「自転車で世界はもっと楽しくなる。」
グローバルなライドライフを発信するWEBメディアです。
5月は「全米自転車月間」であることをご存じですか?本日は、「ホノルルセンチュリーライド」を主催するNPO団体ハワイ・バイシクリング・リーグ(HBL)から届いた、5月の月間イベント「#BikeMonthHI」についてご紹介します。 < ハワイ・バイシクリング・リーグより > 5月の全米自転車月間は、ハワイ・バイシクリング・リーグとバイクシェアハワイの仲間たちと一緒に、さまざまなエキサイティングなイベントとアクティビティが詰まった#BikeMonthHIを楽しみましょう!熱心なサイクリストの方も初心者の方も、自転車でハワイを満喫する絶好の機会です。 #BikeMonthHIの予定は、こちらのイベントカレンダーでチェック! 詳細や参加方法は、以下のボタンをクリックしてご確認ください。※英語サイトにリンクします。
2020年5月3日(日)開催のBike New Yorkは、ニューヨーク州にある5つの区(boro)、「マンハッタン」「ブロンクス」「クイーンズ」「ブルックリン」「スタテンアイランド」を自転車でめぐるライドイベント。そのためアメリカ本国では「Five Boro Bike Tour」と呼ばれています。 日本人にはほとんど知られていませんが、3万人以上の参加者が全世界から集まる超巨大な規模のイベント。コースは、40マイル(約64km)。自動車などは交通規制され、のんびりと走るこができます。 本記事ではニューヨークがぎゅっと凝縮した魅力たっぷりのコースをハイライトでご紹介します。 ※この記事は2020年2月の記事の再掲載です。 旅の始まりはソーホー(ヒューストンストリートの南側)エリア。3万台以上の自転車が通りを埋め尽くす圧巻の光景! VIPエントリーの参加者へは朝食のサービス。コーヒーやマフィンなど、ニューヨークらしい朝ごはんを楽しむことができます。 いよいよスタート! 6thアベニューとキャナルストリートの交差点に位置するゲートから走り始めます。 レンガの建物が並ぶオシャレな6番アベニューは、普段タクシーや車が忙しく往来しています。今日だけは排気ガスフリーのリラックスした雰囲気。 奥にはミッドタウンのビル群が。手前にある時計台はジェファーソン・マーケット図書館。 高層ビルが道の両側にそびえてくると、いよいよマンハッタンの中心地にいる実感が増してきます。この1つ先のブロックがブロードウェイと交差するウェスト34thストリート。世界で最も有名なクリスマス映画の一つ『三十四丁目の奇蹟』 […]
7月最初の週末、北海道のニセコエリアで二つのサイクリングイベントが開催されました。一つはUCI公認の市民レースであるニセコクラシック、もう一つは羊蹄山をぐるりと一周するニセコ羊蹄ファンライドです。海外からのエントラントも多く、ニセコらしい国際色豊かな二日間となりました。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局 日本の国土のおよそ22%を占めている北海道。ニセコとは、羊蹄山やニセコアンヌプリを中心に連なる岩内町、共和町、倶知安町、ニセコ町、蘭越町からなる山岳丘陵地域の総称です。極上のパウダースノーが降ることから世界中のスキーヤーに注目されるエリアとなっているほか、近年はラフティングやホーストレッキングなど夏のアクティビティも続々と増え、外国人観光客の数が年々増加しています。中でもその半数以上を占めていると言われるのがオーストラリアの方で、長期滞在者向けのコンドミニアムがニセコアンヌプリの麓に次々と建設されているなど、特にインバウンドが拡大しているエリアなのです。 札幌市内から西へ約100km、新千歳空港からクルマでおよそ2時間の距離にあるニセコエリア。ここで7月6日(土)と7日(日)の二日間、大きなサイクリングイベントが開催されました。一つは、今年で第6回を数える市民レースのニセコクラシックで、4年連続でUCIグランフォンド世界選手権の予選戦に組み込まれるなど、格式の高いイベントとして認知されるようになりました。140kmと70kmのロードレースのほか、土曜には12.5kmのタイムトライアルも開催されます。 そして […]
100名を超えるキャンセル待ちが出るほどに大人気となったニセコクラシック。140kmコース(獲得標高2,362m)は49歳以下の4カテゴリー、70kmコース(獲得標高1,125m)は50歳以上の5カテゴリーがUCIGFWSの対象で、それ以外はオープン参加となります。興味深いのは、この中で最も多くの参加者を集めたのは70kmコースの19〜49歳、つまりUCIGFWS対象外のオープンカテゴリーということ。参加権に関係なく純粋にロードレースを楽しみたい人が多いことの表れでしょう。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 この最も参加人数の多い70kmコースの19〜49歳カテゴリーに、前日のニセコ羊蹄ファンライドで100km走ったばかりの我々スタッフが参加しました。メイン会場およびゴール地点はJR倶知安駅から約8kmの距離にあるグラン・ヒラフで、70kmコースのスタート地点はそこから23km離れた場所にあります。前日のうちに自転車を預けておけばトラックで移送してくれ、参加者は当日の朝にシャトルバスでメイン会場から移動します。中にはウォーミングアップがてら自走する人もいるとのこと。 前日のファンライドと異なり、一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースのため、気分はまるでプロレース! ペースの速い集団走行に飲み込まれ、最初に現れるよしくに補給所には気付かなかったとのこと。連続するアップダウンでバラバラになった参加者は、脚力の合いそうな者同士で小集団を作り、淡々とゴールを目指します。 その後、残り31.9km地点の新見温泉補給所、残り17.6km地点の黄金温泉補給所で、走りなが […]
