「自転車で世界はもっと楽しくなる。」
グローバルなライドライフを発信するWEBメディアです。
みなさん、こんにちは。札幌を中心に北海道全域でサイクリングガイドを務める石塚裕也です。本日は、北海道最大の大都市である札幌市の周りに広がる、北海道らしさ全開の絶景サイクリングルートにご案内いたします。札幌市といえば、テレビ塔や時計台、繁華街として有名な「すすきの」に代表されるような大都会のイメージがあるかと思いますが、実は札幌市から車で30分も走れば、北海道らしい大自然が広がっています。本日のコースは、札幌の北端である「あいの里」を発着とする、約100kmの快適なサイクリングコース。海外からのお客様へもよくご案内差し上げるツアールートです。スタート地点は、「JRあいの里公園」駅の横にある、株式会社サイクリングフロンティアの札幌サイクリングツアーステーションです。 5分も走れば、石狩川の堤防上に設けられたサイクリングコースに入ります。 突然に登場する、広大な石狩川の風景と地平線に感動されることでしょう。 堤防沿いのおよそ10kmの直線が終わり、石狩河口橋を渡り、石狩川の河口近くに進みます。石狩川最下流部の荒涼とした風景は、普通の旅行ではなかなか見ることができません。石狩川を離れ、海岸線を北に進むと、今日初の登り坂が登場します。小さな丘を登った先に広がるのが、望来(もうらい)地区の海岸風景です。 これまでは交通量皆無の快適な道でしたが、ここから約12kmの区間は幹線道路を走るので車に注意しましょう。道の駅「あいろーど厚田」では、この地でしか食べることができないニシンのバッテラをご賞味ください。地元の蕎麦粉を使った蕎麦屋さんもおすすめです。 厚田の町を抜けて道道11号線に入り、内陸に […]
こんにちは。北海道北見市出身のライダー・ノリコです。今回は初夏の美味含めたオホーツクの魅力たっぷりなライドコースをご紹介します。 北見市は北海道の東部に位置する人口11万人の中核都市です。農業、林業、漁業、温泉を併せ持つ「住めば都」間違いなしの地域。道民以外の方には流氷、カーリングが有名かもしれません。 北海道とはいえ盆地であるため、夏は30度を超え、冬はマイナス25度になる日もありますが、カラッと晴れる日が多い地域です。サイクリングにもピッタリ! 本日は初夏の緑に囲まれながら約50キロ先の常呂(ところ)町まで。今が旬で名物の「生のホタテ」を買いに走りたいと思います。 いつもは9時頃に出発し、12時頃に常呂着で昼食をとるコースですが、今日のゴールはホタテを買うことなので、お店の開店時間に合わせ朝はちょっと遅めの10時スタート。出発は、「オホーツクサイクルステーション」から。この時点ですでに2台が借りられており、北海道外の方が観光で利用されているとのことでした。 サイクルステーションは、JR北見駅の北見バスターミナル隣にあります。オホーツク地方の主要空港「女満別空港」からは空港連絡バスで50分弱の場所。意外と近いかもしれません。 サイクルステーション併設のお土産売り場で一番人気はチョコチップミントジェラート。薄荷(ハッカ)を扱う第一人者の意気込みを感じます。薄荷の味にクセがなく美味しいです! 1939年当時、北見の薄荷生産は世界薄荷市場の約70%を占めるまでに成長していたそうです。その名残もあり、現在でも精油方法などを紹介している「北見ハッカ記念館」があります。ということで、サイ […]
7月最初の週末、北海道のニセコエリアで二つのサイクリングイベントが開催されました。一つはUCI公認の市民レースであるニセコクラシック、もう一つは羊蹄山をぐるりと一周するニセコ羊蹄ファンライドです。海外からのエントラントも多く、ニセコらしい国際色豊かな二日間となりました。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局 日本の国土のおよそ22%を占めている北海道。ニセコとは、羊蹄山やニセコアンヌプリを中心に連なる岩内町、共和町、倶知安町、ニセコ町、蘭越町からなる山岳丘陵地域の総称です。極上のパウダースノーが降ることから世界中のスキーヤーに注目されるエリアとなっているほか、近年はラフティングやホーストレッキングなど夏のアクティビティも続々と増え、外国人観光客の数が年々増加しています。