「自転車で世界はもっと楽しくなる。」
グローバルなライドライフを発信するWEBメディアです。
オーストラリア最大の観光保養地と言えばゴールドコースト。同じくクイーンズランド州にあるブリスベンで新しいサイクルフェスティバルが誕生しました。メインイベントの一つ、誰もが楽しめそうなファンライド“ツール・ド・ブリスベン” の参加レポートをお届けしましょう。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 文:大屋雄一、写真/構成:グローバルライドイベント事務局 オーストラリアの北東部に位置するクイーンズランド州。その州都であるブリスベンは、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市として知られています。成田から約10時間のフライトで着くこのオセアニア有数の都市は、近代的なビルやショッピングモールと歴史的建造物が程よく調和し、大きなブリスベン川と相まって独特な景観を作り出しています。 国土が日本の約20倍と広大なオーストラリア。ゆえにクルマは必需品であり、交通網も発達しています。ブリスベンもその例に漏れず、中でも特徴的なのはサイクリングロードの整備が非常に進んでいることです。ブリスベン川に沿って自転車歩行者道が整備されており、対岸に渡るための専用の橋まで架けられています。また、レンタサイクルも充実しており、市民や観光客の足として大活躍。以上のことから、ブリスベンではサイクリストが市民権を得ていることがお分かりいただけるでしょう。 サイクリストに優しく、またThe Brisbane to Gold Coast Cycle Challenge(通称B2GC)というクイーンズランド州最大のサイクリングイベントが開催されているこの地で、2019年、新たにBrisbane Cycl […]
ツール・ド・ブリスベンの開催日は4月14日(日)。総エントリー数は3,209名と初開催にしては非常に多く、スタート/ゴール地点のあるサウスバンクは、早朝から大勢のサイクリストでごった返していました。まずはロードレースであるUCIグランフォンドがエイジクラス毎にウェイブスタートし、続いてエイミーズライドが距離別に分かれてサウスバンクを出発しました。 ※この記事は2019年7月の記事の再掲載です。 スタートしてしばらくブリスベン川の右岸を進み、まずはブリスベンの象徴的な橋であるストーリーブリッジを渡ります。ここからは高層ビル群を一望できるので、その眺望をゆっくりと楽しみたいところですが、スタートしてまだ3km地点なのでみなさん脚はフレッシュな状態。加えて景色も見慣れているのか、ペースは非常に速かったとのことです。 都心部は道路が片側2~3車線と非常に広く、しかも日本と同じ左側通行なので違和感なく走ることができます。ただし立体交差が多く、陸橋を上ったり地下道を通ったりと、地味にアップダウンが続くため、ここで集団が一気にばらけてしまいました。 20kmを過ぎたあたりから、ルートの最高地点であるクーサ山への上りに入ります。とはいっても最高地点は279mしかなく、神奈川県秦野市にあるヤビツ峠はもちろん、筑波山にある不動峠よりも低いのです。だからといって油断は禁物。そう、先ほど述べたように獲得標高は少なめですが、制限時間があるのでテンポ良く上らないと足切りという憂き目に。 グランフォンドと言えばエイドステーションで振る舞われる補給食も楽しみの一つでしょう。これを売りにしている日本国内のイベン […]