グラベルマニアが古代の旅路に乗る #01
〜紀伊山地、熊野古道、オフロード〜

こんにちは、温玉ねぎとろです。コロナ禍前にスペインのカミーノを自転車で巡礼した際に、スペイン人ハイカーから「熊野古道は行ったのかい?是非行くべきだよ!」といわれたことをふと思い出しました。海外のハイカーの間ではスペインの「カミーノ巡礼」「四国八十八カ所巡礼」「熊野古道」はとても人気があります。私は過去に前者2ヶ所については自転車で旅をしたのですが、熊野古道・紀伊半島は走ったことがありませんでした。地元の大阪から近いようで遠い、過酷な自然を育む紀伊山地。今回は古代の参詣道「小辺路」「中辺路」「大辺路」をベースとして、それに沿うように自転車でも走行可能な林道を辿り熊野三山を巡るルートをライドしました。

注)サイクリストとハイカーが共存し、持続的な観光を目指しているため、熊野古道は自転車通行ができません。本レポートでは熊野古道に沿った林道を走行しています。

目次

1. 夏ライドは高地に限る、標高500mの出発点
2. スカイラインの絶景VS過酷な小辺路

1. 夏ライドは高地に限る、標高500mの出発点

極楽橋を降り組み立てる

自転車で高野山へ行くには、南海電鉄の極楽橋駅で下車するのが便利。大阪の難波から1時間40分ほどで到着します。

今回は友人と二人で走りました。オフロードを走る際は動物や遭難の危険もあるため、なるべく仲間と一緒の走行を心がけます。8月の中旬ということもあり、暑さを警戒していましたが、極楽橋駅(標高535m)まで来ると涼しい風を感じます。

高野山入口

極楽橋駅からは旧高野街道に併走するオンロードを走行。旧高野街道などの石畳の道は自転車が禁止されている場合もあり注意が必要です。オンロードとはいっても4kmほどの距離で一気に300m以上上昇するハードな道ですが、木々の間をかき分けていくような道を通るため、直射日光を浴びることなく涼しさを感じるルートとなっています。

ざるそばは塩分もとれて夏場のライドに最適

高野山に着いてからはまずコンビニで食事と補給を 。ルートにもよりますが、今回の予定ではこれ以降、コンビニもなければ食事ができるお店もほぼないので、しっかりと買い物を済ませます。紀伊山地を旅する際は飲み物も含めた食料戦略をしっかりと練ってください。自販機もなかなか見つからないので注意が必要です。また、お店の営業時間も短い場合が多いので事前のリサーチが重要となってきます。

2. スカイラインの絶景VS過酷な小辺路

龍神スカイラインではサイクリングルートも充実

高野山を出発してからは国道371号を通り龍神スカイラインを上っていきます。標高800m付近の高野山からさらに400mほど登り、紀伊半島を一望できる尾根沿いの絶景を堪能。

標高が高く、8月の中旬ながら気温は最高でも28℃程度。尾根沿いで開けた道が多く涼しい風が通るため、夏場の登りでも暑さに苦しむことはありませんでした。

フランスから来たハイカー

龍神スカイラインは熊野古道の小辺路と併走・交差します。そのため、山の中の入り組んだ国道にも関わらず歩行者や ハイカーにも出会うことも多いです。ここでは フランスから来たハイカーと出会いました 。

ツーリングマップル・国土地理院地図は必需品

今回の私たちの旅のコンセプトはオフロードで熊野三山を目指すこと。熊野古道は自転車で走れないので、他のルートを探して 設定していきます。

紀伊山地ではたくさんの林道・オフロードが点在しているため、オフローダーは道選びに困ることはないと思います。ただ、私有林が多いため通る際には注意が必要です。通行禁止の道もありますので気をつけましょう。 一方でこれは紀伊山地に限った話ではありませんが、オフロードは年々舗装化が進んでいるため、いつまでも同じ景色を見られるというわけではありません。チャンスを逃さずに!

奈良県の野迫川村の林道を通ります。
林道を目指して龍神スカイラインから一歩外に出ると急勾配・急カーブの坂道だらけです。急峻な山に暮らしてきた人々の苦労を「道」から体感することができます。

急勾配のオフロードを進む

道中には携帯の電波も通じなければ近くに民家や建物もありません。それほどに紀伊山地は過酷で、山深い地形を形成しています。
そのため紀伊山地のオフロードを走行する際には、事前にしっかりと下調べを済ませ、スマホなどの電子機器だけではなく、紙の地図などを読み解く準備と能力も必要となってきます。

ガードレールが土で埋まっている道。ネットや地図の情報だけではなく、現地の人からも情報を集めるなども必要
開けたカーブで一休み

時折現れる湧き水で顔や体を冷やして一休み。熊鈴と砂利道を走る走行音だけが辺りに響き渡る贅沢な時間を堪能しました。世界に自分たちしかいないような感覚。都会の喧騒もオフロードは忘れさせてくれます。

紀伊山地を一望

再び山の尾根まで戻ります。傾く夕日を背にしながら、遠くまで続く紀伊山地を静かに眺めます。1200年前に高野山を開いた空海や自転車がない時代の人々が見た景色と同じ景色を見ていると思うと歴史のロマンを感じます。

<続く>

🚲本日のコース

次回
グラベルマニアが古代の旅路に乗る #02 
〜熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン〜

🚲温玉ねぎとろの記事

輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイドシリーズ
● 海外編
● 国内編01
● 国内編02

