Breezing Through Setouchi in Ehime #04
U.S.A.から移住したジェレミーがお届けする 愛媛の最西端へ!
せとかぜ海道をひたすら真っすぐ進む海沿い&魚ライド

今回は、伊予灘・佐田岬せとかぜ海道と呼ばれるルートで、愛媛県の最西端を目指してアップダウンの激しい半島を横断します。多くの人にとって、ここはちょっと挑戦的なルートかもしれません。僕は、8月の炎天下の中、なんとか約80km以上を走り抜くことができたけど、正直、暑い時期におすすめできるルートではないです。サイクリング上級者で、僕のように過酷なことに挑戦するのが好きなタイプだったら、夏の間に走るのもなかなか燃えますよ、というのは冗談で、もっと気候の良い時期ならまた走りたいというのが本音です。暑くて大変だったという点以外は、とても充実したライドでした。

目次

 1. 出発点:しおさい公園
 2. 道の駅ふたみ
 3. お好み焼きランチと楽しい歩道
 4. 有名な下灘駅と近くで発見した面白いものたち
 5. 初日の終点:赤い橋
 6. えびすや旅館での滞在は心に残るおもてなし
 7. 次の日、本当のチャレンジはここから
 8. 警告:急勾配の坂道と暗くて長いトンネル続く
 9. お疲れさま、ここまで来ればあとはずっと下り坂!

1. 出発点:しおさい公園

このサイクリングルートの出発点は、愛媛県の県庁所在地である松山市の少し南に位置する「しおさい公園」。大きな公園なのですぐ見つけられると思います。

これは、道中で見つけてとても役に立った地図。目印になるランドマークがたくさん載っているので現在地がすぐ分かるのと、標高が書いてあるので、これからどんなアップダウンが待ち受けているのかを知ることができて便利でした。

2日間の事前プランでは、1日目に半分以上先までいく予定だったけど、出発が遅れて予定変更。とにかく時間の許す限り進みましたが、初日はかなりゆったりとした約30キロ、翌日はめちゃくちゃ過酷な約50キロという、意図せず最悪の分け方になってしまいました。ルートの終点近くにある旅館を予約していて、チェックインの時間が迫ってきたため、最後は車で旅館まで行き、翌朝、前日に車で走った距離を戻ってライドを再開することになりました。

2. 道の駅ふたみ

最初の約30キロの間で唯一の休憩場所と言えるのが道の駅「ふたみ」です。ライドの序盤に越えなければならない大きな登り坂の手前にあるので、ここの休憩スペースで涼んでその後に備えることをおすすめします。ここには、小さな農産物直売所やフードコートがあり、天ぷらやチーズバーガーなど色々なメニューがそろっていて、2階にはレストランもあったので、ランチスポットとしても良いと思います。

https://maps.app.goo.gl/81S4vw6wpjFv4PL26?g_st=com.google.maps.preview.copy

3. お好み焼きランチと楽しい歩道

僕たち家族は、事前に見つけておいた地元のお好み焼き屋へ行ってみました。松山発祥の「三津浜焼き」と呼ばれるユニークな麺入りのお好み焼きを提供しているお店です。昔ながらのレシピで作られたボリューム満点の特大お好み焼き。すごく美味しかったです。

https://maps.app.goo.gl/UvnUYj1ufmtwPHjU8?g_st=il

コース前半部分は純粋にライドを楽しめるパートです。前半で1つ特筆すべき点は、歩道の広さ。日本の歩道は突然途切れたり、勝手に始まったり、時には道路とは全然違うルートを通ったりするので、普段は歩道を使うことはないけど、このルートの歩道は広くて使いやすいものが多かったです。しかもこの道では車のスピードがかなり速いので、歩道を使うと安心感がありました。

歩道には数メートルごとに地元の海の生き物が描かれたタイルが並んでいました。それぞれひらがなで名前も書いてあるので、時間があれば日本語の勉強に全部チェックして。

4. 有名な下灘駅と近くで発見した面白いものたち

途中、観光客に人気のスポット、下灘駅にちょっと立ち寄りました。ここは小さな海辺の駅なのですが、すごい混雑でした。といっても、誰も電車を待っているわけではなく・・・行列ができていたけど、もうすでに終電後。みんなベンチで写真を撮るために順番待ちをしていたんです。

ベンチに座った写真の代わりに、偶然見つけた穴場のフォトジェニックなスポットを紹介します。メインコースからは見えないので、もしこの道を走っていなかったら完全に見逃していたと思います。たぶんこれは第二次世界大戦の戦闘機パイロットと異星人との交流か何かを表現している気がするけど、違うかな。

