海外でもロードバイクに乗ってみたい
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#3 ハワイは、ものすごくハワイだった

ハワイと聞いて、どんな印象をもつだろうか。ぼくは若い頃からずっと苦手だった。芸能人が行って、はしゃぐとこでしょ、とか、バナナボートでワイワイしちゃうとこでしょ、とか、それはもう”無知による偏見”にみちてた。そもそもキラキラしたものが苦手なのだ。もともと文学部だし、ほんとは根暗だし。生涯行くことはないと思っていた。
しかし人生とはわからないものである。本Webサイトで記事を書くために、ホノルルセンチュリーライドに参加しないかと、お声がけいただいたのだ。54歳にして、思いがけず、人生初のハワイ旅へ出かけることになった。

Facebookで、ハワイにいくと書いたら、いろんな反応があった。
 
ある人は、こういった。
おじさんになってからのハワイはハマりますよ。
 
ある人は、こういった。
これまで行ったなかでもっともキライです。
 
むむ、いったいハワイとはなんなんだ。パンドラの箱をあけてしまったような気になる。ハワイがミステリアスさを増し、ムクムクと大きくなる。

果たして自分はどちら側の人間なのか?

ハワイまでのフライトはおよそ8時間と思いのほか近い。羽田を夜の21時に出発したら、なぜか前日の朝7時につく。溜まっていた仕事をするつもりが、機内食でワインを堪能してしまい、あえなく寝落ち。気づいたらハワイだった。半世紀もハワイについて、意固地になってきたのに、その出会いは拍子抜けするほどあっけなかった。

ホノルルの空港は快晴だった
バスもハワイっぽい
空港はところどころオープンエアー

 空港のビルから外にでたときに、風が心地よくて、ああ気持ちいい、って思わず声がでた。なんだか幸先がよさそうだ。   

プロデューサーの渡辺さんがレンタカーを借り、それに便乗する形でホテルへと向かう。ダニエル・K・イノウエ国際空港からホテルのあるワイキキまではおよそ30分。抜けるように晴れ渡った青い空。大きな白い雲。パームツリーにバニアンツリー。ああ、ハワイに来たんだなぁって車窓を眺めながら感じた。

ホテルに着いたのは12時すぎ。チェックインにはまだ早い。

プロデューサーの渡辺さんが、ひとつの提案をしてくれた。

「河瀬さん、ハワイ初めてなんですよね。明日以降の予定も相談したいし、ザ・ハワイなカフェにでもいって、いろいろ話しましょうか」

向かったのは、ワイキキのビーチに面した気持ちのよいカフェ。とても開放的、というかオープンテラスになっていて、完全に開放している。余談だが、ホノルルの空港も搭乗口に向かうロビーの一部がオープンテラスになっている。空港のロビーですよ。なんてオープンマインドなんだ。ハワイくん、君のことを誤解していたよ。いままでごめんね。頑なだったぼくの心が溶けていく。

そのテラスから見える景色は、どこをどう切り取っても、完全無欠のハワイだ。隙がまったくない。アイスコーヒーを啜っていると気持ちのよい風が吹いてくる。木々がそよそよとゆれ、ただただ心地よい。なんだここは、極楽浄土じゃないか。

プロデューサーの渡辺さん
編集者の嘉村さん

地図を広げて、センチュリーライドのコースを確認する。1マイルは1.6km。センチュリーは100マイル。つまりセンチュリーライドでは160kmを走ることになる。東京から箱根がおよそ80kmだから、結構な距離だ。

「序盤にみんな張り切っちゃって後半がきつくなるんですよ。だから最初は抑えめに抑えめに走った方がいいです。それと路肩を走ることが多くて、パンクも結構あるんですよね。往復コースなんですど、折り返す手前の10kmぐらいは海岸のすぐ横をずっと走る、これが絶景なんですよ」

プロデューサーの渡辺さんがいろいろ具体的なアドバイスをくれる。

センチュリーライドどころか、ハワイも初めてのぼくのことを気遣い、コースの下見をしながら試走もしてみてはどうか、と渡辺さん。確かに、ハワイの交通ルールに慣れておかないといけない。車両は日本とは反対の右側通行。左折の際は、車と同じように交差点のセンターから曲がる。事前に試走すれば、スムースだろう。それに、ハワイの気候のなかで体を動かしておきたい。ふたつ返事でお願いした。

ホテルに戻ったあとは、渡辺さんたちクルーは打ち合わせがあり別行動。編集者の嘉村さんと散歩にでかけた。
聞けば、嘉村さんは、ロードバイク経験ほぼなしで、センチュリーライドの80kmコースに挑戦するという。経験もないのに大丈夫ですかね、と嘉村さん。ぼくは、にっこりしながら、大丈夫ですよ、と答えた。結構大変かもしれないが、そんなことはいえない。でもここはハワイという楽園なのだ。きっと神様が守ってくれるだろう。知らんけど。
有名なお土産のショップを覗いたりしながら、ふたりでぶらぶら歩いた。しばらくすると嘉村さんも打ち合わせへ行かねばならなくなった。

結局、ひとりでワイキキの周辺を散歩した。

ワイキキには、高級ホテルがビーチ沿いにずらりと並んでいた。高級ブランドの路面店もいっぱいだ。観光客向けのコンビニ、ABC Storeなんてワンブロックにひとつ以上の割合である。緻密に編み上げられた完全なリゾート、つまりはスーパー観光地だ。でもどことなくゆったりとしている。悪くない。
アロハをきた老夫婦が、チャーミーグリーンみたいに手を繋いで歩いていたり、水着姿のサーファーが板を担いで歩いていたり、半ズボンのマダムがワンちゃんを散歩させていたり。そんな人たちの間を、あの心地よい風がふわりと吹き抜けていく。

