自宅でファンライド! 取材歴30年ジャーナリストはこう観る
ツール・ド・フランス2024 #03
〜伝説の上り坂、あの峠をライドする〜

※*TOP写真/ピレネーのオービスク峠

真夏のフランスを23日間かけて一周するツール・ド・フランスの取材現場より。
レースの結果はタデイ・ポガチャル(スロベニア/UAEチームエミレーツ)がダントツの個人総合優勝を勝ち取った。

さて、3回シリーズのコラム最終回は、日本から実際に現地に行って、ぜひ走っておきたいコースを紹介。アルプス編は中級者向けでレンタカーを使えば初級者も実走可。ピレネー編は上級者向けの周回コースだ。

目次

1 アルプス編 ツール・ド・フランス最高の舞台、ラルプデュエズタイムを自己計測して観光局で記録証をもらおう
2 ピレネー編 ツールマレー峠をツール・ド・フランスは絶対外さない聖地ルルドから1日で行ける人気ルート

1 アルプス編 ツール・ド・フランス最高の舞台、ラルプデュエズ。タイムを自己計測して観光局で記録証をもらおう

ツール・ド・フランス最高の舞台として知られるアルプスのスキーリゾート、ラルプデュエズ。距離13.8kmの上り坂に世界中から熱心なファンが集まる。

夏場のスキーリゾートはMTBパラダイスになる

ふもとのブールドワザンにある最後のロンポワン(環状交差点)でラルプデュエズという看板のさす方向に進路を取ると、しばらくして幾多の伝説を生んだあの上り坂が始まる。

アルプスで。スマホを構えていたら「頑張るサイン」を出してくれた

上り始めていきなりの激坂が2km続く。ここからまさに「ヘアピン」と呼ぶにふさわしいコーナーがラルプデュエズ村の入り口まで21ある。数字をカウントダウンしていくのだが、この「第21コーナー」までの長い直線の2kmが非常に厳しいので、たいていのサイクリストは最初のコーナーで足を着く。

アルプスのラセドモンベルニエ。ラセはクツヒモという意味 © A.S.O. Pauline Ballet

ラスト6km地点にはエズ(Eze)村のゴシック様式の美しい教会がそびえる。このあたりは例年黒山の人だかりで、コーナーごとにオランダ人、ドイツ人、デンマーク人などが陣取り、一触即発の雰囲気だ。

エズ村の風景

ベースとなるのはホテルがたくさんあるグルノーブル。市内のホテルから走り始めれば片道は65kmほど。市街地は車の量が多く、あまり楽しくないと思うので、レンタカーを使って16kmほど離れたビジーユあたりまで移動してもいい。ブールドワザンまでの県道は最近サイクリングレーンが作られてとても快適に走れるようになった。

グルノーブルからブールドワザンに向かう県道

ラルプデュエズにせっかく挑戦するのなら、GPSデバイスでもサイクルコンピュータでも、手持ちのストップウォッチでもいいので、ふもとからゴールまで自己計測しておきたい。コースが一瞬地下道になるところにツーリストインフォメーションがあって、それを見せるとディプロマ(記録証)を作ってくれる。

スイスまで走れるロングトレイルもある。パスポート必携

かつて現地を訪れると計測開始地点に「デパール=スタート」という横断幕があった。見あたらなかったらロンポワンを過ぎて徐々に左に曲がっていき、上りが始まったところでスタートスイッチをオン。ゴール地点に「アリベ=ゴール」の看板があるので、そこまでがんばること。

アルプスの峠に向かうサイクリストたち

ちなみに最速タイムは1997年にマルコ・パンターニが記録した37分35秒。というか、パンターニがトップ3の記録をすべて持っている。ちなみにクルマでも半クラッチで1速や2速をいったりきたりしながら45分かかる。自転車選手って信じられないくらいに速いのだ。


(ルート概要)
宿が取りやすいグルノーブルを発着として、ツール・ド・フランスの山岳ステージの中で最も人気があるラルプデュエズを目指す。ラルプデュエズのみの獲得標高は1257m。復路はその分すべて下り坂となる。往路の所要時間は休憩を入れないで5時間。復路は時速30kmで帰れるので2時間ほど。まる1日のサイクリングだ。

