# Column

CYCLE CINEMA④
『少年と自転車』
父に捨てられた少年は自転車に乗り希望を探す

『少年と自転車』(2012年、ダルデンヌ兄弟監督)はその名の通り、少年と自転車が物語の中心となって話が進む。主人公はベルギーの児童養護施設で暮らしている少年シリル。ある日、父との携帯電話が不通になってしまう。アパートの管理人に連絡をしても「引越しした」と言う。信じられるわけがない。息子に黙って引っ越すなんて。しかも、大切な移動手段である自転車は父のアパートに置いたままだ。シリルは施設を逃げ出し、部屋を訪れるが、管理人が言う通り引っ越した後だった。自転車も見当たらない。シリルは父に捨てられたのだ。 父を捜索する過程で、美容室を経営するサマンサに偶然出会う。サマンサは近所の子どもがシリルの自転車に乗っていることを伝える。シリルは「盗まれた!」と言うが、実は父が金に換えていたのだ。サマンサは自転車を買い戻し、シリルにプレゼントする。自転車さえあれば広範囲で父を探すことができる。理不尽な人生に直面したシリルにとって自転車は希望だった。優しい彼女との出会いが嬉しかったのだろう。サマンサに「週末の里親」になって欲しいと頼み込み、彼女はそれを受け入れる。この展開や発想が、日本映画にはないのだが、そんなことは気にせず物語は続く。やがてふたりは父を探し出すが、「僕には荷が重い」「もう会いに来るな」と父は育児放棄を宣言する。父を失ったその代わりに、少年はサマンサと少しずつ心を通わせていく。 シリルの移動はほぼ自転車だ。つまり、彼の世界は自転車の移動距離と等しい。だが、この自由の象徴でもあるクロモリのMTBを何度も盗まれる。「お前、鍵しろよ!」と、心の中で突っ込むだけど、シリルには伝わらない。自由に […]

Read More

CYCLE MUSIC②
Cordelia 「Play Pretend」

先月から始まりましたこの連載コラム、初回は自己紹介も兼ねて、「自転車で世界はもっと楽しくなった」僕の青春の一曲、The Style Councilの「My Ever Changing Moods」について綴りましたが、第2回はこの夏デビュー曲がリリースされたばかりのブライテスト・ホープ、胸を疼かせる美しい歌声に惹かれるイギリスの若き女性シンガー・ソングライターCordeliaを紹介しましょう。 その「Play Pretend」という曲は、ボサノヴァ風味の涼しげなギターの爪弾きに好感を抱かずにいられない、ほんのり内省的なメロウネスも香る軽快なグルーヴィー・チューンで、聴いてすぐに気に入りましたが、続いてMVも観た僕は、これはナイス・タイミングと思わずにいられませんでした。 自転車をこぐ自身の動画のバックに、移りゆく世界各地の様々な光景を組み合わせたつくりが印象的で、青春らしい心象風景を歌い奏でる彼女のキャラクターを、とても魅力的に映しだしていたのです。 2006年にCorinne Bailey Raeが「Put Your Records On」のMVで自転車に乗って登場して、新しい風と甘酸っぱいときめきを感じさせてくれたように、2023年の夏をフレッシュに輝かせスウィートに彩ってくれたサマー・インディー・ポップでした。 Text_橋本徹(SUBURBIA) https://www.youtube.com/watch?v=AYzn7dqh6Jw&list=WL&index=56 Profile 橋本徹/Toru Hashimoto(SUBURBIA)編集者/選曲家/ […]

