下町自転車散歩 #02
江戸・下町のレジェンド
北斎の名残をさがして(その2)

葛飾北斎の足跡を自転車でたどる短期連載第2回。
今回は、勝川一門に入門し、浮世絵の世界に飛び込んだ20代の北斎から始まります。

目次

 1. 相撲の町にて(20歳~)
 
2. 北斗の人(30歳~)
 3. 北斎、葛飾北斎となる(40歳~)

1、 相撲の町にて(20歳~)

北斎は勝川一門に入門わずか1年で勝川春朗を名乗ることを許され、錦絵を製作します。(なお、彼は生涯で画号を30以上変えていますが、本コラムでは北斎で統一します。)
当時の浮世絵のモチーフは、美人画、役者絵、そして相撲絵など。

北斎が9歳の1768年、勧進相撲(幕府に認可された公式な相撲)の会場が両国橋からほど近い回向院に移され、以降回向院は1946年まで相撲常設館として賑わいました。当然、北斎も力士の筋肉や動きを観察するため幾度となく通ったことでしょう。

近代相撲発祥の地、深川八幡宮。ここから回向院に相撲の会場は移転した。
八幡宮の近くのポートで、今回もドコモバイクシェアをレンタル。

※訪日外国人の方に向けたドコモバイクシェアの借り方については次のページもご参照ください。
訪日外国人の方がドコモバイクシェアを利用する方法

回向院。昭和十一年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊の為に建立した力塚の碑。
東京東信用金庫の両国本部外壁ベンチに設置された墨田区内初の北斎ブロンズ像。その背後には北斎が描いた力士の絵がある。

なお、この頃北斎は挿絵の他に匿名で文章も書くことがありました。貸本屋で働いた経験が役立ったのかもしれませんね。

2、北斗の人(30歳~)

破門と天啓

34歳。師匠の勝川春章の没後、北斎の才能を妬んだ兄弟子たちからの嫌がらせなどもあり、北斎は勝川派を飛び出します。その後さまざまな流派の門をたたいて画法を修行しますが、春朗の名前を使うことも禁じられ、唐辛子やカレンダーを売り歩いてしのぐほど極貧の時代だったといいます。

このころの北斎について、柳嶋妙見山法性寺にはこんな話が伝えられています。
曰く、北斎が北辰妙見菩薩(北斗七星を象徴した仏)に立派な絵師となれるよう願をかけたところ、その帰りに雷に打たれたことでその才能が開花したと。

北斎篤信の寺、柳嶋妙見山法性寺
海外に所蔵されている妙見山関係の北斎の絵を紹介する碑。


また、北斎の伝記にはこんな風にも語られています。
北斎は妙見様へ参拝した帰りに落雷に遭い田んぼに転がり落ちてしまったものの、何食わぬ顔で「これもご利益、雷名が上がる前兆だろう。」と言ったと。

きちがいのとらまえたがる稲光り

意味:とても変わった人が(無理なのに)雷をとらえようとしている

こんな川柳を残した北斎なので、もしかしたら雷の姿を絵に描きとめようと夢中になった挙句、落雷に遭ったのかもしれないと思いました。

『釈迦御一代記図会』より、雷神が宮殿を破壊する図。大友克洋の漫画『AKIRA』を彷彿とさせる破壊表現。島根県立美術館ホームページより。


いずれにせよ39歳の時、彼は信仰する北辰妙見から2文字をとり、画号を「北斎辰政(ほくさいときまさ)」と名乗ります。

おまけ。この墨田エリアが舞台の映画「PERFECT DAYS」の主人公が住んでいたアパートも近くにありました。(江東天祖神社西)。

3. 北斎、葛飾北斎となる(40歳~)

隅田川にほど近い、三囲神社にやってきました。
1799年、北斎40歳に行われた三囲神社の開帳では、北斎が描いた提灯と絵額が評判を呼んだそうです。

三井家(現三井グループ)と縁がある三囲神社。三井が創業した日本初の百貨店といえば三越。

三囲神社の近くの牛嶋神社も北斎ゆかりの地です。

牛嶋神社
須佐之男命厄神退治之図(推定復元図)。北斎86歳の作。牛嶋神社に奉納されたが後に焼失。当時の色味を推定したレプリカがすみだ北斎美術館で展示されている。

葛飾北斎を名乗る
現代日本では働き盛りとよばれる40代。北斎は錦絵、肉筆画、読本(長編の小説)の挿絵などを精力的にこなし、世間での評価も高まります。
そして47歳、彼は「葛飾北斎」を名乗ります。

ちなみに、葛飾とは、現在の東京東部から埼玉、茨城、千葉まで含む広範な地域の昔の呼称。
「葛飾の百姓」というペンネームで川柳の投稿も行っていたくらい、この言葉を北斎は気に入っていたようです。生まれ育った地域の名前を大切にするのはいかにも下町っ子らしい。今でもこの地域の人は自らを「本所っ子」なんて読んだりします。(ちなみに私は神田っ子)

