琵琶湖で楽しむ夏
〜琵琶湖一周&京都サイクリング/4日間〜

琵琶湖は、日本最大の湖。その雄大な湖をぐるりと巡るサイクリングは、近年とても人気のアクティビティです。
京都からもアクセス抜群で、Eバイクなら湖の西端までわずか15km、約1時間ほどで到着。気軽に旅が始められます。
京都から運河沿いをたどって琵琶湖を目指すルート、湖の歴史ある中心地・近江八幡まで足を延ばして戻ってくるショートトリップ、さらには3日かけて約200kmの湖一周ライドもおすすめ。
旅のスタイルに合わせて、自由自在に楽しめるのが琵琶湖サイクリングの魅力です。

地元サイクリストの視点から、いくつかのモデルコースをご紹介します。

日数:3〜4日間
距離:220km
獲得標高:970m

行程

このルートは京都を出発し、琵琶湖疏水沿いの道を通って琵琶湖サイクリングロードへ。和邇(わに)まで進んだ後、比叡山を越えて、鴨川サイクリングロードを通って大原へと戻るルートです。全体的に平坦なコースとなっています。
この記事では、ルート上の見どころをいくつかピックアップしてご紹介します。
※本特集は「京都海道」とのコラボレーションでお届けしています。

1日目
琵琶湖大橋とモニュメント

旅は京都から始まり、琵琶湖のある大津へ向かいます。大津から約20km進むと、全長1.4kmの大きな橋に到着。
近くには琵琶湖の記念碑があり、多くの人が写真を撮っています。湖の対岸には建物が並び、都会的な景色が広がりますが、
道はずっと平坦なので、少し退屈に感じるかもしれません。

1日目
近江八幡

初日のメインスポットです。
近江八幡は中世に琵琶湖経済圏の中心地であり、トヨタや伊藤忠といった現代日本企業の拠点となった街です。
街は堀に囲まれており、船で物資を運ぶことができました。
現在でも多くの古い商家や飲食店が残っており、とても魅力的なエリアです。
また、安くて質の良いホテルも多くあります。

近江八幡のグルメ

近江八幡は近江牛と赤こんにゃくで有名です。
こんにゃくはジャガイモから作られるゼリー状の食品で、日本ではスープや煮物として食べられます。
赤い色をしていますが辛くはありません。さまざまなだしに浸されていて、とても深い味わいがあります。
近江八幡は日本の物流の拠点だったため、全国各地の食材を組み合わせた独自の料理が多くあります

2日目
彦根城

近江八幡を出発すると、平坦なサイクリングロードを24km走って彦根城に到着します。
彦根は大きな街なので迷うこともあるかもしれません。城の案内標識に注意してください。

2日目
長浜

彦根で休憩をとった後、約1時間のライドで長浜に到着します。
長浜はかつて鍛冶町として栄えた町で、古い町並みにガラス工芸やその他の工芸品が融合した、レトロな20世紀の雰囲気が漂うとても興味深い場所です。

主にサイクリングを目的とするなら、ここは通り過ぎて今津へ向かうこともできます。

湖上クルーズで行く竹生島

竹生島は琵琶湖に浮かぶ神聖な場所で、小さな集落とお寺があります。
長浜をはじめ琵琶湖の各港から遊覧船が出ています。
長浜港からの往復の船旅は片道約30分で、島での1時間半の滞在を含め約3時間の行程で、料金は一人3,500円です。

長浜のグルメ

長浜では、琵琶湖や日本海北部の海産物が人気です。
特に、千年以上の歴史を持つ古代寿司の「鮒寿司」はとても興味深い料理です。
好き嫌いが分かれるかもしれませんが、長浜は中規模の都市なので、美味しいお店がたくさんあり安心です。

1,000-Year-Old Sushi in Nagahama

3日目

今津

今津は小さな古い港町で、現在ではキャンプやボートなどのレジャーが楽しめるエリアとなっています。
この地域にはホテルの選択肢があまり多くないため、今津または隣接する高島に宿泊することをおすすめします。

また、竹生島への遊覧船も今津から出ているので、長浜のD2でクラフト体験を楽しんだ後、今津からクルーズツアーに参加することもできます。

4日目

白髭神社

今津から南へ約20kmのところに、琵琶湖のパンフレットによく登場する浮かぶ鳥居があります。
小さくて美しい神社ですが、鳥居の前の道路は狭く交通量も多いため、写真を撮る際は周囲の迷惑にならないようご注意ください。

