グラベルマニアが古代の旅路に乗る #02
〜熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン〜

こんにちは、温玉ネギトロです。熊野古道・紀伊半島ライドの後半をお届けします。二泊三日のライドトリップを予定していた私たちは、すでに神々しく感じられる山々を眺め一日目を終えることができました。二日目は、いよいよ熊野本宮大社へ。熊野三山詣を目前にワクワクが止まりません。

目次

3. 山間を辿る
4. 紅い鳥居と赤身のマグロ

3. 山間を辿る

山道に突如現れた吊り橋

一日目は無料のキャンプ場で宿泊し、二日目は中辺路に沿うように走る林道を通って夕方には熊野本宮大社へ到着するように計画。ルート設計や補給の計画を考えるのも旅の醍醐味です。オフロードを含むルートではメカトラブルや通行止めに阻まれるリスクがオンロードと比べて非常に高いです。ルート設計のコツとしては自分の体力や脚力×0.5位の距離や時間で考えるのが良いでしょう。

木陰で一休み
手彫りの隧道

手掘りの隧道を通って山を越えることもしばしば。隧道がなければ山を迂回するか登る必要があるため、こんな険しい山中に穴を掘ってくださった先人に感謝をしながら進みます。

熊野本宮大社大斎原

熊野本宮大社へは暗くなる少し前に到達しました。

前傾姿勢で一気にラストスパート

本宮町を出る頃にはすっかり暗くなってしまったので、急いで目的地のキャンプ場まで移動します。8月中旬ということもあり、夜間も30℃を切らない熱帯夜です。本宮まで来るとかなり標高も低くなっており、アップダウンはないもののベタつく暑さが不快感を誘います。

4. 紅い鳥居と赤身のマグロ

清流熊野川

最終日は本宮と新宮の間にある小舟キャンプ場で星空を眺めながらキャンプを。そして熊野川を横目に新宮市まで南下します。壮大な山と山の間を通る熊野川の雄大な流れに心を奪われ、何度も立ち止まりました。川の恵みが険しい紀伊半島の命の源になっていると考えると畏敬の念を感じずにはいられません。

熊野速玉大社

熊野川を左手に見ながら30kmほど下ると、熊野三山の一社熊野速玉大社にたどり着きます。旅の安全を祈願して最後の一社、熊野那智大社を目指します。
久しぶりに海が見えるほど標高の低い場所まで下ってきたので、太陽からの照りつける暑さとコンクリートからの照り返しに苦しみました。キャンプ道具の荷物が重たく、またオフロードを想定して太いタイヤを選択しているので、バテないように休憩をしながら走ります。自転車をオンロードの装備に寄せるか、オフロードに寄せるかによっても走り心地や走破性も大きく異なってきます。いろいろ試してみることで自然と自分のライドスタイルや趣向も見えてくると思いますよ。

新宮市から国道42号を西へ進み、那智大社がある那智勝浦町へはひたすら海沿いを進みます。ゆっくりと進んでも余裕をもって那智勝浦町に到着。定食屋さんは連休ということもあり混雑で入れなかったので北郡商店さんでマグロを購入してお昼ご飯に することにしました。
せっかくだからと値段は見ずに豪快に中トロを選択。隣のスーパーでご飯だけ購入して自作マグロ丼の完成です。

自作マグロ丼&ハマチ丼

旅先で食べる旬の魚は思い出に残ります。トロトロの身と特製の醤油が絶妙に絡んで口の中で溶けていく。「美味い。」と言わずにはいられませんでした。5分もしないうちに完食。この瞬間に私の好きな港町ランキングの上位に那智勝浦が躍り出ました(他には氷見・根室などがランクイン)。マグロを目的としたグルメライドを企画して紀伊半島を回っても良いかも!?

八咫烏の灯籠が出迎える

海鮮丼をお腹の中で踊らせながら最後の目的地へヒルクライム。熊野那智大社は那智勝浦の町中から登った山の中腹にあります。車が非常に多く、気を遣いながら走らなければならず、暑さとお腹の海鮮丼も相まって景色を楽しむ余裕はあまりありませんでした。

那智の滝

八咫烏の灯籠に導かれながら九十九折りを少しずつ上っていきます。那智の滝が右手に見えればゴールももうすぐそこ。熊野那智大社の入り口が見えてきます。やったー!ようやくゴールです!