日本で小さな自由の女神像のレプリカを見たのはこれで何回目かなってくらいたくさんあるなと思います。もしかしたらアメリカより多いかもしれない。

5. 初日の終点:赤い橋

最初の30キロの終点は、小さな港町、長浜。時間切れになってしまったので、赤い橋の近くの駐輪場に自転車を停めて、この日のライドは終了に。そこから車に乗って宿泊予定の「えびすや旅館」へ向かいました。

6. えびすや旅館での滞在は心に残るおもてなし

当初の到着予定時刻より1時間以上遅れてしまったにもかかわらず、宿のスタッフはとても親切に出迎えてくれました。

部屋に案内された後は、大きな家族風呂でリフレッシュ。そして、夕食は美味しい海鮮料理を楽しみました。宿泊には、夕食と朝食も含まれていました。

メインはこの地方の郷土料理「活しゃぶ」。生でも食べられる新鮮な地元の魚を、刺身として食べたり鍋でしゃぶしゃぶしたり。薬味やタレもいろいろ選べたので、海鮮ばかりの料理も飽きることなく楽しめました。

7. 次の日、本当のチャレンジはここから

翌日、自転車を停めた場所に車で戻り、ライドを再スタート。そして、期せずして今までで一番過酷なサイクリングに挑戦することに。しかも今まで経験した中で一番暑いライドという意味でもすごく大変なチャレンジになりました。

神社へ行くと必ずあるような小さな鳥居が海辺の大きな岩の上に!反対側には小さな神社があるみたいでした。興味深いなと思ったので写真に収めました。

8. 警告:急勾配の坂道と暗くて長いトンネル続く

登り坂の少し手前にトトロとサツキがいたので記念撮影。これから過酷な坂を登らなければならない僕を応援してくれているようでした。
ここから先は正直、簡単で安全とは言い難いルートです。でも、心構えと覚悟がちゃんとあれば、挑戦して良かったと思える達成感があると思います。

今日の出発地点である長浜橋から最初の道の駅までの間で、このルートの標高の大部分を上り切ります。全体の約3分の1の距離で、過酷な25キロほどの区間があります。そして、この区間を走っている間は暑さをしのげる建物などが一切ありません。ところどころに自販機はあるので、冷たい飲み物を買って日陰で一息つくことはできます。坂道をほぼ登り切ったら、ついに待ちに待った冷房のよく効いた道の駅に到着。

このルートで特に大変な部分は、路肩がない狭いトンネルをたくさん通らなければならないこと。しかも大型トラックが頻繁に通るので、暗いトンネル内で大型車に追い越されるときはちょっと居心地悪くてヒヤヒヤしました。
この区間を走る時は、昼間でもバックライトを点灯しておくことを強くおすすめします。トンネルは外の道に比べてかなり涼しいので、それだけは良かったけど、狭いトンネルを自転車で走るのはあまり楽しいものではないですね。

9. お疲れさま、ここまで来ればあとはずっと下り坂!

真夏の暑さのせいもあり、長い登り坂を登っている時は、本当に登り切れるのか、ちょっと自信がなくなりそうになるくらい辛かったです。道の駅「伊方きらら館」に到着できた時は、ここに辿り着けた自分に心からお疲れ様と言ってあげたい気分になりました。皆さんも成し遂げたらここでしっかりと休憩を取ってくださいね。一番過酷なパートはもうほぼ終わりと言える地点なので、ここまで行けたなら残りも無事に走れると思います。

「伊方きらら館」の1階には、魚にエサをあげられる大きな水槽と小さなショップがあり、2階にはバーチャル水族館、3階にはラウンジも。広くないけど色々と充実していて楽しい立ち寄りスポットです。

2つ目の道の駅は、結構近くにあります。ここには、カフェやアートの展示、土産物を販売しているショップもありました。コンビニみたいな売店はないですが、自動販売機はありました。

ここを乗り越えたら、あとはもう一つ大きな登りがあるだけで、そこからはほぼすべて下り坂です!

このルートの道沿いには、たくさん小さなお地蔵さんがいたのですが、中でもこれが僕の一番のお気に入り。この連載を読んでくれている人なら理由はわかるよね。残念ながら、このライドでビールが登場するのはここだけです。次のライドではビールスポットに立ち寄れたらいいなと思っています。

豪華な建物の展望台で、ちょっと一息。

そして、ついにこの挑戦的な約80キロの佐田岬半島を走り終えて、終点の三崎港に到着しました。もし物足りなければ(僕は十分疲れたけど)、半島の最西端までさらに15キロほどの山道を走ることもできます。行き止まりの佐田岬駐車場に到着したら、そこから自転車を降りて片道30分ほどのハイキングで灯台まで歩くことも可能。まだ歩ける余力があったら、挑戦してみて!

