グラベルマニアが古代の旅路に乗る #02
〜熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン〜

こんにちは、温玉ネギトロです。熊野古道・紀伊半島ライドの後半をお届けします。二泊三日のライドトリップを予定していた私たちは、すでに神々しく感じられる山々を眺め一日目を終えることができました。二日目は、いよいよ熊野本宮大社へ。熊野三山詣を目前にワクワクが止まりません。

目次

3. 山間を辿る
4. 紅い鳥居と赤身のマグロ

3. 山間を辿る

山道に突如現れた吊り橋

一日目は無料のキャンプ場で宿泊し、二日目は中辺路に沿うように走る林道を通って夕方には熊野本宮大社へ到着するように計画。ルート設計や補給の計画を考えるのも旅の醍醐味です。オフロードを含むルートではメカトラブルや通行止めに阻まれるリスクがオンロードと比べて非常に高いです。ルート設計のコツとしては自分の体力や脚力×0.5位の距離や時間で考えるのが良いでしょう。

木陰で一休み
手彫りの隧道

手掘りの隧道を通って山を越えることもしばしば。隧道がなければ山を迂回するか登る必要があるため、こんな険しい山中に穴を掘ってくださった先人に感謝をしながら進みます。

熊野本宮大社大斎原

熊野本宮大社へは暗くなる少し前に到達しました。

前傾姿勢で一気にラストスパート

本宮町を出る頃にはすっかり暗くなってしまったので、急いで目的地のキャンプ場まで移動します。8月中旬ということもあり、夜間も30℃を切らない熱帯夜です。本宮まで来るとかなり標高も低くなっており、アップダウンはないもののベタつく暑さが不快感を誘います。

4. 紅い鳥居と赤身のマグロ

清流熊野川

最終日は本宮と新宮の間にある小舟キャンプ場で星空を眺めながらキャンプを。そして熊野川を横目に新宮市まで南下します。壮大な山と山の間を通る熊野川の雄大な流れに心を奪われ、何度も立ち止まりました。川の恵みが険しい紀伊半島の命の源になっていると考えると畏敬の念を感じずにはいられません。

熊野速玉大社

熊野川を左手に見ながら30kmほど下ると、熊野三山の一社熊野速玉大社にたどり着きます。旅の安全を祈願して最後の一社、熊野那智大社を目指します。
久しぶりに海が見えるほど標高の低い場所まで下ってきたので、太陽からの照りつける暑さとコンクリートからの照り返しに苦しみました。キャンプ道具の荷物が重たく、またオフロードを想定して太いタイヤを選択しているので、バテないように休憩をしながら走ります。自転車をオンロードの装備に寄せるか、オフロードに寄せるかによっても走り心地や走破性も大きく異なってきます。いろいろ試してみることで自然と自分のライドスタイルや趣向も見えてくると思いますよ。

新宮市から国道42号を西へ進み、那智大社がある那智勝浦町へはひたすら海沿いを進みます。ゆっくりと進んでも余裕をもって那智勝浦町に到着。定食屋さんは連休ということもあり混雑で入れなかったので北郡商店さんでマグロを購入してお昼ご飯に することにしました。
せっかくだからと値段は見ずに豪快に中トロを選択。隣のスーパーでご飯だけ購入して自作マグロ丼の完成です。

自作マグロ丼&ハマチ丼

旅先で食べる旬の魚は思い出に残ります。トロトロの身と特製の醤油が絶妙に絡んで口の中で溶けていく。「美味い。」と言わずにはいられませんでした。5分もしないうちに完食。この瞬間に私の好きな港町ランキングの上位に那智勝浦が躍り出ました(他には氷見・根室などがランクイン)。マグロを目的としたグルメライドを企画して紀伊半島を回っても良いかも!?

八咫烏の灯籠が出迎える

海鮮丼をお腹の中で踊らせながら最後の目的地へヒルクライム。熊野那智大社は那智勝浦の町中から登った山の中腹にあります。車が非常に多く、気を遣いながら走らなければならず、暑さとお腹の海鮮丼も相まって景色を楽しむ余裕はあまりありませんでした。

那智の滝

八咫烏の灯籠に導かれながら九十九折りを少しずつ上っていきます。那智の滝が右手に見えればゴールももうすぐそこ。熊野那智大社の入り口が見えてきます。やったー!ようやくゴールです!