Read More

CYCLE CINEMA③
『明日に向かって撃て!』 悲劇前、自転車に乗る軽やかな時間

時折、素晴らしい映画の邦訳に出合う。例えば『An Officer and A Gentleman』(将校と紳士)は『愛と青春の旅立ち』。若さと愛が溢れている。観たいじゃないですか。『THE BODY』(死体)は『スタンド・バイ・ミー』。「死体の時のリバー・フェニックスは大スターの片鱗があったよね」なんて言わなくてよかった。挿入歌であるベン・E・キングの名曲から取った良いタイトル。 しみじみ、良いタイトルだなあと思うのが『明日に向かって撃て!』(1969年)だ。原題は『Butch Cassidy and the Sundance Kid』。ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドは、19世紀末のアメリカで活動した二人の無法者。映画公開当時のアメリカ人なら、誰もが知る無法者だった。日本で言うと、石川五右衛門(いしかわごえもん)と服部半蔵のような感じだろうか(違うかもしれない)。それにしても、なんと素晴らしい言語表現だろう。明日はなかなか撃たない。 映画の舞台は西部開拓時代が終わりを告げる頃。強盗団のボスであるブッチ(ポール・ニューマン)と、早撃ちの名手サンダンス(ロバート・レッドフォード)は列車強盗に成功する。当時珍しかった自転車をブッチが買い、恋人のエッタ(キャサリン・ロス)を自転車に乗せてデートをするシーンが実に印象的だ。バート・バカラックの『雨にぬれても』が流れる映画史に残る名シーン。映画を観ていなくても、この曲を耳にしたことのある人は多いはず。なお、自転車メーカーは謎のようで、19世紀末にアメリカで販売されていたランブラー社製に似せて作った映画小道具ではないかという考えが有力 […]

Read More

CYCLE MUSIC① The Style Council 「My Ever Changing Moods」

今月から連載コラムを始めることになりました。どうぞよろしくお願いします。 「自転車で音楽がもっと楽しくなるような」エッセイを、毎月お届けできればと思っていますが、初回は自己紹介も兼ねて。 1984年2月のある日、まもなく高校2年生を終えようとしていた頃、何気なく流していた当時全盛のMTVを観るともなく聴いていて、イントロのギターのリフからとてもキャッチーな、軽快でグルーヴィーなアコースティック・ナンバーに耳が止まりました。 イギリスらしい田園風景の中を、ちょっとコミカルで微笑ましい仕草を混じえながら、ロードレイサーで走るMV。その曲を一発で気に入ってしまった僕が、すぐに12インチ・シングルを買いに、渋谷のレコードショップまで自転車を走らせたのは、言うまでもありません。それ以来、自転車通学だった僕は、登校時にくちずさむのもいつも、この曲になりました。 そんな僕の青春の1ページを彩ることになった曲の名は、The Style Councilの「My Ever Changing Moods」。The Style Councilは、1970年代後半から80年代前半にかけてモッズ/パンク・シーンで人気を極めたバンドThe Jamを絶頂期に解散したPaul Wellerが、キーボード奏者のMick Talbotと結成して、ジャズやソウルやボサノヴァの影響も受けた洗練されたポップ・ミュージック(Sophisti-Pop)を奏でたユニットですが、これはその初期、5作目のシングル。翌月に出て、僕はもちろん発売日に買いました彼らのファースト・アルバム『Cafe Bleu』には、しっとりしたピアノ伴奏 […]

Read More

CYCLE CINEMA②
『プロジェクトA』 至極の自転車チェイスに浸る

90年代初頭の中国は、今の中国の風景とまるで違った。朝夕には「中国名物」と言われた自転車ラッシュアワーを見ることができた。当時は多くの人々が通勤に自転車を利用していた。数千の人々が同じ道を走る様子は圧巻だった。しかも、ほぼ同じ車種で色も同じだったため、ある種の調和があった。『鳳凰』と『永久』という上海のブランドが人気だったように思う。生活を支える交通手段だったので、タフで重厚感のある自転車だった。 当時の香港映画にもよく自転車が登場した。きっと、人々にとって馴染みの深い乗り物だったのだろう。ジャッキー・チェンの最高傑作の一つ『プロジェクトA』(1983年)にも印象的な自転車シーンが登場する。 『プロジェクトA』の舞台はイギリス統治下の香港。海賊退治を命じられた警察(ジャッキーは水上警察に所属)が海賊の財宝を狙う盗賊(サモ・ハン・キンポー)と共に海賊討伐作戦の乗り出すという、無敵の「ザ・エンタメ」映画だ。 敵対する陸上警察に拘束されてしまうジャッキーだったが、自転車を盗んで逃走する。ここからカーチェイスならぬ自転車チェイスがはじまる。追う警察も自転車だ。旧市街の狭い路地を自転車で駆け抜けるジャッキー。路地にある竹やハシゴを武器にしたり、自転車自体で攻撃したりして、警察を翻弄して逃げ切る。 時間にしてわずか3分ほどのシーンなのだが、何度も繰り返してみたくなる中毒性のある映像になっている。今見直しても、チャップリンやキートンを彷彿とさせるコメディ要素に加え、綿密に計算され尽くしたタイミングやパルクールの妙技に惚れ惚れする。 当時、相当数のアジア圏の子どもたちが怪我をしたことだろう。カ […]