道路の終点、佐田岬灯台の駐車場からの眺め。

🚲今回のコース


🚲Breezing Through Setouchi in Ehime Series
#01 愛媛・潮風と山を堪能できる11のサイクリングロード
#02 愛媛に行くなら、まずは「しまなみ海道」から
#03 お城に、温泉に、クラフトビール! しまなみ海道から続く愛媛カルチャーを走る
#04 アメリカ人のジェレミーがライド!愛媛の最西端へ!せとかぜ海道をひたすら真っすぐ進む海沿い&魚ライド
#05 自然豊かな田舎を走り抜ける川沿いのライド


Text_ Jeremy Kircher
アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身。約10年間、ハワイ州ホノルルに住んでいた時期もあります。2017年から日本に移住し、現在は香川県高松市でクラフトビールの醸造士として働いています。サイクリングはお気に入りのエクササイズなので、数多くの四国の魅力的なサイクリングルートを紹介したいです。

FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime #05
U.S.A. から移住したジェレミーがお届けする
自然豊かな里山を走り抜ける川沿いのライド

これまでの記事で愛媛県内の北西海岸沿いのルートをほぼ制覇したので、次は県の中心部の内陸を縦に走るルート、奥伊予・肱川清流街道を走ることにしました。走ったのは9月でしたがまだ夏の暑さが続いていたので、今回は比較的のんびりとしたルートです。高知県との境にある山側から川沿いに道を下って、前回のライドで通った港町へ戻るという、ほぼ下り坂のルート。もしもう少しエクササイズしたかったら、長浜港からスタートして谷を登る逆ルートに挑戦してみるのも良いと思います。 目次  1. 鬼子母神からのスタート 2. 川へ降りる 3. 道の駅:清流の里ひじかわ 4. 小さな城下町、大洲のユニークなホテルに宿泊 5. ライドの続きに戻る前に、お舟めぐりと、街を散策 6. 長浜橋へ向けて出発 1. 鬼子母神からのスタート 出発地点は、道の駅「日吉夢産地」。駐車場にある鬼のモニュメントが目印です。可愛い赤ちゃんの鬼を抱いた母子の鬼でしたが、たぶん今まで見た中で一番セクシーな鬼でした(笑)。この不思議なモニュメントの隣にはアイスクリーム屋さんと売店があって、電動自転車のレンタルもできます。 道の駅「日吉夢産地」https://maps.app.goo.gl/aKhjdDhDMdR4hH5o8 1日目は全長62キロのルートの約3分の2を走って、小さな観光地である大洲の城下町で一泊します。翌日に残りの約20キロを走り切る予定です。 2. 川へ降りる 10キロほど進むと、次の道の駅があります。たぶんまだ休憩の必要はないと思うけど、ここには川へ降りられる場所があるので、ぜひ水に足を浸してリフレッシュしてみて。 道の駅 き […]

#Gourmet
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #03

*参戦記 #01、#02はこちらからhttps://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_01_jp/https://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_02_jp/ 目次  1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) 2. 私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる(宇和島市〜松山市) 愛媛周遊ツアーも早5日目の朝を迎えた。内子滞在の2日間をお世話になった農村の小さなドミトリー“古久里来(こくりこ)”さんお手製の和朝食を頂きながら、愛媛弁のオーナーご夫妻とのローカルトークにもいよいよ花も咲こうというのに……。早い別れが惜しい。1996年のオープンから、地元に根ざしたグリーンツーリズムを牽引してこられたご夫妻の温かいおもてなしに癒やされた、内子・大洲の滞在だった。同宿のクーパーは、別れを前に涙目だけれど、みなで記念撮影をしてさよならを。思えばこの4日間にしまなみを周遊し、石鎚山系に深山幽谷を駆け、内子や大洲の人と文化にも触れ、すでに愛媛県を2/3周してしいる。この上に何を求めるものがあろう?と、疑問を抱くほど、すでに愛媛に満たされている。が、行程はまだ2日残されている。あらためてルートを眺めれば、地図の上にむくむくあらたな期待が湧き上がる。今回のツアールートに込められた主催者の想い、ただならない。 1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) その期待の正体を確認すべく、この日に目指すのは、愛媛県南西部、南予地方の中心地、宇和島だ。内子から宇和盆地を抜け、景勝名高いリアス海 […]

#Omogokei
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Kirosan #WAKKA