最後の階段

と思いきや、自転車を止めてからは長い階段が待ち受けています。斜面も急でけっこうしんどいです。ゆっくりと旅路を振り返りながら旅の終わりが近づいていることを受け入れる心の準備をします。

熊野那智大社へゴール!

15分から20分ほど階段を上り、ようやくゴール! 疲れのあまり座り込みそうになりますが、ぐっと膝に力を入れて堪えます。最後の階段がキツかったですが、これにて目的の熊野三山詣を達成です。後はゆっくりとお参りと胎内くぐりをして駅まで安全運転で降りましょう。

那智勝浦駅からサイクルトレインに乗車

熊野那智大社を出てからはゆっくりと帰路につきます。
今回は那智勝浦から和歌山駅まではサイクルトレインに乗って移動します。自転車をそのまま乗せられるのは非常に便利。輪行をする時間が短縮できるため、ぎりぎりまで那智勝浦の商店街を散策し、そのまま電車に乗せました。
公共交通機関と自転車を組み合わせることで旅の自由度が格段に向上します。
皆さんも是非試してみてください。

サイト内リンク
輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイド(国内編 #01)

🚲本日のコース

🚲温玉ねぎとろの記事

輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイドシリーズ
● 海外編
● 国内編01
● 国内編02

グラベルマニアが古代の旅路に乗る
● 紀伊山地、熊野古道、オフロード
● 熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン

四国一周1000kmをライドする
● 〜グラベルオタクが行くウルトラディスタンス〜

なぜ自転車で宗谷岬へ?
● 日本最北端で迎えるそれぞれの新年

マキビシにご注意!
● 忍者の里へショートサイクリング

鯖を食しに若狭湾まで!
● 鯖街道親子ツーリング


Text_Negitoro Ontama

Profile

温玉ねぎとろ
大阪府堺市出身。会社員・ライター・ブログ「自転車旅行研究会」管理人。幼少期から自転車に旅の荷物を載せたキャンプツーリングを行っており、国内のほとんどの都道府県を走破。また、大学在学中は自転車サークルに所属しており、ソロで10カ国以上を自転車で来訪。輪行経験豊富。2023年には厳冬期北海道を自転車で縦走するなど、エクストリームなキャンプツーリングを行う。近年はロングライドにも力を入れており、2023年にはブルベでSRを取得。2024年のGWには1900kmのブルベも完走している。今後はPBPやLELの完走を目指しつつ、海外キャンプツーリングも積極的に行っていく予定。

FEATURE TRIP&TRAVEL
グラベルマニアが古代の旅路に乗る #01
〜紀伊山地、熊野古道、オフロード〜

こんにちは、温玉ねぎとろです。コロナ禍前にスペインのカミーノを自転車で巡礼した際に、スペイン人ハイカーから「熊野古道は行ったのかい?是非行くべきだよ!」といわれたことをふと思い出しました。海外のハイカーの間ではスペインの「カミーノ巡礼」「四国八十八カ所巡礼」「熊野古道」はとても人気があります。私は過去に前者2ヶ所については自転車で旅をしたのですが、熊野古道・紀伊半島は走ったことがありませんでした。地元の大阪から近いようで遠い、過酷な自然を育む紀伊山地。今回は古代の参詣道「小辺路」「中辺路」「大辺路」をベースとして、それに沿うように自転車でも走行可能な林道を辿り熊野三山を巡るルートをライドしました。 注)サイクリストとハイカーが共存し、持続的な観光を目指しているため、熊野古道は自転車通行ができません。本レポートでは熊野古道に沿った林道を走行しています。 目次 1. 夏ライドは高地に限る、標高500mの出発点2. スカイラインの絶景VS過酷な小辺路 1. 夏ライドは高地に限る、標高500mの出発点 自転車で高野山へ行くには、南海電鉄の極楽橋駅で下車するのが便利。大阪の難波から1時間40分ほどで到着します。 今回は友人と二人で走りました。オフロードを走る際は動物や遭難の危険もあるため、なるべく仲間と一緒の走行を心がけます。8月の中旬ということもあり、暑さを警戒していましたが、極楽橋駅(標高535m)まで来ると涼しい風を感じます。 極楽橋駅からは旧高野街道に併走するオンロードを走行。旧高野街道などの石畳の道は自転車が禁止されている場合もあり注意が必要です。オンロードとはいっても4kmほ […]