Read More

CYCLE CINEMA①
『自転車泥棒』
自転車が生きる希望だった時代

自転車の盗難。誰しも、この最悪の事態を避けたいだろう。パーツやボディの素材を厳選し、1グラム単位で重量を削減するのに、盗難対策のチェーンロックが500グラムもするなんて本末転倒もいいところだ。許すまじ自転車泥棒。この世からいなくなって欲しい。 『自転車泥棒』(1948年)という古い映画がある。監督はヴィットリオ・デ・シーカ(ウクライナのひまわり畑で撮影した『ひまわり』が有名)。本作は戦後のイタリアの労働者を描いた切ない映画だ。 舞台は第二次世界大戦後のローマ。戦後の不況は深刻で主人公のアントニオは2年も仕事に就けていない。このままでは家族が餓えてしまう。職業安定所の紹介でポスター貼りの仕事を見つけるが、ひとつの条件があった。自転車が必要だという。彼の自転車は質に入れており、家族の協力でなんとか取り戻すことができた。自転車に仕事道具を積み込み、意気揚々と仕事に向かうアントニオ。これで生活は少しずつ良くなるはずだ。希望が見えてきたのも束の間、初日に自転車を盗まれてしまう(なにやってんだよ)。自転車を失うということは、仕事を失ってしまうということだ。息子と共に町中を探すが自転車は出てこない。 マンマ・ミーア! 途方に暮れるアントニオ。 失意のどん底、鍵のない自転車を見つけるアントニオ。 自転車さえあれば仕事ができるぞアントニオ。 悪魔の誘惑に勝てず、アントニオは罪を犯してしまう。誰が彼の罪を責められよう。が、自転車の持ち主はアントニオの都合なんて知るわけもない。哀れアントニオは息子の前でボッコボコにされてしまうのだ。 不思議なことに、映画を観ると罪を犯した男を切なく思い、応援している […]

Read More

海外サイクリング事情2021
台湾ヒルクライムライドレポート編

台湾は、かねてより自転車乗りにとってアツい場所だとご存知でしょうか?この小さな島には富士山より高い山がそびえ、ロングライドと同じくらいヒルクライムが人気のアクティビティ。 さらにロードバイクを一度でも買おうとした人なら誰もが知るバイクメーカー「GIANT」や「MERIDA」をはじめ、自転車メーカー群雄割拠。今回はその台湾に早くから魅せられ、台湾在住15年になる日本人ライダー安田さんから、ヒルクライムの魅力とサイクルライフの様子をご紹介いただきます。※この記事は2021年10月の記事の再掲載です。 目次 台湾ってサイクリストにとってどんなところ? 日本最西端の与那国島からほんの111km先にある、九州本土程度の大きさの島国、台湾。小さいながら国土中央には富士山と並ぶ3,000m級の山々が200以上あり、最大標高の玉山(ユイシャン)は富士山より高い3,952mを誇ります。 海抜0mから標高3200mを走破する壮絶なヒルクライムコースは世界中のライダーから注目されています。加えて、海沿い・川沿い・湖沿い・都市近郊などは風光明媚なサイクリングロードの整備も充実していて、日本から手軽に行ける「自転車天国」として人気です。 台湾での新型コロナの状況 早くから水際対策を徹底し、世界各国でコロナウィルスが猛威を振るう中でも、長い間国内感染を抑え込むことに成功していた台湾。 しかし、2021年5月に台北市を中心に各地へ広がる形で感染者数が上昇、一時新規感染者が800人にのぼる日も出ました。(台湾の人口は2,300万人なので、日本の人口比率だと4,500人程度の感染者数。) それまで入国者の隔離、 […]