距離 64.66km(片道)
獲得標高 2,379m

https://connect.garmin.com/modern/course/288426459

2 ピレネー編 ツールマレー峠をツール・ド・フランスは絶対外さない聖地ルルドから1日で行ける人気ルート

1910年の第8回大会で当時の常識をはるかに超える難攻不落の峠が設定された。その筆頭が標高2115mのツールマレー峠(Col du Tourmalet)だ。周囲は針のように屹立した山岳が取り囲み、真夏でも天候が崩れれば降雪する。そんな過酷な条件が勝負どころとして定着し、大観衆が沿道を埋め尽くすようになった。ツールマレーはピレネーの重要な拠点であり、毎年登場することも人気の秘けつ。

ピレネーのツールマレー峠 © A.S.O. Charly Lopez

普段はヒツジの鳴き声やカウベルが風に乗って聞こえてくるだけの美しい原野だ。1913年にフレームを欠損したクリストフが鍛冶屋に飛び込んで溶接したというサントマリー・ド・カンパンは東麓側に16.5km下ったところにある。

フランスの峠にはサイクリストのための情報が1kmごとにある

ベースとするのは、不治の病を治す奇跡の泉がわき出るという聖地ルルド。聖母マリアを見たというベルナデットという少女が、岩の割れ目からわき出る泉を発見。これが治癒的効果を発揮し、以来ルルドは神にすがる思いの人たちが訪れるようになった。世界中から敬虔な信徒がやってくるから、それぞれの国の人たちが訪問者向けのホテルや飲食店を営むようになった。参道の土産物屋には病床の家族に届けるためのボトルが売られる。あるいは余命幾ばくもない人がベッドのまま運び込まれる。そのシーンは人生観が変わるほどの衝撃だ。健康でいられることに感謝しなければと強く思うはずだ。

ピレネーのオービスク峠でスペインのお父さんが娘たちに写真を撮らせていた

2018年の第19ステージはこの聖なるカトリック教会の参道にチームバスが問答無用に置かれた。教会の前庭は関係者のビラージュだ。毎晩のミサでは世界中から集まった人たちがロウソクを掲げて「アベマリア」を唱えながら行進するところだ。ツール・ド・フランスはなんてことをするんだと思ったが、これがその底力だ。

ルルドのノートルダム大聖堂


(ルート概要)
ルルドを発着として車を使わないでツールマレー峠を走る。右回りにしたのはルルドの東に小さな峠があって、これは序盤にクリアしたいから。食料とウインドブレーカーは必携。サントマリー・ド・カンパンとラモンジーで補給食や水が調達できるはず。下り坂はスピードを十分に落として無理しないように。

距離 101.60km(周回)
獲得標高 2,856m

https://connect.garmin.com/modern/course/288427465



🚴‍♂️取材歴30年ジャーナリストはこう観る ツール・ド・フランス2024(全3回)🚴‍♂️
#01
#02
#03

🚴‍♂️ツール・ド・フランスに関する山口さんの他記事はこちら(外部リンク)🚴‍♂️
・洋菓子のパリ〜ブレストは自転車の車輪に似ているから命名された
・ツール・ド・フランスでガストロノミー…各地の食文化を満喫
・世界遺産モンサンミッシェルをツール・ド・フランス観戦がてらに訪ねよう
・ツール・ド・フランスはパリ郊外にある「目覚まし時計」から始まった
・ツール・ド・フランスの裏方たち【みんな大好き広告キャラバン隊
・美しき南仏プロバンスには悪魔が棲むという山がある
・ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった
聖地を目指す巡礼者たち…この旅はツール・ド・フランス発案の原点だ
・死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る

Text_Kazuyuki Yamaguchi

Profile

山口和幸/Kazuyuki Yamaguchi
ツール・ド・フランス取材歴30年のスポーツジャーナリスト。自転車をはじめ、卓球・陸上・ローイング競技などを追い、東京中日スポーツなどで執筆。日本国内で行われる自転車の国際大会では広報を歴任。著書に『シマノ~世界を制した自転車パーツ~堺の町工場が世界標準となるまで』(光文社)、『ツール・ド・フランス』(講談社現代新書)。ともに電書版。青山学院大学文学部フランス文学科卒。