そうか、ハワイの真骨頂は、この心地よい風だったのか。

暑くもなく、寒くもなく、心地よい風がそよぐ、この奇跡の気候に吸い寄せられるように世界中から人が集まって、この多様な世界を作り出したのだ。

帰り道。にわか雨に見舞われた。街ゆく人たちは動じない。こうした雨は、シャワーとよばれ、ハワイでは珍しいことではない。他のひとたちに混ざって、ABC Storeの軒先を借りて雨宿りする。やれやれ、ちょっと一休みするか、そんな感じだ。数分後には雨はあがり、またあの心地よい風がふわっとふいてきた。

滞在初日。ハワイはものすごくハワイだった。
そんなハワイが心底好きになった。

そしてホノルルセンチュリーライドだ。

このどこまでもたおやかなハワイを、世界中から集まった自転車好きたちとともに、走るのだ。それはどれほどハッピーな体験だろう。考えただけでもワクワクする。

Text & Photo_Daisaku Kawase

🚴‍♂️Honolulu Century Ride 2023 参戦記🚴‍♂️

#01 輪行、それはいつも悩ましい(前編)
#02 輪行、それはいつも悩ましい(後編)
#03 ハワイは、ものすごくハワイだった
#04 初めてハワイでのライド 試走編

#05 ライド!ホノルル・センチュリー・ライド!

Profile

河瀬大作/Daisaku Kawase
フリープロデューサー、(株)Days 代表
愛知県生まれ。ロードバイク歴16年、絶景ライド好き。仕事の合間を縫い、自転車担いで全国へ出かける。愛車はトレック。NHKでプロデューサーとして「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」「おやすみ日本 眠いいね」「あさイチ」などを手がけたのち2022年に独立。番組制作の傍ら、行政や企業のプロジェクトのプロデュースを行う。

TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#Oahu #Japan
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #02)

こんにちは、温玉ねぎとろです。輪行ガイド(国内編 #01)に続き、本記事では主にバスを利用する際の注意点と宿泊施設について解説します。*2024年8月現時点での調べ 目次 2. 国内輪行のルールと状況 2-6 バス(高速バス・空港連絡バス) 2-7 バス(路線バス) 2-8 飛行機3. 輪行の受け入れ態勢/宿泊施設4. まとめ 2-6 大型バス(高速バス/空港リムジンバス/共同運行バス) 高速バス<専用の輪行袋の使用規定>・輪行袋に収納している・混雑時は使用できない可能性がある 基本的には電車と同じ場合が多いです。輪行袋に収納しているということを条件に許可をしている場合もありますので、使用される予定のバス会社の規定を確認しましょう。 <バスでの輪行について>現在の日本国内ではバスで輪行する長距離移動は少し難しい状況にあります。というのも、以前までは数社の高速バス会社で輪行の受け入れを行っていたのですが、現在はサービスが終了している場合が多いです。そのため、バスで輪行する場合はしっかりと該当路線の規定を確認し、必要であればバス会社に電話をして確認をしましょう。2024年現在、高速バス・都市間バスなどの長距離移動をするバスでは輪行を受け付けていない場合が多いです。 また、規定としては以下のような場合が多いです。 ・輪行袋に収納している・混雑時は使用できない可能性がある バスの場合はトランクルームのサイズに限りがあるので、なるべくコンパクトに収まるように工夫をしましょう。基本的にはトランクがあるバスの一部で輪行可能な場合があるという認識です。都市間バスに関しては、鉄道在来線が衰退もし […]

#Japan #Rinko
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #01)

こんにちは、温玉ねぎとろです。 今回は国内で自転車旅行やイベント参加する際には避けては通れない国内輪行について、国内外を自転車で旅した経験を基に簡単にご紹介したいと思います。自転車は飛行機や電車、フェリーなど様々な乗り物と組み合わせて移動することができる自由度の高い乗り物です。上手く交通機関と組み合わせることで、ちょっと遠いと感じていた地方のイベントにも足を運んでみましょう!*2024年8月現時点での調べ 目次 1. 輪行の歴史と文化2. 国内輪行のルールと状況 2-1 JR 2-2 新幹線 2-3 私鉄各社 2-4 サイクルトレイン 2-5 フェリー・渡船 現在の日本国内では自転車と共に移動する「輪行」が可能です。在来線、新幹線、一部バス、飛行機、フェリーなど多くの交通機関では自転車の両輪を外して「輪行袋」という専用のケースにいれることで交通機関に自転車を持ち込むことができます。ちなみに、海外では電車やバスにはそのまま持ち込めることが多く、輪行袋を珍しがられることも少なくありません。 1 輪行の歴史と文化 そもそも「輪行」は競輪選手が競技場まで移動するための手段として登場しました。その後、日本サイクリング協会と国鉄との交渉によって1970年代に自転車を分解して袋にいれることを前提として、一般のサイクリストの乗車も許可されました。これが現在の輪行文化の発端になります。海外では輪行袋を使用する文化はなく、路線や国にもよりますが基本的には自転車を解体せずに持ち込むことができる場合が多いです。日本では先人たちの活動の積み重ねが輪行という形となり、私たちが交通機関と自転車を組み合わせて […]

#How to #Japan