愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #03

*参戦記 #01、#02はこちらから
https://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_01_jp/
https://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_02_jp/


目次

 1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市)
 2. 私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる(宇和島市〜松山市)

愛媛周遊ツアーも早5日目の朝を迎えた。内子滞在の2日間をお世話になった農村の小さなドミトリー“古久里来(こくりこ)”さんお手製の和朝食を頂きながら、愛媛弁のオーナーご夫妻とのローカルトークにもいよいよ花も咲こうというのに……。早い別れが惜しい。1996年のオープンから、地元に根ざしたグリーンツーリズムを牽引してこられたご夫妻の温かいおもてなしに癒やされた、内子・大洲の滞在だった。同宿のクーパーは、別れを前に涙目だけれど、みなで記念撮影をしてさよならを。
思えばこの4日間にしまなみを周遊し、石鎚山系に深山幽谷を駆け、内子や大洲の人と文化にも触れ、すでに愛媛県を2/3周してしいる。この上に何を求めるものがあろう?と、疑問を抱くほど、すでに愛媛に満たされている。が、行程はまだ2日残されている。あらためてルートを眺めれば、地図の上にむくむくあらたな期待が湧き上がる。今回のツアールートに込められた主催者の想い、ただならない。

1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市)

その期待の正体を確認すべく、この日に目指すのは、愛媛県南西部、南予地方の中心地、宇和島だ。
内子から宇和盆地を抜け、景勝名高いリアス海岸部を周遊し宇和島へ。南予のリアス海岸線を走るルートは、今回のツアーで、個人的にとくに楽しみなパートだった。関東拠点のサイクリストにとって、この地をライドする機会はそう無いことだろう。“垂涎モノ”とは自転車仲間の風のウワサには聞いてきたし、幾度となくルートを夢想した。目をつむり、豊後水道越しに対岸九州の山々を見晴るかす。複雑な海岸線のアップダウンが、鮮やかなみかんに彩られた岬をめぐる…等々。嗚呼、これをせずにサイクリストと言えようか。ひとりで鼻息荒くなってしまうが、一方の海外勢も相変わらず疲れ知らずと見える、この日も朝から期待に目がキラキラだ。
なにより本日は待望の晴天なり、最高の青空が広がる。期待感しかないペダルの、踏み出しの軽いこと!

本命のリアス海岸線を目指し、まずは内陸内子から巨大マンモス親子が闊歩?する宇和盆地の田園地帯を抜けて、イージースピン。四国の秋冬の田園風物詩“わらぐろ”と、藁アートのマンモス親子が、晩秋の鮮やかな青天井に映えて、文字通りの映えスポットとなっている。マンモスとの意外な出会いを束の間楽しみ、我らサイクルトレインは、爽やかな朝の空気を切って快走していく。盆地からいくつか丘を越え、内陸から海につながる谷の一つを選んで、本日一本目の上り坂にエントリーする。程よくパンチの効いた坂を難なくこなし、下りは重力にまかせて滑り降りる。風を受けて加速する視界を割って、鮮やかな海の青が目に飛び込んできた。これでもかと言わんばかりに青く、きらきらと陽光を跳ね返している。対岸に見える大きな島影は九州だろう。待ち焦がれた豊後水道だ。思い焦がれた南予の岬めぐりが、いよいよはじまった。

幾重にも入り組んだリアス海岸線は、入江ごとに多彩な景色を見せてくれる。いくつもの小さな漁村があり、港の有線放送から古い演歌が漏れ聞こえてきて、ひなびた旅情を誘う。午前中早くだが、朝の早い漁師たちが片付けごとをしながら煙草を吹かしている。そんな漁村を通り過ぎると、決まって上りが始まる。岬を巻き込む道のアップダウンは、脚にほどよく心地良い。日の当たる岬の急斜面では、みかん栽培が盛んだ。南向きの緑の斜面に、オレンジ色のドット鮮やかに映えて、目にも楽しい。一汗かいて、岬の高みに開ける視界、眼下には豊後水道の絶景が広がる。名も知れぬ岬をいくつも巡り、都度現れる海は、まったく同じ海のはずなのに違って見える。変化に富んだリアス式の地形のなせる不思議に違いない。
今回のローカルツアーガイドで南予在住のリュウジくんは、ここは自身の練習ルートだという。日常ですよ、と。誰かの日常は、誰かの非日常というが、自転車乗りとしてなんと羨ましい日常だろう。