Read More

海外サイクリング事情2021
サイクリングコース「パールハーバー・バイクパス」編

アメリカ・ハワイ「ダニエル・K・イノウエ国際空港」の北側エリア、アイエアから、パールハーバー・バイクパスを走ってエワ・ヴィレッジ、カポレイ、コオリナに向かう片道14マイル(23km、往復47km)のライド。日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ワイキキライド、カカアコライドに続き、ロコ(地元)ライダーのRodさんによる、観光客が知らない人気サイクリングコース「パールハーバー・バイクパス」を紹介します。 ※この記事は2021年9月の記事の再掲載です。 目次 コース紹介 アメリカ・ハワイ「ダニエル・K・イノウエ国際空港」の北側エリア、アイエアから、パールハーバー・バイクパスを走ってエワ・ヴィレッジ、カポレイ、コオリナに向かう片道14マイル(23km、往復47km)のライド。 Makule Riders 集合! 私は普段、顔馴染みの仲間と週末のアクティビティとしてサイクリングを楽しんでいます。一緒に連れ立って走る仲間とは、お互いを「Makule Rider(ハワイ語で「おやじ」の意)」と呼び合う間柄。そんな私たちお気に入りのコースをご紹介します。 まずはオアフ島南側のに位置する大きな湾、「パールハーバー」を臨むアイエア地区の公園、「ニール S. ブライスデル・パーク」に集合。この公園から本日のメインルート「パールハーバー・バイクパス」を走り始めます。 雰囲気のいい静かな公園はピクニックやランニング、ウォーキングを楽しむたくさんのロコに利用されています。そしてもちろんライダーにとっても、この公園はサイクリングのスタート地点になっています。 パールハーバー・バイクパスとは この公園を縦 […]

Read More

海外サイクリング事情2021
ハワイ・カカアコ編

海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、ワイキキライドに続き、サイクリングで人気のエリア、カカアコの様子を自転車を通して紹介してもらいました。 ※この記事は2021年8月の記事の再掲載です。 目次 コース紹介 アラモアナビーチパークをスタートして、カカアコを散策したら、サウスキングストリートの自転車レーンを走ってスタート地点へ戻る13マイル(21キロ)のライド。 アラモアナビーチパークから出発 「アラモアナショッピングセンター」からすぐの「アラモアナビーチパーク」は広々としたビーチが魅力。27℃の明るい天気に貿易風が心地よく、ピクニックや夏休みを楽しむたくさんの人が過ごしていました。 ケワロ・ベイスンは海のアクティビティを楽しむひとでいっぱい アラモアナの隣の船着き場「ケワロ・ベイスン」は、釣りや、カタマラン、船底がガラス張りで海の様子が見えるグラスボトムボートなど、海のアクティビティを楽しむ船がたくさん並んでいます。 ロックダウンの時はたくさんの船がここに停留したままになっていましたが現在はたくさんの観光客でにぎわっています。 ケワロ・ベイスンの横にお弁当(ハワイでもBento Boxと言います)屋さんの小さなテントを見つけました。 なんと5ドルで売っているのだそうで、中身が気になりますね…(ハワイで5ドルの弁当は激安です)。 ロコお気に入りのカカアコウォーターフロントパーク ケワロ・ベイスンをこえて走るとまもなくもう一つの公園に辿り着きます。 ここは「カカアコウォーターフロントパーク」。砂浜のビーチは […]

Read More

海外サイクリング事情2021
ハワイ・ワイキキ編

海外になかなか行くことができない現在、日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ロコ(地元)ライダーのRodさんに、観光地のメッカ、ワイキキの様子を自転車を通して紹介してもらいました。 ※この記事は2021年6月の記事の再掲載です。 目次 コース紹介 新しいお店も開き、長蛇の列の人気店も 観光客の交通は様変わり 美しいビーチへ到着 動物園も公園も開園中、ですが… ダイアモンドヘッドの定番絶景スポットも少し寂しげ ちょっと横道にそれて、おすすめサイクリングルートへ立ち寄り ワイキキを走って感じたこと ライダー紹介     コース紹介 ワイキキエリアに隣接するアラワイ運河の東からスタート。 西のワイキキビーチウォークからワイキキの中心街とダイアモンドヘッドを一周まわる8マイル(約13km)のライド。 新しいお店も開き、長蛇の列の人気店も 2020年春に始まったロックダウンではすべての観光業・小売業が休業しましたが、その後ロックダウン解除とともに徐々に営業を再開、10月からは観光客もハワイ旅行が可能に。現在はアメリカからの国内旅行者を迎え、賑わいが戻ってきています。 建物内ではマスク着用が必要ですが、街中はマスクをしないで歩くことも許可されています。店舗前にはオープンエアーのイートインスペースが設置され、のびのびと食事を楽しむ人の姿も。 早朝から人が並ぶ人気店もあれば、新たにオープンしたお店も出てきて、観光業が戻りつつあるのがわかります。 素朴な手作りアイスクリームとシャーベットが人気の老舗店「Henry’s Place」(日本人には高橋果実店という名前でおなじみ)の横には新しいケーキ […]

Read More