最後の階段

と思いきや、自転車を止めてからは長い階段が待ち受けています。斜面も急でけっこうしんどいです。ゆっくりと旅路を振り返りながら旅の終わりが近づいていることを受け入れる心の準備をします。

熊野那智大社へゴール!

15分から20分ほど階段を上り、ようやくゴール! 疲れのあまり座り込みそうになりますが、ぐっと膝に力を入れて堪えます。最後の階段がキツかったですが、これにて目的の熊野三山詣を達成です。後はゆっくりとお参りと胎内くぐりをして駅まで安全運転で降りましょう。

那智勝浦駅からサイクルトレインに乗車

熊野那智大社を出てからはゆっくりと帰路につきます。
今回は那智勝浦から和歌山駅まではサイクルトレインに乗って移動します。自転車をそのまま乗せられるのは非常に便利。輪行をする時間が短縮できるため、ぎりぎりまで那智勝浦の商店街を散策し、そのまま電車に乗せました。
公共交通機関と自転車を組み合わせることで旅の自由度が格段に向上します。
皆さんも是非試してみてください。

サイト内リンク
輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイド(国内編 #01)

🚲本日のコース



🚲温玉ねぎとろの記事

輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイドシリーズ
● 海外編
● 国内編01
● 国内編02

グラベルマニアが古代の旅路に乗る
● 紀伊山地、熊野古道、オフロード
● 熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン

四国一周1000kmをライドする
● 〜グラベルオタクが行くウルトラディスタンス〜

なぜ自転車で宗谷岬へ?
● 日本最北端で迎えるそれぞれの新年


Text_Negitoro Ontama

Profile

温玉ねぎとろ
大阪府堺市出身。会社員・ライター・ブログ「自転車旅行研究会」管理人。幼少期から自転車に旅の荷物を載せたキャンプツーリングを行っており、国内のほとんどの都道府県を走破。また、大学在学中は自転車サークルに所属しており、ソロで10カ国以上を自転車で来訪。輪行経験豊富。2023年には厳冬期北海道を自転車で縦走するなど、エクストリームなキャンプツーリングを行う。近年はロングライドにも力を入れており、2023年にはブルベでSRを取得。2024年のGWには1900kmのブルベも完走している。今後はPBPやLELの完走を目指しつつ、海外キャンプツーリングも積極的に行っていく予定。

FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Japan #Gourmet
FEATURE TRIP&TRAVEL
本州最北端、青森にて
桜と建築をめぐる弘前ライド

日本列島、本州最北端に位置する青森県。一年を通じて楽しめる海や山の幸、奥深い自然はもとより、春に賑わう桜の名所も各地に。今回の桜ライドは江戸時代から栄えた城下町の青森県・弘前市を中心に巡ります。弘前城に広がる桜を眺めて心を癒し、ゴールは800年の歴史を持つ大鰐温泉。最後には身体も癒されます。フルーツや野菜、そして海鮮など、食の彩も豊かな春の青森ライドに出発です。 目次  1. 青森空港をスタート 2. の、その前にちょっとご紹介 3. いざ南へ向かってスタート 4.青森といえばりんご 5.一気に弘前城まで 6. 桜の名所、弘前公園 7. ランチは弘前さくらまつりで堪能 8. 日本の近代建築を眺める 9.若手建築家によるリノベーション×美術館 10.青森の富士山を背に温泉へ 11.歴史のなかにあるいま 1. 青森空港をスタート 青森空港に到着。今回はここからスタートです。青森空港では、2021年より期間限定となりますが、サイクルステーションが設置されています。自転車の組立・解体用のスペースとサイクルラック、そして空気入れまで常備されており、ライダーにはとってもやさしい空港となっています(例年4月下旬から10月中旬まで設置)。空港が位置するのは青森市。北には海が広がり、そこを渡れば北海道の大地が広がりますが、今回向かうのは南。江戸時代には城下町として栄えた弘前市です。向かうは桜でも有名な弘前城。さあ、準備を整えていざ出発。 2. の、その前にちょっとご紹介 今回のルートには含まれていませんが、青森県を訪れた際にはぜひ行ってみたいのが、青森県立美術館。なんといっても有名なのが、大きな […]

#Aomori