大阪・関西万博への隠れアクセス!?
シェアバイクでEXPO2025へライドオン!

ロングライドからオフロード、時にはポタリングも!?
こんにちは、温玉ねぎとろです。
普段投稿している記事ではオフロードやロングライドが多いですが、自転車と一緒に街へ溶け込むようなポタリングも大好物。

今回は私の地元で開催中の大阪・関西万博へシェアサイクルで向かいたいと思います。
実は、万博会場へは自転車でもアクセスできちゃうのです!
サイクリストのみなさんも、この記事を見ればバッチリOK!
大阪・関西万博会場の夢洲まで自転車でライドしていきたいと思います。
(マイバイクを使用される場合は前日までに駐輪場の予約が必要なため注意が必要です)
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bicycle/

スタート地点は関西国際空港からもアクセスが容易な南海電鉄なんば駅。
前関西空港から南海本線で約45分。新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線で約19分、道頓堀やアメ村などが有名です。

今回私が使用したのはdocomoのライドシェア自転車。
3段変速とバッテリーがついているため、スイスイ進みます。
大阪市内では至る所に貸出・返却用のポートがあるため、どこからでも乗り始めることができて非常に便利です。
https://docomo-cycle.jp/

訪日観光客の方のレンタル方法はこちら

時間帯によっては歩行者の方々も。譲り合ってゆっくり徐行しましょう

難波駅前には御堂筋に合わせて、サイクリングロードが整備されています。
歩行者も多いのでゆっくり注意しながら進みましょう。

いつものグリコのアングルとは反対側から!
御堂筋を北上すると途中でサイクリングロードが途切れるので、西側の道から北上して本町方面へ

肥後橋交差点。
いわゆる大阪のビジネス街です。
大きなビルの谷間をすり抜けるように進んでいきます。

オフィス街を流れる土佐堀川

琵琶湖から流れる淀川を辿り、もう少しで長い旅路の終着点、大阪湾へ合流します。
ゆったりとした川の流れを見ながら物思いに耽るのも一興!
美術館や大阪市立科学館などもこの辺りに点在しているので、ゆっくり観光もGood!
自然に囲まれた景色とは異なる、大阪のモダンな一面も味わってみてはいかがでしょうか。

万博EXPOの看板がお出迎え

2本の川を渡ったら大阪から九州まで続く国道2号線に合流。
福島・西九条とJR環状線に沿うように西方向へ進みます。
少し進むと大阪万博の目印が!

と、ここで一気に走り切っても良いですが、一度小休憩。
大阪といえば「たこ焼き」!
万博に向かう道中でたこやき屋さんを見つけたので立ち寄ってみました。
舞洲方面に向かう際はコンビニ以外のお店が減ってしまうので、早めにおやつを購入しておきましょう。 たこやきであれば持ち運びができるので、好きな場所を選んで食べることができます。

ふっくら、ぷくぷくいい匂い

注文をしてから焼いてくれるたこ焼きは格別です。
焼き上がるまでの間、その香りでふと昔の記憶が思い出されます。
中学生の時、少ないお小遣いを片手によくみんなでたこ焼きを食べながら帰りました。
たまに買い食いしているのがバレて先生に怒られた気もします笑

Finally! たこ焼きの完成です!!
ホクホクのソースたこ焼き!
口に運ぶと、もきゅもきゅ。
まさにこの味です。
鰹節とソース、マヨネーズが絶妙に混ざり合って、とても美味!
できたては熱いのでハフハフせずに落ち着いて食べましょう!

たこ焼きを食べたら大阪の地元の商店街、日出商店街を通り抜けます。
商店街は自転車通行OKですが、歩行者もいるため徐行しながら走行しましょう。

商店街を抜けて、少し走るといよいよ最後の直線区間へ。
淀川リバーサイドサイクルラインを通ってひたすら西へ。
向かい風の中ひたすら進みます。
まずは舞洲まで橋を渡りましょう。

短い区間ですが、押し歩き。
橋を渡ると舞洲が見えてきます。
そういえば舞洲は(まいしま)と読みます。
大阪湾に面した夢洲・咲洲・舞洲は「洲」という文字が付いていますが
全てが「しま」と読みます。
これであなたも大阪通?

舞洲スラッジセンター ウィーンの芸術家、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー/Friedensreich Hundertwasserによるデザイン

橋梁を越えて舞洲に入島すると華美なテーマパークのような建物が!!
一見、万博会場と錯覚してしまいますが、これは大阪市の下水処理施設です。
なんと、オーストリアの芸術家が手がけたデザインだそう。
下水処理施設やごみ処理施設などの公共施設をメルヘンな建物として設計するのは素晴らしいですね。心が惹かれます。
ちなみに本施設は見学も可能なので、万博のついでに見学をしてみるのもいいかもしれません!
https://www.osaka-env-paa.jp/kojo/maishimMa/

舞洲に降り立ち、少し走ると最後の橋が見えてきます。
夕暮れの川沿いの風が心地よくも、この橋を越えた先のEXPO2025の会場を目指してもうすぐ!

