# Cycling

TRIP&TRAVEL
和歌山県サイクリング紀行
〜山と海を巡る2泊3日の旅〜(後編)

和歌山の海と山を遊ぶライドの2日目は帰路のフェリー時刻を考慮し、朝6:30という早暁の出発を選択。太陽が本格的に牙を剥く前の涼やかな午前中だけで楽しむライドだ。1日目の深緑とは対照的に、今日は和歌山が誇る紺碧の海景色との邂逅が待っている。 Text_Ryuji IsePhoto_Tatz Shimizu 二日目:海沿いの絶景ルート〜リアス式海岸と石灰岩の白き断崖へ〜 コース概要起点:波満の家ルート:白崎方面へ海岸線北上→内陸部を美浜町方面へ南下→紀伊日ノ御埼灯台→海沿いの道を北上して宿へ戻る時計回りの周回コース総距離:58.23kmタイム:3時間6分獲得標高:733m特徴:変化に富んだ設計で、リアス式海岸の絶景を満喫 二日目のルートの計画段階で興味深いことに気づいた。西向きのリアス式海岸と内陸の街という条件が愛媛県西予市の海岸地形と酷似しているのだ。地理的特性の類似が風土や景観にどのような影響を与えているのかという視点もこのルートを走る楽しみの一つとなった。 目次 1. 朝6:30、涼風と共に始まる海岸ライド2. 由良海釣り公園〜瀬戸内海文化圏との共通性を発見3. 立巌岩〜天然の額縁が織りなす絶景アート4. 内陸部へ〜暗闇のトンネルと地元の純喫茶5. 最西端への挑戦〜紀伊日ノ御埼灯台6. 旅の終わりに〜立ち寄り温泉「みちしおの湯」 1. 朝6:30、涼風と共に始まる海岸ライド 僕らは定刻通りバイクに跨り走り始めた。昨日の疲れは身体の奥底に沈殿しているけれど、旅先の早起きはまるで魔法にかかったように苦にならなかった。早朝の海岸線には散歩を楽しむ地元住民やビーチキャンプを満喫する家 […]

#Shirasaki #Yura
TRIP&TRAVEL
和歌山県サイクリング紀行
〜山と海を巡る2泊3日の旅〜(前編)

愛媛県在住の僕と高知県在住の小嶋君。既婚者同士、普段は時間に追われがちな僕たち。「たまには羽を伸ばそう」——そんな何気ない一言から始まった2泊3日のサイクリング旅行。 選んだのは、四国からのアクセスの良さと紀伊半島の豊かな自然を兼ね備えた和歌山県。1日目は有田川町から行く避暑地、生石高原への山岳ルート。2日目は日高・白崎のリアス式海岸の絶景を狙う。和歌山の美しい山と海を2泊3日に凝縮した、野心的なプランだ。このエリアは、徳島港と和歌山港を結ぶ南海フェリーのおかげで、僕たちにとってはけっこう身近な存在。関西国際空港からも車で約1時間半という立地なので、海外からの旅行者や関東圏の人にも十分射程圏内のはず。 とはいえ、愛媛と高知から向かうには移動時間が6時間ほど。さすがに当日入りは無謀ということで、金曜日の午後から出発し、前泊することにした。金曜日の移動日を経て、土曜日からサイクリングを楽しむ。 Text_Ryuji IsePhoto_Tatz Shimizu 一日目:有田川町からの山岳ルート〜関西随一のススキ草原の名所、生石高原へ〜 コース概要起点:有田川町「TADONO the bedroom」ルート:有田川町→生石高原→「赤玉わさび寿司」→「あらぎ島」棚田→カフェ「kado」→国道480号線経由で宿へ総距離:75.33kmタイム:3時間39分獲得標高:1,197m特徴:山岳部での厳しい登りと高原での涼、帰路での爽快な下り坂を楽しむ 和歌山サイクリング一日目を迎えるための宿泊先は有田川町の「TADONO the bedroom」。閉所となった保育所をリノベーションしたこの宿は20 […]

#RC Plane #Wasabi
TRIP&TRAVEL EVENT
あなたがツール・ド・フランスのコースを走るなら?【後編】
モン・ヴァントゥーを走るつもりでレンタル手配してみた