海岸線に出るまで快速そのものだった我らがサイクルトレインだが、麗しき岬めぐりのさなかに無惨に解体され、遅々として進まない。次々現れる絶景に、誰しもペダルを止めないわけにはいかないのだ。樹木が視界を遮る道だけが進みを早めてくれるが、それも束の間、あえなく絶景の罠に囚われ、サイクルジャージのバックポケットからスマホを取り出す羽目になる。スマホを構えた男女の、“Wanderful!” “AWSOME!” “Marvelous!”、あらゆる賛美の英語形容詞が岬に響いている。ここは負けずに、“すばらしい!”、“すげー!”、“ヤベー!”で応酬する。絶景に国境がないことをよくよく理解した。
午前中をたっぷり走り、そろそろ腹ペコそうな面々は、浜辺の集落、明浜に面した複合施設 “あけはまーれ”のレストランにピットイン。夏泳いだらさぞ気持ちよさそうな広い白砂の浜から、ラッキー(from豪)がダイブしている。この旅でたびたび飛び込むワイルドガイ、ラッキー君。温かいとはいえ11月ですよ。

腹ペコサイクリストは南予の魚介を楽しむべく、目移りするメニューの中から、迷わず郷土食の鯛めし定食を選んだ。宇和島の鯛めしは一般に知られる炊き込みではなく、醤油ベースの出汁に浸った新鮮な鯛の刺身を卵黄とからめ、白メシにぶっかけて食す漁師料理がベースなのだとか。新鮮な鯛と甘めの醤油出汁とご飯との相性がすこぶる良く、瞬く間に完食してしまう。
身も心も満タンとなり、宇和島まではもうひとっ走りだが、超級みかん畑ヒルクライムが立ちはだかる。海面ほど近い入江の街から、空に向かって扇状に広がるみかん畑の急斜面を縫うように、九十九折の坂道が伸びている。なかなかの急登だ。脚に覚えある野生児ラッキーが猛然とアタックをかけ、瞬く間にその背中が小さくなった。みなそれぞれのペースで登る。晩秋の得難い陽光に恵まれて、みかんは鮮やかに実り、海はやはり美しい、と何度でも言おう。みかん畑を制覇したごほうびの爽快なダウンヒルに、年甲斐なく気勢を上げながら、一行は無事宇和島に到着。古社和霊神社に今日のライドの安全を感謝する。

夕刻、ガイドのウィルさん&タミーさんご夫妻おすすめの場所に誘われた。小さな漁港のはずれのシークレットスポットまで散歩すると、宇和島湾に沈むサンセットショーがはじまった。ビールを片手に、太陽と海と空が溶けてゆく。南予の太陽を味わい尽くした一日の余韻に、酔いしれる最高の時間。

2. 私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる(宇和島〜松山)

最終日の6日目の朝は宇和島さんぽから。伝統ある旅籠を再生したという木屋旅館まで、みなで建物探訪にでかける。明治期創業から司馬遼太郎をはじめとした多くの文化人、政治家に愛され、宇和島の歴史が刻まれた木屋旅館の木造家屋は、伝統的な旅籠の面影を残しながら、近年モダンな旅館として再生された。100年を超える貫禄ある二階建構え、座敷と畳、障子や欄間の造形彫刻、床の間の書画など、日本的建築様式を一気に体験し、一同興奮気味だ。日本人には当たり前なディテールが、異邦人の強い関心を引いている、その交流が面白い。今日はこのツアー唯一の鉄道移動日だ。鉄道体験も異文化交流だろう。宇和島から、ローカル線のムードあふれるJR予讃線で大洲まで北上し、再び自転車にてゴールの松山へ向かうのだ。
サドル上とは趣の違う車窓の景色が、ゆったりと流れていく。まどろむ面々もちらほら見える。この濃密な1週間を、どんな夢にみるだろう。

再び自転車に乗り換え、松山まで残された道は、起伏の少ない平坦ルートだ。大洲から瀬戸内海へと、南予の水を集めた肱川に沿って、伊予長浜まで北上する。肱川のおおらかな流れに伴走して、下り基調の快適な巡航であっという間に伊予長浜に到着した。風情ある赤い跳ね橋をわたり、坂本龍馬ゆかりの港町に入る頃、そろそろ昼時が近づいていた。この日はもう一つ趣向を変え、昼食はコンビニエンスストアでお好みの品を選んで、浜辺でのランチタイムにした。日本のコンビニは、ワンダーランド!と、おにぎりの具を悩むアニーが力説する。私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる面白さ。みなで伊予灘に向かっておにぎりやら、唐揚げやらを頬張りながら、海岸線の先に目をやれば、松山の街が目と鼻の先に見えていた。国道378号、通称夕やけこやけラインは、そのスムーズな路面であっという間に私達を松山まで運んでしまった。

ゴールの道後温泉までもうわずかな道のりを、西日が照らし出しはじめている。最終日の今日も早く、濃い一日だった。松山城の天守が見えると、もう道後。遍路道五十一番札所石手寺の山上、弘法大師が、長くも束の間にも感じる愛媛一周の旅を終えた一行を見守るように立っている。