なお、当時の平均寿命は45歳と言われていますが、北斎の人生はここからが本番。
紙幅が尽きましたので、「北斎漫画」、「富嶽三十六景」などを生み出した後半生については、近日公開するPart3でご紹介します。


🚲北斎自転車散歩コース



参考サイト
すみだ北斎美術館 : https://hokusai-museum.jp/ 
島根県立美術館 : https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/index.html


🚴‍♂️北斎自転車散歩🚴‍♂️
#01 誕生~10代
#02 20代~40代
#03 50代~

Profile

下町こんぶ
週末ライター。東京神田生まれ三代目の江戸っ子。下町再発見に興味あり。本格的な自転車経験はないが、通勤時の相棒として、電動自転車を日々重宝している。方向音痴が悩みの種。私淑するエッセイストは東海林さだお。ライターネームは駄菓子屋の定番「都こんぶ」にあやかる。

TRIP&TRAVEL CULTURE
下町自転車散歩 #02
江戸・下町のレジェンド 北斎の名残をさがして(その1)

1856年。フランスの若き版画家ブラックモンは知人のコレクションの陶磁器を見せてもらう。陶磁器は当時海外との国交を禁じていた日本から輸入されたもので、おそらく西欧では希少なものであっただろう。しかし彼の目を惹きつけて離さなかったのは器ではなく、その包装紙だった。それは、葛飾北斎の『北斎漫画』の1ページ。絵に感銘を受けたブラックモンは、その後苦労して入手した『北斎漫画』をパリの画家仲間たちに広め、やがて北斎はフランスからヨーロッパで広く知られるようになる。 …という話は残念ながら創作といわれていますが、北斎が当時のヨーロッパ、とりわけクロード・モネやフィンセント・ファン・ゴッホといった若き印象派の画家たちに強い衝撃を与えたことは広く知られています。 海外では「The Great Wave」と呼ばれる富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」など、だれもが一度は目にしたことのある北斎の絵。日本が初めて芸術デザインを取り入れた現行のパスポートには富嶽三十六景から16~24作品が掲載され、神奈川沖浪裏は2024年秋からの1000円札の新札の図案となるなど、今や日本を代表する画家である葛飾北斎。そして何より本コラム「下町自転車散歩」的には、彼は生涯町絵師として地元を愛したお江戸下町っ子の大先輩でもあります。 本日は下町っ子の不肖の後輩が、北斎が生まれ暮らした墨田区を中心に、その人生の足跡を自転車で訪ねていきたいと思います。 目次  1. やがて葛飾北斎となる者、川の町に誕生(1歳~) 2. ティーンエイジャー(10歳~) 1、 やがて葛飾北斎となる者、川の町に誕生(1歳~) 誕生江戸と下総の国をつな […]

#Cycling
FEATURE TRIP&TRAVEL
下町自転車散歩 #01
東京下町谷根千エリアで御朱印集め

はじめまして。東京・下町生まれ、下町育ちの下町こんぶと申します。一応、3代続いている江戸っ子です(東京は3代住めば江戸っ子、横浜は3日住めば浜っ子と呼ばれるそうです)。 本コラムでは、東京都内の下町と呼ばれる庶民的な地域をレンタル自転車で巡り、町の魅力をお届けします。駄菓子のように気軽なレポートをお楽しみください。

#Samurai
TRIP&TRAVEL CULTURE
下町自転車散歩 #02
江戸・下町のレジェンド
北斎の名残をさがして(その3)

北斎の全盛期である後半生を自転車でたどる、北斎自転車散歩最終回。漫画、アートパフォーマンス、富岳三十六景、富士山への憧憬。本所地域から浅草地域を巡り、北斎の名残を探します。 目次  1. 「漫画」の生まれた日(50代) 2. その男、変わり者につき(60代) 3. The Great Wave(70代) 4. 絵と旅する男(80代) 5. 忘れられた巨人(90代) 『ドラゴンボール』、『Drスランプ』などを生み出した漫画家、鳥山明氏が2024年に亡くなり、世界中でその別れが惜しまれました。「漫画(Manga)」は世界でも共通語となった日本発のカルチャーですが、その言葉を生み出した人物をご存じでしょうか。 1、 「漫画」の生まれた日(50代) 55歳。依頼されて書き溜めたスケッチ集、『北斎漫画(海外では北斎スケッチ)』シリーズを刊行すると、これが予想外の大ヒットします。版元からどんなタイトルが良いかと問われた北斎は、「漫ろに(=自由に)書いた画なので、漫画がよい。」と名付けたそうです。「漫画」という言葉はこの時初めて誕生したそうなので、北斎はいわば漫画の名付け親ですね。 北斎の伝記を著した19世紀フランスの作家エドモン・ド・ゴンクールは北斎漫画を、「魔法じみたスナップショット」と評しています。 パフォーマー北斎なお、北斎は絵を公開制作するという現代アート的なパフォーマンスも行っていました。名古屋逗留の際には、本願寺名古屋別院にて、120畳(約186㎡)もの大きさの絵を描いたそうです。地面から見ている人々には何が描かれているかわからず、高い場所から見下ろしてようやく達磨の絵だと分か […]

#Tokyo #Hokusai