23日間をかけて真夏のフランスを自転車で一周するツール・ド・フランスはいよいよ雌雄をかけた戦いの大舞台へ。フランスサイクリング事情を現地からレポートする全2回記事の後編は、本気で走るつもりになってスポーツバイクのレンタルを実調査。簡単に、そして確実に手配ができるのか? 果たしていくらかかるか? フランスを実際に走ることになったら覚えておきたいことは…。プランニングしたコースは第16ステージのフィニッシュ、モン・ヴァントゥーだ。ここで総合優勝が大きく動くことは間違いない。このプロヴァンス地方の山岳を現地レンタルという手段で攻略してみよう。*2025年の第16ステージは7/22(火)開催予定*前編はこちら 目次 1. まずはモン・ヴァントゥーのことを知ろう2. モン・ヴァントゥーを目指すプランを考えた3. ホテルをわが家として周辺を走りまくる4. 自動販売機もコンビニもないからどうする?5. 2025ツール・ド・フランス優勝予想 1. まずはモン・ヴァントゥーのことを知ろう モン・ヴァントゥーはピレネーにもアルプスにも属さない南フランスの独立峰だ。標高1912mとそれほどの高さではないが、セミ時雨が聞こえるプロヴァンス地方にあって特異な景観と異様な雰囲気で圧倒される。内陸の北側から地中海に吹きおろす寒冷で乾いた局地風ミストラルによって草木が飛ばされ、直径30cmほどの白い岩石が白骨のように敷き詰められる。 頂上の1km手前に墓石がある。五輪メダルと世界チャンピオンのタイトルを手にした英国のトム・シンプソンが、1967年のツール・ド・フランスで命を落としたところである。その日のモン・ […]

#Lille #Dunkirk
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #03

*参戦記 #01、#02はこちらからhttps://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_01_jp/https://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_02_jp/ 目次  1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) 2. 私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる(宇和島市〜松山市) 愛媛周遊ツアーも早5日目の朝を迎えた。内子滞在の2日間をお世話になった農村の小さなドミトリー“古久里来(こくりこ)”さんお手製の和朝食を頂きながら、愛媛弁のオーナーご夫妻とのローカルトークにもいよいよ花も咲こうというのに……。早い別れが惜しい。1996年のオープンから、地元に根ざしたグリーンツーリズムを牽引してこられたご夫妻の温かいおもてなしに癒やされた、内子・大洲の滞在だった。同宿のクーパーは、別れを前に涙目だけれど、みなで記念撮影をしてさよならを。思えばこの4日間にしまなみを周遊し、石鎚山系に深山幽谷を駆け、内子や大洲の人と文化にも触れ、すでに愛媛県を2/3周してしいる。この上に何を求めるものがあろう?と、疑問を抱くほど、すでに愛媛に満たされている。が、行程はまだ2日残されている。あらためてルートを眺めれば、地図の上にむくむくあらたな期待が湧き上がる。今回のツアールートに込められた主催者の想い、ただならない。 1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) その期待の正体を確認すべく、この日に目指すのは、愛媛県南西部、南予地方の中心地、宇和島だ。内子から宇和盆地を抜け、景勝名高いリアス海 […]

#Trip #Omogokei
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime #05
U.S.A. から移住したジェレミーがお届けする
自然豊かな里山を走り抜ける川沿いのライド

これまでの記事で愛媛県内の北西海岸沿いのルートをほぼ制覇したので、次は県の中心部の内陸を縦に走るルート、奥伊予・肱川清流街道を走ることにしました。走ったのは9月でしたがまだ夏の暑さが続いていたので、今回は比較的のんびりとしたルートです。高知県との境にある山側から川沿いに道を下って、前回のライドで通った港町へ戻るという、ほぼ下り坂のルート。もしもう少しエクササイズしたかったら、長浜港からスタートして谷を登る逆ルートに挑戦してみるのも良いと思います。 目次  1. 鬼子母神からのスタート 2. 川へ降りる 3. 道の駅:清流の里ひじかわ 4. 小さな城下町、大洲のユニークなホテルに宿泊 5. ライドの続きに戻る前に、お舟めぐりと、街を散策 6. 長浜橋へ向けて出発 1. 鬼子母神からのスタート 出発地点は、道の駅「日吉夢産地」。駐車場にある鬼のモニュメントが目印です。可愛い赤ちゃんの鬼を抱いた母子の鬼でしたが、たぶん今まで見た中で一番セクシーな鬼でした(笑)。この不思議なモニュメントの隣にはアイスクリーム屋さんと売店があって、電動自転車のレンタルもできます。 道の駅「日吉夢産地」https://maps.app.goo.gl/aKhjdDhDMdR4hH5o8 1日目は全長62キロのルートの約3分の2を走って、小さな観光地である大洲の城下町で一泊します。翌日に残りの約20キロを走り切る予定です。 2. 川へ降りる 10キロほど進むと、次の道の駅があります。たぶんまだ休憩の必要はないと思うけど、ここには川へ降りられる場所があるので、ぜひ水に足を浸してリフレッシュしてみて。 道の駅 き […]

