天空を走る。神秘的な阿蘇ライド
サイクリングを楽しめる神社エリア #01

多くの日本人にとって九州は特別な存在だ。数々の神話が残る悠久のロマンが息づき、手つかずの大自然と都市の距離は近い。その環境が九州独特の文化を育んできたのだろう。なかでも熊本県は阿蘇山(高岳、根子岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳の五岳と広い意味では外輪山や火口原をも含めた呼び名)、熊本城、温泉、湧水など、九州の自然と文化を堪能するにはうってつけの場所。今回は壮大な景色が広がる阿蘇中岳火口を巡り、この地の文化を育んできた阿蘇神社を訪れる熊本ライドをご紹介しよう。

目次

 1. 神の土地、阿蘇
 2. 空港からすぐライド!牧草地帯を抜け道の駅へ
 3. 阿蘇五岳を眺めながらエネルギー補給を!
 4.折り返し地点はダイナミックな火山

阿蘇山五岳の一つ、杵島岳から望む草千里ヶ浜
阿蘇山の麓にはいくつもの湧水池がある。こちらは白川湧水

1. 神の土地、阿蘇

今回おすすめするコースは阿蘇くまもと空港(熊本空港)から活火山である阿蘇中岳火口を巡り、阿蘇神社を訪れるコース。阿蘇のカルデラを眺めながら走ったり、ダウンヒルも存分に楽しめる。阿蘇中岳火口は迫力ある地鳴り音が響き、激しく噴煙を噴き上げる様子は国内外の観光客に人気だ。7万ヘクタール以上もある「阿蘇くじゅう国立公園」を有する阿蘇エリアでは、間違いなく、日本有数の大自然を堪能できるだろう。

中岳火口遠景

今回のライドの目的は「阿蘇神社」と周辺の山陵地帯。阿蘇神社はこの地を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ、家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を有する古社。古くから、日本では火口が国家祈祷の対象とされていたそう。阿蘇神社は阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、人々の崇敬をあつめてきた。

この中岳火口は、古くから神霊池・霊池・神池など、神格化した呼称で呼ばれてきた。火口内に水が溜まっていたため池と呼ばれていたのだろう。この池には神が宿ると信じられ、火口への登山は信仰の対象となっていた。まさに阿蘇は神の土地だ。

阿蘇千里ヶ浜の砂歩道

2. 空港からすぐライド!牧草地帯を抜け道の駅へ

熊本空港に到着したら、まずは自転車を組み立てよう。大きな荷物は旅客ターミナルビル1F にあるコインロッカーへ。取り扱い時間は6時30分~21時30分なので気をつけて欲しい。時間を過ぎると派手なサイクルウェアで一夜を過ごすことになる。熊本県内や周辺地域に滞在する人は、宿泊先ホテルに荷物を届けるサービスを利用しよう。手荷物宅配カウンター(ヤマト運輸)で受付が可能だ。

熊本空港を出たら目指すは「道の駅 阿蘇」。おすすめは外輪山北東部の尾根を眺めながら阿蘇市波野に至るミルクロード経由だ。この道は牧場から牛乳を運ぶために名付けられたという。阿蘇にはいくつもの絶景ルートがあるが、このミルクロードがもっとも広大な景観を堪能できるだろう。ただ、問題が1つある。絶景が続き、つい足を止めてしまうこと。タイムマネジメントには十分注意をしよう。

朝焼けのミルクロード
ミルクロード遠景

マップ:熊本空港から阿蘇道の駅

3. 阿蘇五岳を眺めながらエネルギー補給を!