見えてきました。
右前方に見えるのが大阪・関西万博の会場です。
上から見るとまだクレーンが作業をしていますね。

橋を下るとすぐに夢洲自転車駐車場が右手に見えてきます。
一般の自転車の場合は前日までに予約が必要なので、忘れないようにしましょう。
シェアサイクルの場合は予約不要で入場することが可能です。

大阪万博の駐輪場。
一般自転車用の駐輪場です。
600台が駐輪可能。一日500円で利用できます。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bicycle/

こちらがロードバイク等のスポーツバイク用の駐輪場。しっかりと設備が設置されていて助かります。
警備体制はしっかりしているとは言え、自転車はしっかりロックしましょう。
一度万博会場に入るとなかなか出られませんからね。

これは便利!
レンタサイクルdocomoライドシェアの他にもLOOP、HELLO CYCLINGも完備。
万博の帰宅時に混雑している場合はレンタサイクルを使って移動するのもありかもしれません。

各国の国旗が翻っている万博会場

いかがでしたでしょうか。
皆さんも大阪・関西万博に行かれる際に「敢えて」自転車を使って行ってみるのも面白いかもしれませんよ!大阪の新たな魅力を発見して、しっかりと大阪観光をEnjoyしてください!!
ではまた!!


本日のルート

Text_Ontama Negitoro

🚲温玉ねぎとろの記事

輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイドシリーズ
● 海外編
● 国内編01
● 国内編02

グラベルマニアが古代の旅路に乗る
● 紀伊山地、熊野古道、オフロード
● 熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン

四国一周1000kmをライドする
● 〜グラベルオタクが行くウルトラディスタンス〜

なぜ自転車で宗谷岬へ?
● 日本最北端で迎えるそれぞれの新年

マキビシにご注意!
● 忍者の里へショートサイクリング

鯖を食しに若狭湾まで!
● 鯖街道親子ツーリング

広島の知られざる名所
● 東城町・帝釈峡を走る

大阪・関西万博への隠れアクセス!?
● シェアバイクでEXPO2025へライドオン!

Profile

温玉ねぎとろ
大阪府堺市出身。会社員・ライター・ブログ「自転車旅行研究会」管理人。幼少期から自転車に旅の荷物を載せたキャンプツーリングを行っており、国内のほとんどの都道府県を走破。また、大学在学中は自転車サークルに所属しており、ソロで10カ国以上を自転車で来訪。輪行経験豊富。2023年には厳冬期北海道を自転車で縦走するなど、エクストリームなキャンプツーリングを行う。近年はロングライドにも力を入れており、2023年にはブルベでSRを取得。2024年のGWには1900kmのブルベも完走している。今後はPBPやLELの完走を目指しつつ、海外キャンプツーリングも積極的に行っていく予定。

TRIP&TRAVEL
オンラインイベント
メレ・オブ・バイシクリング参加レポート

ゴールデンウィークは、言わずもがなライドにぴったりのシーズン。緊急事態宣言が発出され、たくさんのイベントが中止を余儀なくされていますが、Global Ride 事務局が運営しているメレ・オブ・バイシクリングは、そんな中でも参加可能なオンラインイベント。 日本中お好きなルートを走ってログを申請すると完走が認められるこのイベントは、「ハワイを感じる」をキーワードに完走すると素敵な参加記念品がハワイから贈られるほか、スペシャルエイドとして参加ライダーに特別なサービスを提供しているお店との提携もあり。エイド中の腹ごしらえもハワイアンフードにして、1日ハワイ気分でライドしちゃおうという企画です。

#Japan #Report
FEATURE TRIP&TRAVEL
下町自転車散歩 #01
東京下町谷根千エリアで御朱印集め

はじめまして。東京・下町生まれ、下町育ちの下町こんぶと申します。一応、3代続いている江戸っ子です(東京は3代住めば江戸っ子、横浜は3日住めば浜っ子と呼ばれるそうです)。 本コラムでは、東京都内の下町と呼ばれる庶民的な地域をレンタル自転車で巡り、町の魅力をお届けします。駄菓子のように気軽なレポートをお楽しみください。

#tokyobike
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime
#02 アメリカ人のジェレミーがライド!しまなみ海道の愛媛側三島を巡る
愛媛に行くなら、まずは「しまなみ海道」から

日本をサイクリングで巡るなら、愛媛県は誰もが行きたい場所リストに入るべきです。整備されて走りやすい自転車ルートが県内を縦横無尽に駆け巡り、山から瀬戸内海まで走れ、道中には見どころや楽しみがたくさんあります。 まず今回走ったのは、世界中のサイクリストから評判を集める人気のサイクリングロード、しまなみ海道。本格派の人なら全長約70キロ(43.5マイル)の道のりをどうぞ。この記事では、瀬戸内海の本州側である広島県との県境までの愛媛県側・三島を巡るルートをのんびりと2日に分けて走りました。 目次  1. 最初のハイライトは、大島と海鮮バーベキュー 2. 大島から伯方島へ、険しい坂を登ったあとの絶景、サンセット、お好み焼き 3. 2日目!E-bikeで大三島を横断して、クラフトビールの醸造所へ 1. 最初のハイライトは、大島と海鮮バーベキュー 日本の皆さん、そして海外在住者の皆さん、こんにちは。この記事を読んでいる多くの旅行者は自分の自転車を観光地まで輪行しないと思うので、僕も自分のロードバイクを家に置き、しまなみ海道の最初の地点にある便利な場所、今治の「サンライズ糸山」でロードバイクをレンタルしました。 ルートの確認とレンタサイクルの予約ができる「しまなみジャパン」のWEBサイトはこちら。https://shimanami-cycle.or.jp/rental このレンタルサービスの最大の利点は、ルート沿いに10か所もの拠点があることです。そして、ほとんどの自転車は乗り捨て可能なので、最初に出発した場所に戻らなくても自分の好きな距離だけ走ることができます。 もし早春にしまなみ海道を訪れ […]

#Cycling