CYCLE FASHION①
―ファッションブランドがデザインするサイクルアイテムー

トレンドはどんな業界やカテゴリにも存在している。中でもファッション業界は顕著で、トレンドなくして商品を語ることはできない。ムードや地域といった大きなパートから、カラーやテキスタイルなど細かい部分まで流行が及ぶ範囲は広い。

昨今の大きな潮流としてのトレンドは環境問題への対応とLGBTQ+、ウェルネス(Wellness)。ウェルネスは身体だけでなく精神やより良く生きる意思を定義する言葉として広く使われている。わかりやすい行為としては、マインドフルネス(Maindfulness)やスポーツが挙げられる。このような背景(流行)もあり、ファッション業界はスポーツシーンへの視線が熱い。ヨガやランニングに続き、近年の日本市場では特にゴルフ。そして次に来るだろう波が自転車。

agnès b.公式サイトより

agnès b.(アニエスベー)というフランスのブランドは今年の春夏にサイクリングジャージを販売した。コラボレーション相手は同国のアウトドアブランド「カフェ・ドゥ・シクリステ(Cafe du Cycliste)」。スポーツウエアは競技ごとにデザインのみならず生地や縫製、ディテールが異なり高い専門性を求めらる。ファッションブランドが本気でアスリート向けのウエアをデザインするならば、その競技専門のブランドと取り組むのは当然だろう。夏にShrimp(シュリンプ)というポップなテイストのウィメンズブランドがRapha(ラファ)と組んでサイクルウエアコレクションを出したこともその流れの中にある。

Shrimp公式サイトより

最近では、Gerry(ジェリー)というアウトドアアパレルが自転車用ヘルメットを発売した。アメリカのブランドではあるが、ヘルメットの製造元は日本の自転車部品製造企業で、本国より先駆けて今月から日本で売り出す。今年より、ヘルメット着用が努力義務となったことを受け、街中で走るのに本気すぎないウエアやヘルメットが求められるのは必然だろう。マットな質感とスポーティーすぎないディテールのベンチレーションが、アパレルブランド発らしい仕上がりとなっている。

ファッションブランドがサイクルウエアや自転車アイテムにどのようなアプローチをするか、今後も期待したい。

Text_ Mayumi Kamura

Profile

Mayumi Kamura
Global Ride編集者。得意分野はデザイン、アート、ファッションなどの視覚表現系。コロナ禍をきっかけに心身の健康に意識が向き、テニスをスタートしコンテンポラリーダンスのレッスンを再開した。自転車関係のグッズはデザイン性が高いので今回を機にハマる予感がしている。

CULTURE
Circle of Cycling Friends りんとも!
#07 山口和幸さん

ライドを楽しむ人を繋げます。モデルの石垣美帆さんがご紹介くださった今回の「りんとも」はイベントのお仕事で出会われたというスポーツジャーナリストの山口和幸さん。ロードバイクとのお付き合いは、新卒での就職後。原稿を書く仕事がしたいと飛び込んだ出版社でたまたま「CYCLING SPORTS」誌に配属され、仕事として乗り出したのがきっかけとのこと。すぐにツール・ド・フランス担当になり、30年に渡る取材生活が恒例となったそうです。そんな山口さんの、プライベートも含めたライドにまつわるお話を伺いました。 *ツール・ド・フランス視聴の楽しみ方を山口さんに解説いただくコラムも合わせてごらんください! ・自宅でファンライド! 取材歴30年ジャーナリストはこう観る ツール・ド・フランス2024 目次  Profile 1. 愛車を教えてください 2. お気に入りのサイクリングコースは? 3. 直近で出場したライドイベントとその感想 4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由 5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出 6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由 7. あなたにとってライドとは? 次回ゲストのご紹介 Profile 名前 山口和幸/Kazuyuki Yamaguchi職業 スポーツジャーナリスト趣味 弓道自転車歴 38年SNS X @PRESSPORTS   Facebook 山口 和幸 1. 愛車を教えてください InterMaxのKUOTA12年くらい前に今中大介さんに「DURA-ACEをつけた1番良いバイクを送ってください」と依頼し購入したものです。とても丁寧に載 […]

#RingTomo
CULTURE
CYCLE CINEMA⑮
『アンゼルム』
巨大「工場」を自転車で行くアーティスト

画家、アーティストのスタジオと聞き、想像するイメージがあると思う。混沌としたデスクには絵筆や絵の具が乱雑に並ぶ。日差しが降り注ぐ大きな窓。その先には美しい庭があるかもしれない。ドイツの現代美術の巨匠アンゼルム・キーファーを描いた映画『アンゼルム』(2023年)はドキュメンタリー作品のスタイルを取る。しかし、監督はヴィム・ベンダース。『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』『PERFECT DAYS』などで知られる名匠だ。彼の手にかかると、単なる記録映像ではなく、事実とフィクションが絶妙に混じり合う詩的な映像体験へと昇華される。 キーファーはドイツを代表する芸術家だ。彼の扱うテーマもドイツの歴史、ナチス、戦争、ワーグナー、ギリシャ神話、聖書などをテーマに、砂や薬、鉛などを用いた作品が特徴的だ。フライブルク大学で法律を学ぶが、美術に転じ、1969年にカールスルー工芸術アカデミーに入学。1970年にはデュッセルドルフ芸術アカデミーで絵画を学び、ヨーゼフ・ボイスらに師事した。現在では、現代美術における最重要作家の一人として数えられている。 映画冒頭、キーファーのスタジオが登場する。フランス南部の町・バルジャックにあるスタジオで元は繊維工場だったそうだ。このスケールが大きい。制作で使う素材や道具は専用棚に収納されており、作品を運ぶフォークリフトが走り回る。もはや「工場」と呼ぶにふさわしい広大な空間だ。彼の作品は巨大であり、その制作環境もまた圧倒的なスケールを持つ。そんな広大なスタジオの中を彼は自転車で巡る。作品から作品へ。まるで自らの創造の森を探検するかのように、軽やかに移動する姿が印象 […]

#Cinema #Anselm
CULTURE EVENT
BIKE TALK 2022 「オーストラリア・クイーンズランド編」
オーストラリア・クイーンズランド州における、サイクリング事情

Global Rideが手掛けるオンライン・トークイベント 「BIKE TALK」 ~オーストラリア・クイーンズランド編~ を開催しました。 ゲストには、クイーンズランド州政府観光局 日本局長のポール・サマーズさんをお迎えし、オーストラリア・クイーンズランド州における、サイクリング事情や、代表的なライドイベントについてお話を伺いました。

#Culture