絶景に見とれていなければ、熊本空港から2時間ほどで道の駅に到着するだろう。こちらは正面に雄大な阿蘇五岳を望む道の駅。周辺の農場で採れた野菜や果物をはじめ、スイーツ、お弁当など阿蘇の特産品が豊富だ。ぜひ、道の駅でランチを取ろう。

熊本県の人気マスコット「くまモン」 photo / 道の駅阿蘇
冬の道の駅と阿蘇山 photo / 道の駅阿蘇
道の駅上方の大観峰から望む阿蘇五岳

土日や祝日は大勢の観光客で賑わう。目当ての食堂に入れない時はお弁当がおすすめだ。なかでも阿蘇の名産牛である「あか牛」を使用したお弁当が人気。また、新鮮な牛乳を使ったスイーツも豊富なので、阿蘇五岳を目で楽しみながら、後半戦に備えたカロリーと糖質をたっぷりと摂取しよう。

あか牛のお弁当 photo / 道の駅阿蘇
地元産のイチゴ、みかん(不知火)を使ったフルーツサンド photo / 道の駅阿蘇

4.折り返し地点はダイナミックな火山

休憩とカロリーを十分取ったら、道の駅から約15kmの阿蘇中岳 第一火口へ向かって出発だ。途中、草千里ヶ浜(草千里)という広大な草原が現れる。こちらには、世界最大のカルデラを持つ阿蘇山の生い立ちから現在の生態系など、火山のメカニズムが体系的に学べる阿蘇火山博物館がある。興味のある人は覗いてみるといいだろう。

雄大な草千里ヶ浜

草千里ヶ浜からまもなくして今回の折り返し地点である阿蘇中岳 第一火口に到着する。原始の地球を思い起こす風景が広がっており、その風景に息を呑むことだろう。直径は600m、深さは130m。周囲4キロの巨大な噴火口からは、激しく白い噴煙を上げる様子を間近で見ることができる。なお、火口からは火山ガスが発生しており、気管支や心臓疾患がある人は、火口見学ができないのでご注意を。

阿蘇中岳火口

中岳 第一火口から1.6kmほど行った場所に阿蘇山上神社がある。麓の阿蘇神社「下宮」に対し、この山上神社は「上宮」と呼ばれてきた。6月上旬に火山活動の平穏を願って御幣(ごへい、おんべい)を火口に投げ入れる火口鎮祭が行われている。時間に余裕のある人は足を伸ばしてみよう。

火口鎮祭の様子 photo / 阿蘇神社

マップ:道の駅から中岳

さあ、来た道を道の駅に向かって引き返そう。道の駅から阿蘇中岳はずっと上り道だったので帰りは下りが続く。しかし、美しい風景に見とれていてはいけない。オートバイでツーリングをしている人も多いので要注意だ。特にカーブでは速度を落とし安全に走行して欲しい。道の駅に到着したら国道57号を行き、昭和通り経由で阿蘇神社に向かおう。

再建前の楼門 photo / 阿蘇神社

阿蘇神社は全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社で約2300年の歴史を有す古刹。熊本地震(2016年)により楼門、拝殿が倒壊するなど甚大な被害を受けたが、2023年12月に楼門の復旧工事がようやく完了し、残すところ楼門接続回廊(透塀)の再建のみとなっている。それにしても、この神社と阿蘇山火口が信仰で繋がっているとは、スケールの大きな場所だ。また、阿蘇神社周辺にある一の宮門前商店街には「水基(みずき)」と呼ばれる湧き水があり、地元では神の泉として珍重されている。

神の水がこんこんと流れ出る水基(水飲み場)

数十年かけて磨かれた伏流水を飲み、阿蘇のパワーをもらって、のんびりと熊本空港に戻ろう。だけど、コインロッカーの時間には気をつけて!

再建後の楼門と掛け直された注連縄(2023年12月) photo / 阿蘇神社
厳かな竣功祭の様子 photo / 阿蘇神社
ご利益がありそうなご朱印帳 photo / 阿蘇神社