海に、山に、里に、町に、異国の自転車仲間と走ったこの一週間は、知らない愛媛を発見する旅だった。同時に、行けなかったあの道の先、あの山の、峠の、岬の向こうにと、知らない愛媛が増えていくのが悩ましい。しまなみ海道は言わずもがな、愛媛が自転車乗りを悩ませる地であることは、異国の仲間たちと確信した。

その魅力の深みの入口に立ってしまった以上、もっと知りたい。道後の湯に浸かりながら、愛媛再訪を固く誓うのであった。


🚴‍♂️愛媛県主催 海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記
#01 今治市周辺
#02 西条市~石鎚山~内子
#03 宇和島市~松山市

Profile

下城 英悟
1974年長野県生まれ
IPU日本写真家ユニオン所属
2000年フリーランスとして独立、幅広く写真・映像制作を扱うグリーンハウススタジオ設立
ライフワークとしてアンダーグラウンドHIPHOP、世界の自転車文化を追いかける

FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Jinjya #Guide
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime #05
U.S.A. から移住したジェレミーがお届けする
自然豊かな里山を走り抜ける川沿いのライド

これまでの記事で愛媛県内の北西海岸沿いのルートをほぼ制覇したので、次は県の中心部の内陸を縦に走るルート、奥伊予・肱川清流街道を走ることにしました。走ったのは9月でしたがまだ夏の暑さが続いていたので、今回は比較的のんびりとしたルートです。高知県との境にある山側から川沿いに道を下って、前回のライドで通った港町へ戻るという、ほぼ下り坂のルート。もしもう少しエクササイズしたかったら、長浜港からスタートして谷を登る逆ルートに挑戦してみるのも良いと思います。 目次  1. 鬼子母神からのスタート 2. 川へ降りる 3. 道の駅:清流の里ひじかわ 4. 小さな城下町、大洲のユニークなホテルに宿泊 5. ライドの続きに戻る前に、お舟めぐりと、街を散策 6. 長浜橋へ向けて出発 1. 鬼子母神からのスタート 出発地点は、道の駅「日吉夢産地」。駐車場にある鬼のモニュメントが目印です。可愛い赤ちゃんの鬼を抱いた母子の鬼でしたが、たぶん今まで見た中で一番セクシーな鬼でした(笑)。この不思議なモニュメントの隣にはアイスクリーム屋さんと売店があって、電動自転車のレンタルもできます。 道の駅「日吉夢産地」https://maps.app.goo.gl/aKhjdDhDMdR4hH5o8 1日目は全長62キロのルートの約3分の2を走って、小さな観光地である大洲の城下町で一泊します。翌日に残りの約20キロを走り切る予定です。 2. 川へ降りる 10キロほど進むと、次の道の駅があります。たぶんまだ休憩の必要はないと思うけど、ここには川へ降りられる場所があるので、ぜひ水に足を浸してリフレッシュしてみて。 道の駅 き […]

#Cafe #Okuiyo
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime
#02 アメリカ人のジェレミーがライド!しまなみ海道の愛媛側三島を巡る
愛媛に行くなら、まずは「しまなみ海道」から

日本をサイクリングで巡るなら、愛媛県は誰もが行きたい場所リストに入るべきです。整備されて走りやすい自転車ルートが県内を縦横無尽に駆け巡り、山から瀬戸内海まで走れ、道中には見どころや楽しみがたくさんあります。 まず今回走ったのは、世界中のサイクリストから評判を集める人気のサイクリングロード、しまなみ海道。本格派の人なら全長約70キロ(43.5マイル)の道のりをどうぞ。この記事では、瀬戸内海の本州側である広島県との県境までの愛媛県側・三島を巡るルートをのんびりと2日に分けて走りました。 目次  1. 最初のハイライトは、大島と海鮮バーベキュー 2. 大島から伯方島へ、険しい坂を登ったあとの絶景、サンセット、お好み焼き 3. 2日目!E-bikeで大三島を横断して、クラフトビールの醸造所へ 1. 最初のハイライトは、大島と海鮮バーベキュー 日本の皆さん、そして海外在住者の皆さん、こんにちは。この記事を読んでいる多くの旅行者は自分の自転車を観光地まで輪行しないと思うので、僕も自分のロードバイクを家に置き、しまなみ海道の最初の地点にある便利な場所、今治の「サンライズ糸山」でロードバイクをレンタルしました。 ルートの確認とレンタサイクルの予約ができる「しまなみジャパン」のWEBサイトはこちら。https://shimanami-cycle.or.jp/rental このレンタルサービスの最大の利点は、ルート沿いに10か所もの拠点があることです。そして、ほとんどの自転車は乗り捨て可能なので、最初に出発した場所に戻らなくても自分の好きな距離だけ走ることができます。 もし早春にしまなみ海道を訪れ […]

#Guide #Ride