#Gourmet #Brewery
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime #04
U.S.A.から移住したジェレミーがお届けする 愛媛の最西端へ!
せとかぜ海道をひたすら真っすぐ進む海沿い&魚ライド

今回は、伊予灘・佐田岬せとかぜ海道と呼ばれるルートで、愛媛県の最西端を目指してアップダウンの激しい半島を横断します。多くの人にとって、ここはちょっと挑戦的なルートかもしれません。僕は、8月の炎天下の中、なんとか約80km以上を走り抜くことができたけど、正直、暑い時期におすすめできるルートではないです。サイクリング上級者で、僕のように過酷なことに挑戦するのが好きなタイプだったら、夏の間に走るのもなかなか燃えますよ、というのは冗談で、もっと気候の良い時期ならまた走りたいというのが本音です。暑くて大変だったという点以外は、とても充実したライドでした。 目次  1. 出発点:しおさい公園 2. 道の駅ふたみ 3. お好み焼きランチと楽しい歩道 4. 有名な下灘駅と近くで発見した面白いものたち 5. 初日の終点:赤い橋 6. えびすや旅館での滞在は心に残るおもてなし 7. 次の日、本当のチャレンジはここから 8. 警告:急勾配の坂道と暗くて長いトンネル続く 9. お疲れさま、ここまで来ればあとはずっと下り坂! 1. 出発点:しおさい公園 このサイクリングルートの出発点は、愛媛県の県庁所在地である松山市の少し南に位置する「しおさい公園」。大きな公園なのですぐ見つけられると思います。 これは、道中で見つけてとても役に立った地図。目印になるランドマークがたくさん載っているので現在地がすぐ分かるのと、標高が書いてあるので、これからどんなアップダウンが待ち受けているのかを知ることができて便利でした。 2日間の事前プランでは、1日目に半分以上先までいく予定だったけど、出発が遅れて予定変更。とにかく時 […]

#Ehime #Japan
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #02

*参戦記#01はこちらからhttps://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_01_jp/ 目次  1. ITOMACHI IHOTEL0(西条市) 2. 石鎚山のUFOライン(西条市、久万高原町) 3. 大洲和紙と鵜飼屋形船クルーズ(内子町、大洲市) 1. ITOMACHI HOTEL0(西条市) 旅程3日目の朝、ホテルの客室にさわやかな光が差し込んでいる。窓ごしに見上げる空に、待望の青空も垣間見え、寝覚めも良い。2023年に西条市にオープンしたばかりの「ITOMACHI HOTEL0(ゼロ)」は、低環境負荷なゼロエネルギーでの施設運営を標榜する複合型エコホテル。愛媛の地産品を扱うおしゃれなセレクトマーケットやレストランを併設し、新しい旅の形を提案してくれる。一行は昨夜の晩餐、宿泊もこちらにお世話になり、地産食材のイタリアンで最高の時間を過ごした。そして、今朝の心地よい目覚めから、美味しい朝食とゆったりしたコーヒータイムに和んだあと、早速ライドの準備に取り掛かった。 ITOMACHI HOTEL0https://itomachihotel-0.com/ 昨日までの瀬戸内の海のライドからはうって変わり、今日のテーマは愛媛の山だ。ホテルから望む遠景に、向かうべき山稜の、鮮やかな空の青に縁取られて映えている。中心に西日本最高峰の石鎚山(Ishizuchi-Yama/標高1982m)が、鋭い岩峰を天に向けている。古来より我が国の山岳信仰の中心として崇敬を集めてきた霊峰だ。かの大修験者、役小角(Ennoozunu)が大天狗となって山 […]

#Eigo Shimojo
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Imabari #Ehime
3
VIEW MORE