マップ:道の駅から阿蘇神社


🚴‍♂️ATTENTION
阿蘇神社の境内へ自転車の乗り入れは禁止されている。マナーを守ったライドを。
また、阿蘇中岳の活動状況によっては規制がかかり、火口見学が出来ない場合がある。最新情報は以下からご確認して欲しい。

http://aso-san.com/map/kakou/

🚴‍♂️ルート
熊本空港から阿蘇道の駅 31.5km
道の駅から中岳17km
阿蘇神社往復 4km
各往復で約105km


Text_井上英樹/Hideki Inoue

兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入する予定(本末転倒)。

FEATURE TRIP&TRAVEL
下町自転車散歩 03
神田祭 ~日本橋、東京、神田、秋葉原~

東京は神田に生を享けいつしか半世紀、下町こんぶと申します。今回は2年に一度開催される神田エリア最大の祭、神田祭をdocomoのシェアバイクで巡りました。江戸時代から続く江戸三大祭の1つであり、日本三大祭に選ばれることもある、日本で最も有名な祭りの1つです。今日の空は五月晴れの自転車日和。お時間あれば少々のお付き合いを。 目次 日本橋で江戸気分をチャージ明治が薫る東京駅オタクカルチャーの聖地、秋葉原に寄り道108の神輿が集う神田 日本橋で江戸気分をチャージ まずは電車で日本橋の老舗百貨店、日本橋三越へ。江戸時代を代表する商家、三井家の流れをくむこの百貨店では、神田祭の特別展をロビーで開催(現在は終了しています)。江戸時代の神田祭の様子を描いた絵巻物や浮世絵などが無料で展示されていました。 ロビーに飾られている天女(まごころ)像は、全長約11m。巨大だが威圧感を感じさせない優美な姿でお客様を出迎えています。このロビーでは週末になるとパイプオルガンによる無料演奏会も開催されており、物価高の昨今、企業のまごころを感じる嬉しいサービスです。 お隣の三井記念美術館では神田祭の時期に合わせるように名刀展が開催。年代物の名刀や甲冑、武者絵の絵巻物をたくさん見ることができました。特に、戦のない江戸時代の刀剣はこまやかな装飾で目を奪われます。海外からの観光客と思われるお客さんも多数。 江戸の気分をチャージして準備万端。近くのドコモバイクシェアをレンタルします。訪日観光客の方のレンタル方法はこちら 明治が薫る東京駅 自転車で立ち寄ったのは東京駅。「日本近代建築の父」と言われる辰野金吾設計の明治時代の […]

#Nihonbashi
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Shrine #Ehime
FEATURE TRIP&TRAVEL
グラベルマニアが古代の旅路に乗る #02
〜熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン〜

こんにちは、温玉ネギトロです。熊野古道・紀伊半島ライドの後半をお届けします。二泊三日のライドトリップを予定していた私たちは、すでに神々しく感じられる山々を眺め一日目を終えることができました。二日目は、いよいよ熊野本宮大社へ。熊野三山詣を目前にワクワクが止まりません。 目次 3. 山間を辿る4. 紅い鳥居と赤身のマグロ 3. 山間を辿る 一日目は無料のキャンプ場で宿泊し、二日目は中辺路に沿うように走る林道を通って夕方には熊野本宮大社へ到着するように計画。ルート設計や補給の計画を考えるのも旅の醍醐味です。オフロードを含むルートではメカトラブルや通行止めに阻まれるリスクがオンロードと比べて非常に高いです。ルート設計のコツとしては自分の体力や脚力×0.5位の距離や時間で考えるのが良いでしょう。 手掘りの隧道を通って山を越えることもしばしば。隧道がなければ山を迂回するか登る必要があるため、こんな険しい山中に穴を掘ってくださった先人に感謝をしながら進みます。 熊野本宮大社へは暗くなる少し前に到達しました。 本宮町を出る頃にはすっかり暗くなってしまったので、急いで目的地のキャンプ場まで移動します。8月中旬ということもあり、夜間も30℃を切らない熱帯夜です。本宮まで来るとかなり標高も低くなっており、アップダウンはないもののベタつく暑さが不快感を誘います。 4. 紅い鳥居と赤身のマグロ 最終日は本宮と新宮の間にある小舟キャンプ場で星空を眺めながらキャンプを。そして熊野川を横目に新宮市まで南下します。壮大な山と山の間を通る熊野川の雄大な流れに心を奪われ、何度も立ち止まりました。川の恵みが険しい紀伊 […]

#Gourmet #Kii