線跡は続くよ、ワシントンまで
ピッツバーグから始まる600kmの鉄道跡ライド旅
「グレート・アレゲーニー・パッセージ」

「レイルトレイル(Rail Trail)」をご存知でしょうか?
「レイルトレイル」とは鉄道の廃線跡を利用してサイクリングやウォーキング、ジョギング、乗馬などを楽しめように整備された道のこと。欧米を中心に世界で数千あると言われており、日本でも徳島県〜高知県にかかる「伊尾木森林鉄道」の遺構跡をはじめ、いくつか存在します。ただ、その数と長さは鉄道の力で国を開拓してきたといっても過言ではない欧米の比ではありません。

レイルトレイルの始まりは1960〜70年代のアメリカ。戦後、急速に広まった飛行機による鉄道輸送の衰退を受け多くの路線が廃止となり、これを地域資源として活用する運動が世界へ広がるきっかけを作りました。鉄道跡地のため、小さな坂や山岳地帯は別としてほとんど平坦であることが特徴です。大人のサイクリストのみならずお子様でも楽しめ、家族連れでの利用も多く見られます。

今回は、編集部が毎年5月にニューヨークで行われるサイクリングイベント「FIVE BORO BIKE NEW YORK」で出会った、アメリカ東部を代表する長距離レイルトレイル「グレート・アレゲーニー・パッセージ」のディレクター・Brelsford氏から届いた魅力的なトレイル情報をご紹介します。


Text_Global Ride Editoreal Team

目次

1. 「グレート・アレゲーニー・パッセージ(Great Allegheny Passage)」とは
2. コース概要
3. 歴史と成り立ち
4. ロード風景
5. 日本から挑戦するには

1. 「グレート・アレゲーニー・パッセージ(Great Allegheny Passage)」とは

アメリカ東部、ペンシルベニア州ピッツバーグからメリーランド州カンバーランドまで、約150マイル(約240km)にわたって伸びる自転車道。それが「グレート・アレゲーニー・パッセージ(通称GAP)」。廃線となった鉄道跡を活用して整備されたこの道は、アメリカでも屈指のロングトレイルとして知られ、世界中のツーリストを惹きつけています。

ピッツバーグのダウンタウン

2. コース概要

GAPは、ピッツバーグ中心部からスタートし、かつての石炭輸送鉄道の軌道跡を辿りながら、アパラチア山脈の自然を貫きます。舗装部分もあるとはいえ、多くはよく整備された未舗装のグラベル状路面で、ロードバイクなら太めのタイヤ、もしくはグラベルバイクやツーリングバイクでの走行をおすすめします。

カンバーランドで終点を迎えますが、そこからは「シー・アンド・オー運河道(C&O Canal Towpath)」と接続しており、さらにワシントンD.C.まで約330マイル(約530km)の長旅が可能です。両ルートを合わせると、ピッツバーグから首都まで、約600km以上のサイクリング大冒険に。もちろん、要所には宿泊施設や飲食店もあり、バックパッキングもしくはホテルに泊まりながらの旅も可能です。

Great Allegheny Passage webサイトより。宿泊所や観光スポット、病院などがコース近隣でマッピングされており、事前に安心な旅作りが計画できる
飲料補給、休憩など探したいポイントのアイコンを選びリサーチするとレイルトレイル上に表示される

3. 歴史と成り立ち

GAPのルートは、19世紀から20世紀にかけて石炭や鉄鋼を運んだ鉄道路線がもとになっています。産業の衰退とともに鉄道は廃線となり、地元の人々や愛好家たちの尽力によってレールが撤去され、サイクリングとハイキング用の道へと再生されました。整備には数十年を要し、2000年代にようやく全線開通を迎えている壮大な事業です。
途中には歴史的な鉄橋やトンネルが数多く残されており、とくに全長1,600メートル近い「ビッグ・サヴェージ・トンネル」は圧巻。真っ暗なトンネルをライトを灯して走り抜ける体験は、鉄道跡ならではのハイライトといえるでしょう。


4. ロード風景

GAPを走ると、鉄道時代の名残と自然美が交互に現れます。ルート沿いにはかつて炭鉱で栄えた小さな町が点在し、今ではライダーを歓迎するカフェや宿泊施設が整備されていて、地域経済に新しい命を吹き込んでいます。
アメリカのサイクリストの間では「人生で一度は走りたい道」として知られており、長距離ライドを通じて仲間と語らい、自然と歴史を体感する旅路は、ロードバイク文化とはまた違う魅力を味わわせてくれることでしょう。

コース上には様々な観光ポイントがあり、フランク・ロイド・ライトの著名建築「Fallingwater」も。建築ツアーや散策、カフェでの食事も楽しめる

5. 日本から挑戦するには

日本からアクセスする場合はピッツバーグ国際空港が玄関口となります。レンタルバイクやツアーも存在するので、自転車を持ち込まずに挑戦することも可能。走行シーズンは春から秋がベストで、紅葉に包まれる秋のライドは格別です。

ペンシルバニア州を流れるヨーギオゲニー川(Youghiogheny River)

「スピードを競う道」ではなく「歴史と自然を味わう道」。GAPは、走破することそのものが物語となるサイクリングロード。鉄道時代の遺産とアメリカ東部の風景を全身で受け止めながら、長い旅に身を委ねる贅沢な時間。次のサイクリング旅の候補に、ぜひ加えてみてはいかがでしょうか。