4日目

和邇川沿いを登る

白鬚神社から大津へ戻る一般的なルートは琵琶湖沿いですが、ここでは京都へ最も早く戻るルートをご紹介します。
小さな川、和邇川に沿って西へ進みます。

4日目
大原

大原は、京都と日本海を結ぶ宿場町として発展した村です。
歴史的な家屋や豊かな農産物、お土産屋などがあります。
多くのサイクリストは、京都に戻る前にここで休憩を取ります。

◆ 紹介している京都コースはこちら
・琵琶湖一周&京都サイクリング/4日間

FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime
#02 アメリカ人のジェレミーがライド!しまなみ海道の愛媛側三島を巡る
愛媛に行くなら、まずは「しまなみ海道」から

日本をサイクリングで巡るなら、愛媛県は誰もが行きたい場所リストに入るべきです。整備されて走りやすい自転車ルートが県内を縦横無尽に駆け巡り、山から瀬戸内海まで走れ、道中には見どころや楽しみがたくさんあります。 まず今回走ったのは、世界中のサイクリストから評判を集める人気のサイクリングロード、しまなみ海道。本格派の人なら全長約70キロ(43.5マイル)の道のりをどうぞ。この記事では、瀬戸内海の本州側である広島県との県境までの愛媛県側・三島を巡るルートをのんびりと2日に分けて走りました。 目次  1. 最初のハイライトは、大島と海鮮バーベキュー 2. 大島から伯方島へ、険しい坂を登ったあとの絶景、サンセット、お好み焼き 3. 2日目!E-bikeで大三島を横断して、クラフトビールの醸造所へ 1. 最初のハイライトは、大島と海鮮バーベキュー 日本の皆さん、そして海外在住者の皆さん、こんにちは。この記事を読んでいる多くの旅行者は自分の自転車を観光地まで輪行しないと思うので、僕も自分のロードバイクを家に置き、しまなみ海道の最初の地点にある便利な場所、今治の「サンライズ糸山」でロードバイクをレンタルしました。 ルートの確認とレンタサイクルの予約ができる「しまなみジャパン」のWEBサイトはこちら。https://shimanami-cycle.or.jp/rental このレンタルサービスの最大の利点は、ルート沿いに10か所もの拠点があることです。そして、ほとんどの自転車は乗り捨て可能なので、最初に出発した場所に戻らなくても自分の好きな距離だけ走ることができます。 もし早春にしまなみ海道を訪れ […]

#Brewery
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Japan #Media
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime #04
U.S.A.から移住したジェレミーがお届けする 愛媛の最西端へ!
せとかぜ海道をひたすら真っすぐ進む海沿い&魚ライド

今回は、伊予灘・佐田岬せとかぜ海道と呼ばれるルートで、愛媛県の最西端を目指してアップダウンの激しい半島を横断します。多くの人にとって、ここはちょっと挑戦的なルートかもしれません。僕は、8月の炎天下の中、なんとか約80km以上を走り抜くことができたけど、正直、暑い時期におすすめできるルートではないです。サイクリング上級者で、僕のように過酷なことに挑戦するのが好きなタイプだったら、夏の間に走るのもなかなか燃えますよ、というのは冗談で、もっと気候の良い時期ならまた走りたいというのが本音です。暑くて大変だったという点以外は、とても充実したライドでした。 目次  1. 出発点:しおさい公園 2. 道の駅ふたみ 3. お好み焼きランチと楽しい歩道 4. 有名な下灘駅と近くで発見した面白いものたち 5. 初日の終点:赤い橋 6. えびすや旅館での滞在は心に残るおもてなし 7. 次の日、本当のチャレンジはここから 8. 警告:急勾配の坂道と暗くて長いトンネル続く 9. お疲れさま、ここまで来ればあとはずっと下り坂! 1. 出発点:しおさい公園 このサイクリングルートの出発点は、愛媛県の県庁所在地である松山市の少し南に位置する「しおさい公園」。大きな公園なのですぐ見つけられると思います。 これは、道中で見つけてとても役に立った地図。目印になるランドマークがたくさん載っているので現在地がすぐ分かるのと、標高が書いてあるので、これからどんなアップダウンが待ち受けているのかを知ることができて便利でした。 2日間の事前プランでは、1日目に半分以上先までいく予定だったけど、出発が遅れて予定変更。とにかく時 […]

#Sada Misaki