TRIP&TRAVEL EVENT
Australia / Queensland Information

世界遺産に登録された100万年の熱帯雨林も見られる、豊かな自然を持つオーストラリア、クイーンズランド州。日本からの時差わずか1時間のこの地域は、地球上の他の場所では決して味わえない体験ができる場所。自然、自分自身、そして大切な人との絆を再発見することができます。もちろん、大自然を駆けるライドイベントも充実しています。 Podcastも放送中のクイーンズランド州政府観光局公式サイトはこちら:https://www.qeensland.com/jp/ja/home 1. ライドイベント2. 航空会社3. ツアー4. レンタサイクル 1. ライドイベント Port Douglus Glan Fondo世界自然遺産に認定された「グレートバリアリーフ」と「クイーンズランドの湿潤熱帯地域 」(世界最古の熱帯雨林)を通るコースを、風を切りながら爽快に走るオーストラリアのライドイベント。2024年は9月8日(日)開催。https://portdouglasgranfondo.com.au/ 2. 航空会社 オーストラリアのゲートウェイであるケアンズと羽田間を毎日運航中ヴァージン・オーストラリア航空 3. ツアー 2つの世界遺産をもつケアンズのツアーを提供HIS 4. レンタサイクル クイーンズランドでのレンタサイクルレンタサイクル Port Douglas Bike Shop & Hire

#HIS #Cairns
EVENT
「そこには間違いなく最高の経験が待っている」
BIKE NEW YORK (FIVE BORO BIKE TOUR)2025エントリー開始!
経験者によるライド回想記

text by 丸山果恋 夢のようなバイクニューヨークから一年。会う人皆から「ニューヨーク行ってたよね!」と聞かれるが、それがまだ夢のようで。。「やっぱり私、あのニューヨークを、、、自転車で走ってたよね!」と都度確認してしまう。 それくらい夢のようで、楽しくて、充実した旅だった。家族に相談はしたけど、ダメと言われても行くつもりだったから、、、(というか、ダメと言っても行くのわかっているから、行っておいで!と送り出された、、感謝ですね) 最高の経験をさせてもらったし、あの景色をまた見るため、そして新たな目標のためにまた頑張ろうって背中を押されるようなエネルギーを感じた。 今年(2025年)のエントリーが始まったバイクニューヨーク。少しでも気になったという人は、ぜひ行ってほしい。間違いなくあなたの人生を素晴らしい方向に導いてくれる経験が待っているから。 ここでは、ほんの少し私が昨年体験できたことをシェアしようと思う。 2024年5月3日、羽田発。 およそ13時間後にNYのジョン・エフ・ケネディ空港へ。 時差の関係で、到着時間は5月3日のお昼。飛行機ではワクワクしすぎて、遠足前日の子どもみたいに寝ることもできず、ひたすらソワソワ。到着後寝不足のままホテルにチェックイン。すぐに、先に到着していた日本チームと合流し、気がついたらもうセントラルパークを自転車で走っていた。 全てが心地よい。 アルベルトさんに案内いただきながら、公園内をサイクリング。道路に出ても、サイクリングロードが広く、スイスイ。その日の夕方にはエントリーをして、2日後のイベント本番に向けての準備完了。 BNY当日。3時3 […]

#New York
EVENT
2分で分かる!「バイクニューヨーク」

こんにちは。HONOLULU CENTURY RIDE 2023に続き、第二回目の「INFOGRAPHIC GUIDE*」をお届けします。*INFOGRAPHIC_視覚的にわかりやすいイラストやグラフなどを用いて情報を伝える手段 今回は今年の5/5(日)に開催予定の、通称「BIKE NEW YORK」について。このイベントはアメリカ・ニューヨーク市で開催される北半球最大のサイクリングイベントです。5つの区(BORO)を巡ることから大会の正式名称は「TD FIVE BORO BIKE TOUR」と名付けられ(TDはメインスポンサーであるTD Bankの頭文字)、全米のライダーが待ち焦がれる大イベントです。 初開催は1977年。当時は自転車の教育プログラムから端を発したイベントで、参加者は高校生と自転車クラブの会員による約200名でした。5つの区を巡り、距離は50マイルほど。それが翌年のニューヨーク市市長の交代に伴い自転車乗車が促進された影響で、走行距離は家族連れでも走りやすい40マイル(約64km/現在の距離)に制定されたそうです。「FIVE BORO BIKE TOUR」という大会名もこの年から制定されました。 2024年は第46回目の大会となります。現在の主催はニューヨーク市でサイクリングを推進する非営利団体「Bike New York」。コースの一般道や高速道路、橋をカーフリー(自動車通行止め)にするため、初心者や親子でも気軽に参加することができます。コースを見てみましょう。 出発はマンハッタンのダウンタウン、バッテリーパーク。6番街(Avenue of the Ameri […]

#New York