🚴グレート・アレゲーニー・パッセージ(Great Allegheny Passage)公式ウェブサイト
https://gaptrail.org/

FEATURE TRIP&TRAVEL EVENT
ホノルルセンチュリーライド2025
5組のライダーが描くトリップノート
#01 5泊7日/50年来の旧友と

ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)の余韻に浸っている皆さま、そして今年は参加できなかったサイクリストの方々へ、今月は参加者ご本人によるHCRライド記を連載でお届けします。 それぞれの走りでゴールゲートをくぐった5組のライダーさんによる参加記と、その前後のホノルル滞在の日々も綴ったトリップノートです。イベント前後の滞在をどのように楽しみ、何を食べ、どのような思いで過ごされていたのでしょうか。 第一回目はあと数年で古希を迎えるという松本直彦さんより。 HCRの100mile=160km完走は7回目、昨年に取材をさせていただいた元競輪選手の野田正さん(https://globalride.jp/event/hcr24riders_int_01_jp/)とは大学生時代からの旧友で、今回もお二人でご参加されました。「今年のHCRはしんどかった」ものの、イベント前後の滞在ではシニアバスカードも手に入れられて、学生時代のようなデイトリップも満喫されています。 ライド中の心情変化に思わず頷きながら読んでしまう、50年来の友と駆け抜けた日常のような非日常HCRライドトリップノートをここに。 5泊7日 50年来の旧友とのHCRライドトリップノートNote by_Naohiko Matsumoto 日 行程 1日目 移動 夜:日本発 観光 午前:ホノルル着 シニアHALOカードを作る/自転車の組み立て/花火鑑賞 2日目 観光 ゼッケン受け取り/ポタリング 3日目 本番 ホノルルセンチュリーライド2025参加 4日目 観光 ホノルル市内散歩 5日目 観光 ノースショア、ハレイワ観光 6日目 移 […]

#Honolulu
FEATURE TRIP&TRAVEL
オーストラリア大陸、ケアンズへ100kmを走りに行く
〜自転車で楽しむクイーンズランド州の旅【前編】〜

*本ページはジェットスター航空のプロモーションを含みます 2025年9月、編集部はクイーンズランド州のケアンズへ。目的は、ライド&ランイベント「Port Douglas Grand Fond(https://portdouglasgranfondo.com.au/)」に参加するため。今年で4回目となったこの大会のポイントは、なんといっても世界最大の珊瑚礁・グレートバリアリーフを有する太平洋海岸沿いのハイウェイコース! この連載ではイベントのために貸し切りされたハイウェイライドやクイーンズランド州の広大な自然、新鮮でおいしい食事や歴史遺産などを含め、ケアンズのライド旅前中後編でお届けします。今年の冬休みは、ジェットスターの直行便で行く南半球の大自然を自転車と共に堪能してみませんか? Text&Photo_Mayumi Kamura / Global Ride 1、オーストラリア、ケアンズって? ケアンズ市はオーストラリア北東部クイーンズランド州に位置する人口約15万人の熱帯都市。赤道に近く年間を通して温暖で、平均気温は25℃前後。世界遺産のグレートバリアリーフや世界最古の熱帯雨林への玄関口として知られています。リゾートホテルやマリンアクティビティが充実し、観光拠点としても人気。都市機能と自然探訪が両立する街は、自転車旅の拠点にも最適です。 大自然の中にあるケアンズ市は観光都市として賑わう一方、市街地を抜ければ本格的なライド環境が広がります。北へはノーザンビーチズ沿いの海岸線ルートが伸び、青い珊瑚海を横目に快走可能。内陸へ足を延ばせば、標高400m超のキュランダ高原へ続くヒルクライ […]

#Queensland
FEATURE TRIP&TRAVEL
オーストラリア大陸、ケアンズへ100kmを走りに行く
〜自転車で楽しむクイーンズランド州の旅【後編】〜

*本ページはジェットスター航空のプロモーションを含みます 2025年9月14 日、「Port Douglas Grand Fond」が無事に閉幕しました。豊かな種類の植生を囲う太平洋沿岸沿いのハイウェイ以外にも、子供の背丈ほどもあるアリ塚が連なる道、人々の暮らしが見えるゆったりした農地など、オーストラリアを感じる魅力ポイントが満載なコースでした。残念ながらライドイベントは今年で終了ですが、ランイベントは来年もパワーアップして続くそうです。 イベント翌日、100kmライドを完走した編集チームとブリスベンから参加された建築家のAyanoさん、Youheiさんご夫妻はポートダグラス周辺のライド旅へ。こちらの後編ではAyanoさんによるポートダグラス周辺の観光サイクリングをお届けします。街ライドからザ・オーストラリア!な景観まで、盛りだくさんのアフターライドとなりました。 Text_Mayumi Kamura / Global Ride 1、自転車で楽しむポートダグラス フォー・マイル・ビーチに沿って南北約6kmに細長いポートダグラスの町。観光するなら自転車がベストです。初夏でも日中は暑くなりますし、早く閉まるお店も多いので、早起きして午前中に町をまわるのがよいでしょう。まずは日の出前にビーチへ。 日の出を見届けた後はカフェを求めて町を散策。オーストラリアのカフェはだいたい6時には開いているので、早朝ライド後のサイクリストや犬の散歩帰りの人をよく見かけます。いろんなこだわり、スタイルのカフェがあってコーヒー好きにはたまりません。ポートダグラス出身の友人に勧められたのはオリジン・エスプレ […]

#Cairns