さて、ファンライドにおけるお楽しみの一つがエイドステーションでの補給食です。このイベントにはイオン北海道が特別協賛していることもあり、イオンPBのゼリーやドリンク、バナナなどが大量に配られ、参加者の走りをサポートしてくれました。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 コース上には曲がるべきポイントに必ず立哨スタッフが配置されているほか、メカトラブルに対応してくれるスタッフが同行するなど、サポート体制が充実しているので参加者は走ることだけに集中できます。ちなみにこの時期、あまり見られないという羊蹄山が姿を現したこともあり、北海道らしい広大な風景と合わせて非常にいい思い出を作ることができたようです。 なお、参加賞としてオリジナルTシャツが配られたほか、ゴール後のイベントでは主催の池内グループが取り扱うアウトドアブランドの各種アイテムが抽選会の景品として提供されていました。さらに、道中で撮影された画像は自由にダウンロードできる予定。SNSが大好きな現代のサイクリストにとってはうれしい特典と言えるでしょう。 続いてニセコクラシックについて。この市民レースは毎年11月に沖縄県で開催されるツール・ド・おきなわをお手本に、まずはヒルクライムレースで実績を積み、6年前から一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースへと成長。UCIグランフォンド世界選手権(以下、UCIGFWS)の予選戦に組み込まれて今年で4シーズン目を迎えました。この予選戦、2019年シーズンは世界各地21か所で行われ、アジア圏で開催されるのはここニセコとインドのみ。各カテゴリーでトップ25%の順位に入った競技者は […]
オーストラリア最大の観光保養地と言えばゴールドコースト。同じくクイーンズランド州にあるブリスベンで新しいサイクルフェスティバルが誕生しました。メインイベントの一つ、誰もが楽しめそうなファンライド“ツール・ド・ブリスベン” の参加レポートをお届けしましょう。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局 オーストラリアの北東部に位置するクイーンズランド州。その州都であるブリスベンは、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市として知られています。成田から約10時間のフライトで着くこのオセアニア有数の都市は、近代的なビルやショッピングモールと歴史的建造物が程よく調和し、大きなブリスベン川と相まって独特な景観を作り出しています。 国土が日本の約20倍と広大なオーストラリア。ゆえにクルマは必需品であり、交通網も発達しています。ブリスベンもその例に漏れず、中でも特徴的なのはサイクリングロードの整備が非常に進んでいることです。ブリスベン川に沿って自転車歩行者道が整備されており、対岸に渡るための専用の橋まで架けられています。また、レンタサイクルも充実しており、市民や観光客の足として大活躍。以上のことから、ブリスベンではサイクリストが市民権を得ていることがお分かりいただけるでしょう。 サイクリストに優しく、またThe Brisbane to Gold Coast Cycle Challenge(通称B2GC)というクイーンズランド州最大のサイクリングイベントが開催されているこの地で、2019年、新たにBrisbane Cycl […]
ツール・ド・ブリスベンの開催日は4月14日(日)。総エントリー数は3,209名と初開催にしては非常に多く、スタート/ゴール地点のあるサウスバンクは、早朝から大勢のサイクリストでごった返していました。まずはロードレースであるUCIグランフォンドがエイジクラス毎にウェイブスタートし、続いてエイミーズライドが距離別に分かれてサウスバンクを出発しました。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 スタートしてしばらくブリスベン川の右岸を進み、まずはブリスベンの象徴的な橋であるストーリーブリッジを渡ります。ここからは高層ビル群を一望できるので、その眺望をゆっくりと楽しみたいところですが、スタートしてまだ3km地点なのでみなさん脚はフレッシュな状態。加えて景色も見慣れているのか、ペースは非常に速かったとのことです。 都心部は道路が片側2~3車線と非常に広く、しかも日本と同じ左側通行なので違和感なく走ることができます。ただし立体交差が多く、陸橋を上ったり地下道を通ったりと、地味にアップダウンが続くため、ここで集団が一気にばらけてしまいました。 20kmを過ぎたあたりから、ルートの最高地点であるクーサ山への上りに入ります。とはいっても最高地点は279mしかなく、神奈川県秦野市にあるヤビツ峠はもちろん、筑波山にある不動峠よりも低いのです。だからといって油断は禁物。そう、先ほど述べたように獲得標高は少なめですが、制限時間があるのでテンポ良く上らないと足切りという憂き目に。 グランフォンドと言えばエイドステーションで振る舞われる補給食も楽しみの一つでしょう。これを売りにしている日本国内のイベン […]
DJによるBGMや光を駆使した演出など、エンターテイメント性を重視したシックスデイ。その起源は1878年にまで遡ると言われています。かつてはマーク・カベンディッシュやブラッドリー・ウィギンスといったツール・ド・フランスを沸かせた選手たちも参加しており、世界チャンピオンやオリンピアン、そして次世代のスターたちの走りビール片手に間近で見られるとあって、特にヨーロッパでは大人気です。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 2018-2019年シーズンは全7戦が開催され、その最終戦の地として選ばれたのがブリスベンでした。そして、うれしいことに来る2019-2020年シーズンも、このブリスベン・サイクリング・フェスティバルに合わせ、 2020年4月3日~5日のスケジュールで開催されることが決定しました。 4月のブリスベンはちょうど秋にあたり、最高気温が平均で20℃と走りやすい季節になります。飛び入り参加できるクリテリウムやスキルアップスクールなど、ここには紹介できなかったイベントが盛りだくさん。しかも、80kmも走ればゴールドコーストも楽しむことができます。ぜひみなさんも ツール・ド・ブリスベンへの参加を検討されてみてはいかがでしょうか。 « 1 2 3 »