中でもその半数以上を占めていると言われるのがオーストラリアの方で、長期滞在者向けのコンドミニアムがニセコアンヌプリの麓に次々と建設されているなど、特にインバウンドが拡大しているエリアなのです。 札幌市内から西へ約100km、新千歳空港からクルマでおよそ2時間の距離にあるニセコエリア。ここで7月6日(土)と7日(日)の二日間、大きなサイクリングイベントが開催されました。一つは、今年で第6回を数える市民レースのニセコクラシックで、4年連続でUCIグランフォンド世界選手権の予選戦に組み込まれるなど、格式の高いイベントとして認知されるようになりました。140kmと70kmのロードレースのほか、土曜には12.5kmのタイムトライアルも開催されます。 そして […]
100名を超えるキャンセル待ちが出るほどに大人気となったニセコクラシック。140kmコース(獲得標高2,362m)は49歳以下の4カテゴリー、70kmコース(獲得標高1,125m)は50歳以上の5カテゴリーがUCIGFWSの対象で、それ以外はオープン参加となります。興味深いのは、この中で最も多くの参加者を集めたのは70kmコースの19〜49歳、つまりUCIGFWS対象外のオープンカテゴリーということ。参加権に関係なく純粋にロードレースを楽しみたい人が多いことの表れでしょう。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 この最も参加人数の多い70kmコースの19〜49歳カテゴリーに、前日のニセコ羊蹄ファンライドで100km走ったばかりの我々スタッフが参加しました。メイン会場およびゴール地点はJR倶知安駅から約8kmの距離にあるグラン・ヒラフで、70kmコースのスタート地点はそこから23km離れた場所にあります。前日のうちに自転車を預けておけばトラックで移送してくれ、参加者は当日の朝にシャトルバスでメイン会場から移動します。中にはウォーミングアップがてら自走する人もいるとのこと。 前日のファンライドと異なり、一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースのため、気分はまるでプロレース! ペースの速い集団走行に飲み込まれ、最初に現れるよしくに補給所には気付かなかったとのこと。連続するアップダウンでバラバラになった参加者は、脚力の合いそうな者同士で小集団を作り、淡々とゴールを目指します。 その後、残り31.9km地点の新見温泉補給所、残り17.6km地点の黄金温泉補給所で、走りなが […]
さて、ファンライドにおけるお楽しみの一つがエイドステーションでの補給食です。このイベントにはイオン北海道が特別協賛していることもあり、イオンPBのゼリーやドリンク、バナナなどが大量に配られ、参加者の走りをサポートしてくれました。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 コース上には曲がるべきポイントに必ず立哨スタッフが配置されているほか、メカトラブルに対応してくれるスタッフが同行するなど、サポート体制が充実しているので参加者は走ることだけに集中できます。ちなみにこの時期、あまり見られないという羊蹄山が姿を現したこともあり、北海道らしい広大な風景と合わせて非常にいい思い出を作ることができたようです。 なお、参加賞としてオリジナルTシャツが配られたほか、ゴール後のイベントでは主催の池内グループが取り扱うアウトドアブランドの各種アイテムが抽選会の景品として提供されていました。さらに、道中で撮影された画像は自由にダウンロードできる予定。SNSが大好きな現代のサイクリストにとってはうれしい特典と言えるでしょう。 続いてニセコクラシックについて。この市民レースは毎年11月に沖縄県で開催されるツール・ド・おきなわをお手本に、まずはヒルクライムレースで実績を積み、6年前から一般公道を封鎖して行われる本格的なロードレースへと成長。UCIグランフォンド世界選手権(以下、UCIGFWS)の予選戦に組み込まれて今年で4シーズン目を迎えました。この予選戦、2019年シーズンは世界各地21か所で行われ、アジア圏で開催されるのはここニセコとインドのみ。各カテゴリーでトップ25%の順位に入った競技者は […]