#Japan
TRIP&TRAVEL
和歌山県サイクリング紀行
〜山と海を巡る2泊3日の旅〜(前編)

愛媛県在住の僕と高知県在住の小嶋君。既婚者同士、普段は時間に追われがちな僕たち。「たまには羽を伸ばそう」——そんな何気ない一言から始まった2泊3日のサイクリング旅行。 選んだのは、四国からのアクセスの良さと紀伊半島の豊かな自然を兼ね備えた和歌山県。1日目は有田川町から行く避暑地、生石高原への山岳ルート。2日目は日高・白崎のリアス式海岸の絶景を狙う。和歌山の美しい山と海を2泊3日に凝縮した、野心的なプランだ。このエリアは、徳島港と和歌山港を結ぶ南海フェリーのおかげで、僕たちにとってはけっこう身近な存在。関西国際空港からも車で約1時間半という立地なので、海外からの旅行者や関東圏の人にも十分射程圏内のはず。 とはいえ、愛媛と高知から向かうには移動時間が6時間ほど。さすがに当日入りは無謀ということで、金曜日の午後から出発し、前泊することにした。金曜日の移動日を経て、土曜日からサイクリングを楽しむ。 Text_Ryuji IsePhoto_Tatz Shimizu 一日目:有田川町からの山岳ルート〜関西随一のススキ草原の名所、生石高原へ〜 コース概要起点:有田川町「TADONO the bedroom」ルート:有田川町→生石高原→「赤玉わさび寿司」→「あらぎ島」棚田→カフェ「kado」→国道480号線経由で宿へ総距離:75.33kmタイム:3時間39分獲得標高:1,197m特徴:山岳部での厳しい登りと高原での涼、帰路での爽快な下り坂を楽しむ 和歌山サイクリング一日目を迎えるための宿泊先は有田川町の「TADONO the bedroom」。閉所となった保育所をリノベーションしたこの宿は20 […]

#Oishi Kogen
TRIP&TRAVEL
和歌山県サイクリング紀行
〜山と海を巡る2泊3日の旅〜(後編)

和歌山の海と山を遊ぶライドの2日目は帰路のフェリー時刻を考慮し、朝6:30という早暁の出発を選択。太陽が本格的に牙を剥く前の涼やかな午前中だけで楽しむライドだ。1日目の深緑とは対照的に、今日は和歌山が誇る紺碧の海景色との邂逅が待っている。 Text_Ryuji IsePhoto_Tatz Shimizu 二日目:海沿いの絶景ルート〜リアス式海岸と石灰岩の白き断崖へ〜 コース概要起点:波満の家ルート:白崎方面へ海岸線北上→内陸部を美浜町方面へ南下→紀伊日ノ御埼灯台→海沿いの道を北上して宿へ戻る時計回りの周回コース総距離:58.23kmタイム:3時間6分獲得標高:733m特徴:変化に富んだ設計で、リアス式海岸の絶景を満喫 二日目のルートの計画段階で興味深いことに気づいた。西向きのリアス式海岸と内陸の街という条件が愛媛県西予市の海岸地形と酷似しているのだ。地理的特性の類似が風土や景観にどのような影響を与えているのかという視点もこのルートを走る楽しみの一つとなった。 目次 1. 朝6:30、涼風と共に始まる海岸ライド2. 由良海釣り公園〜瀬戸内海文化圏との共通性を発見3. 立巌岩〜天然の額縁が織りなす絶景アート4. 内陸部へ〜暗闇のトンネルと地元の純喫茶5. 最西端への挑戦〜紀伊日ノ御埼灯台6. 旅の終わりに〜立ち寄り温泉「みちしおの湯」 1. 朝6:30、涼風と共に始まる海岸ライド 僕らは定刻通りバイクに跨り走り始めた。昨日の疲れは身体の奥底に沈殿しているけれど、旅先の早起きはまるで魔法にかかったように苦にならなかった。早朝の海岸線には散歩を楽しむ地元住民やビーチキャンプを満喫する家 […]

#Sento