40-50代くらいの女性ペアやグループが、お揃いのジャージやコスチュームで走っている姿もよく見かけました。 親日家が多いというのも日本からの参加者にとっては嬉しいポイントです。英語が片言でも「自転車が好き!」という想いは共通。心配は不要です。コース上のエイドステーションなどで会話を交わすたび、「次は僕が日本へ走りに行きたい!」と笑顔で答えてくれました。 ゲストライダーとして、UCIワールドツアー「ツアー・ダウンアンダー」の大会ディレクターとしても活躍するアネット・エドモンドソン元プロ選手が参加。エイドステーションごとに参加者へ笑顔で気さくに話しかけている姿が印象的でした。現役時代に日本人選手がチームメイトにいたこともあってか、日本語も堪能。「この景色、最高でしょう!?」と自然な日本語で満面の笑みをくれました。 リゾート感溢れるマリーナでゴール 日本の9月は秋ですが、南半球のオーストラリアは春。とはいえ熱帯モンスーン気候に属するケアンズは年間を通して暑く、9月も日が昇るとあっという間に30度以上に上昇します。復路の […]

Read More

ポートダグラス・グランフォンド100km大会レポート
絶景の楽園ライドは、それだけでは終わらない(前編)

ポートダグラス(オーストラリア/クイーンズランド州)にて2022年に初めて開催された「ポートダグラス・グランフォンド・フェスティバル」。メインとなるロングライドイベント「ポートダグラス・グランフォンド」の100kmコースに参加してきました。世界遺産の熱帯雨林と珊瑚礁の海を駆け抜けた、絶景の楽園ライドのレポート(前編)をお届けします。 後編はこちら 目次 オーストラリアのwithコロナのイベント開催状況 2022年9月に開催された本大会は、ほぼコロナ禍前と変わらない体制で行われました。大会前日・当日の検温やワクチン接種証明も特になく、本番もノーマスクで走行OK。青空の下、新鮮な空気を思い切り吸いながら存分に楽しめる大会となりました。 オーストラリアは2020年〜2021年にコロナウイルス感染症対策による厳しいロックダウン政策を各地で断続的に行い、州間での移動禁止・国境閉鎖政策を取りました。この間は各種自転車イベントも中止されましたが、2022年1月には国境も開き、再び日本からの入国も可能となりました。2022年3月以降、日常生活においてマスクの着用義務もなく、各種文化・スポーツイベントもほぼコロナ前と同様に開催されています。 ケアンズへのアクセス ポートダグラス・グランフォンドへの旅の玄関口はクイーンズランド州ケアンズです。日本からケアンズへは東京・関西の両方面からジェットスターを中心に7時間半程度の直行便があります。 ジェットスター航空 成田空港、関西国際空港からケアンズへの直行便が発着。航空券とホテルがセットになったお得なダイナミックパッケージや、ジェットスター担当者が厳選し […]

Read More

ツール・ド・ブリスベン初開催レポート①
オーストラリアに
一般公道完全封鎖のレクリエーションライドが誕生

オーストラリア最大の観光保養地と言えばゴールドコースト。同じくクイーンズランド州にあるブリスベンで新しいサイクルフェスティバルが誕生しました。メインイベントの一つ、誰もが楽しめそうなファンライド“ツール・ド・ブリスベン” の参加レポートをお届けしましょう。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局 オーストラリアの北東部に位置するクイーンズランド州。その州都であるブリスベンは、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市として知られています。成田から約10時間のフライトで着くこのオセアニア有数の都市は、近代的なビルやショッピングモールと歴史的建造物が程よく調和し、大きなブリスベン川と相まって独特な景観を作り出しています。 国土が日本の約20倍と広大なオーストラリア。ゆえにクルマは必需品であり、交通網も発達しています。ブリスベンもその例に漏れず、中でも特徴的なのはサイクリングロードの整備が非常に進んでいることです。ブリスベン川に沿って自転車歩行者道が整備されており、対岸に渡るための専用の橋まで架けられています。また、レンタサイクルも充実しており、市民や観光客の足として大活躍。以上のことから、ブリスベンではサイクリストが市民権を得ていることがお分かりいただけるでしょう。 サイクリストに優しく、またThe Brisbane to Gold Coast Cycle Challenge(通称B2GC)というクイーンズランド州最大のサイクリングイベントが開催されているこの地で、2019年、新たにBrisbane Cycl […]

Read More

ツール・ド・ブリスベン初開催レポート②
110km、5時間半の時間制限と戦う
ハードなレース

ツール・ド・ブリスベンの開催日は4月14日(日)。総エントリー数は3,209名と初開催にしては非常に多く、スタート/ゴール地点のあるサウスバンクは、早朝から大勢のサイクリストでごった返していました。まずはロードレースであるUCIグランフォンドがエイジクラス毎にウェイブスタートし、続いてエイミーズライドが距離別に分かれてサウスバンクを出発しました。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 スタートしてしばらくブリスベン川の右岸を進み、まずはブリスベンの象徴的な橋であるストーリーブリッジを渡ります。ここからは高層ビル群を一望できるので、その眺望をゆっくりと楽しみたいところですが、スタートしてまだ3km地点なのでみなさん脚はフレッシュな状態。加えて景色も見慣れているのか、ペースは非常に速かったとのことです。 都心部は道路が片側2~3車線と非常に広く、しかも日本と同じ左側通行なので違和感なく走ることができます。ただし立体交差が多く、陸橋を上ったり地下道を通ったりと、地味にアップダウンが続くため、ここで集団が一気にばらけてしまいました。 20kmを過ぎたあたりから、ルートの最高地点であるクーサ山への上りに入ります。とはいっても最高地点は279mしかなく、神奈川県秦野市にあるヤビツ峠はもちろん、筑波山にある不動峠よりも低いのです。だからといって油断は禁物。そう、先ほど述べたように獲得標高は少なめですが、制限時間があるのでテンポ良く上らないと足切りという憂き目に。 グランフォンドと言えばエイドステーションで振る舞われる補給食も楽しみの一つでしょう。これを売りにしている日本国内のイベン […]

Read More

ツール・ド・ブリスベン初開催レポート<番外編>
音と光のエンターテイメントトラック競技
「シックスデイ」

DJによるBGMや光を駆使した演出など、エンターテイメント性を重視したシックスデイ。その起源は1878年にまで遡ると言われています。かつてはマーク・カベンディッシュやブラッドリー・ウィギンスといったツール・ド・フランスを沸かせた選手たちも参加しており、世界チャンピオンやオリンピアン、そして次世代のスターたちの走りビール片手に間近で見られるとあって、特にヨーロッパでは大人気です。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 2018-2019年シーズンは全7戦が開催され、その最終戦の地として選ばれたのがブリスベンでした。そして、うれしいことに来る2019-2020年シーズンも、このブリスベン・サイクリング・フェスティバルに合わせ、 2020年4月3日~5日のスケジュールで開催されることが決定しました。 4月のブリスベンはちょうど秋にあたり、最高気温が平均で20℃と走りやすい季節になります。飛び入り参加できるクリテリウムやスキルアップスクールなど、ここには紹介できなかったイベントが盛りだくさん。しかも、80kmも走ればゴールドコーストも楽しむことができます。ぜひみなさんも ツール・ド・ブリスベンへの参加を検討されてみてはいかがでしょうか。 « 1 2 3 »

Read More