グラベルマニアが古代の旅路に乗る
● 紀伊山地、熊野古道、オフロード
● 熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン

四国一周1000kmをライドする
● 〜グラベルオタクが行くウルトラディスタンス〜

なぜ自転車で宗谷岬へ?
● 日本最北端で迎えるそれぞれの新年

マキビシにご注意!
● 忍者の里へショートサイクリング

鯖を食しに若狭湾まで!
● 鯖街道親子ツーリング


Text_Negitoro Ontama

Profile

温玉ねぎとろ
大阪府堺市出身。会社員・ライター・ブログ「自転車旅行研究会」管理人。幼少期から自転車に旅の荷物を載せたキャンプツーリングを行っており、国内のほとんどの都道府県を走破。また、大学在学中は自転車サークルに所属しており、ソロで10カ国以上を自転車で来訪。輪行経験豊富。2023年には厳冬期北海道を自転車で縦走するなど、エクストリームなキャンプツーリングを行う。近年はロングライドにも力を入れており、2023年にはブルベでSRを取得。2024年のGWには1900kmのブルベも完走している。今後はPBPやLELの完走を目指しつつ、海外キャンプツーリングも積極的に行っていく予定。

FEATURE TRIP&TRAVEL
四国一周1000kmをライドする
〜グラベルオタクが行くウルトラディスタンス〜

皆さんが今まで自転車で行った一番遠い場所はどこですか。駅を2つ越えた先にあるコーヒー屋、電車で1時間の会社、はたまた県境を越えたあたりまで。おそらくこの記事を読んでいる読者の方々はきっとこう考えていることでしょう。「いやいや、そんなの近すぎる。もっと走れるぜ。」ロードバイクなどのスポーツバイクを手に入れると、ついつい遠くまで走りたくなります。気がつくと、50km、100km、200kmと壁を越えて走れるようになり、これまでの世界が拡張されることに満たされていくのではないでしょうか。 では、1000kmはどうでしょう。途方もない距離でしょうか。東京から1000kmあれば北海道や九州までも射程距離に入ります。「そんなの遠すぎるよ」って? 大丈夫です。これから私が数日間で4桁の距離を走る世界をお見せします。 目次 1.「BRM1012近畿1000km徳島 四国一周」とは?2. 温玉ねぎとろの走行スケジュール3. いよいよ、1000kmへの旅立ち4 . 最も辛かった場所5. 飛び抜けて最高だった瞬間6. この世のものとは思えないほど美味しかったもの7. 自転車で1000km走るということ 1.「BRM1012近畿1000km徳島 四国一周」とは? 「シコイチ」の愛称で知られる四国一周。コースどりの微妙な差はありますが、香川、徳島、高知、愛媛を周ってほぼ1000kmになる、距離的にも達成感を得やすいコースです。 今回は世界一ブルベの開催数が多いオダックス近畿が主催する「BRM1012近畿1000km徳島 四国一周」にエントリー。同コースは七年に一度の周期で開催されており、今回は3回目とな […]

#Sikoku #Ehime
FEATURE TRIP&TRAVEL
日本三景・松島を満喫する湾岸Sakuraライド

日本の春といえば「桜」。海、山、街。いろとりどりの表情を見せる桜を堪能するサイクリングコースを紹介。第一回となる今回は、日本三景の1つ、宮城県の「松島」をめぐります。仙台空港を出発し、ゴールは国宝瑞巌寺。海岸を進む約50キロの道のりです。桜は松島にどんな色をつけてくれるのか楽しみです。もちろん、「食」もあるのでご安心を。

#Kaki
FEATURE TRIP&TRAVEL
下町自転車散歩 03
神田祭 ~日本橋、東京、神田、秋葉原~

東京は神田に生を享けいつしか半世紀、下町こんぶと申します。今回は2年に一度開催される神田エリア最大の祭、神田祭をdocomoのシェアバイクで巡りました。江戸時代から続く江戸三大祭の1つであり、日本三大祭に選ばれることもある、日本で最も有名な祭りの1つです。今日の空は五月晴れの自転車日和。お時間あれば少々のお付き合いを。 目次 日本橋で江戸気分をチャージ明治が薫る東京駅オタクカルチャーの聖地、秋葉原に寄り道108の神輿が集う神田 日本橋で江戸気分をチャージ まずは電車で日本橋の老舗百貨店、日本橋三越へ。江戸時代を代表する商家、三井家の流れをくむこの百貨店では、神田祭の特別展をロビーで開催(現在は終了しています)。江戸時代の神田祭の様子を描いた絵巻物や浮世絵などが無料で展示されていました。 ロビーに飾られている天女(まごころ)像は、全長約11m。巨大だが威圧感を感じさせない優美な姿でお客様を出迎えています。このロビーでは週末になるとパイプオルガンによる無料演奏会も開催されており、物価高の昨今、企業のまごころを感じる嬉しいサービスです。 お隣の三井記念美術館では神田祭の時期に合わせるように名刀展が開催。年代物の名刀や甲冑、武者絵の絵巻物をたくさん見ることができました。特に、戦のない江戸時代の刀剣はこまやかな装飾で目を奪われます。海外からの観光客と思われるお客さんも多数。 江戸の気分をチャージして準備万端。近くのドコモバイクシェアをレンタルします。訪日観光客の方のレンタル方法はこちら 明治が薫る東京駅 自転車で立ち寄ったのは東京駅。「日本近代建築の父」と言われる辰野金吾設計の明治時代の […]

#Tokyo #Kaccyuu