訪日外国人の方へ
バイクシェアの利用方法 / ドコモバイクシェア

※この情報は当サイトで確認した2024年1月現在のものです。また、本ページはドコモバイクシェアの公式のものではありません。基本的に東京版の情報を紹介しています。ご不明点がある場合は、直接ドコモバイクシェアにお問い合わせください。

公式ページ↓

https://docomo-cycle.jp/?lang=en

本記事の英語版はこちら↓

https://globalride.jp/en/how-to-en/bikeshare_docomo01_en

目次

 1. ドコモバイクシェアの有人販売所で「1日パス(ICカード付き)」を購入する
 2. ポートで自転車を借りる
 3. 借り方、施錠の仕方、返し方

日本国内最大シェアのドコモバイクシェアは通常専用アプリを使用しますが、条件として日本国内の携帯電話番号が必要です。そのため、日本国外の携帯電話をお持ちの方はアプリを使用出来ません。
そこで、携帯電話を使わない方法として、

有人販売所で1日パス(ICカード付き)を購入するという方法があります。

方法については以下の通りです。

1. ドコモバイクシェアの有人販売所で「1日パス(ICカード付き)」を購入する

有人販売所を訪れ、スタッフから1日パス(ICカード付き)を購入してください。
※場所は下記URLをご参考ください。
値段は2,200円。現金払いのみ。利用期限は利用日の23:59まで。利用期限内であれば何度でも利用できます。販売スタッフから詳しい利用方法を聞くことも出来ます。

有人販売所の場所
※情報が最新のものではない場合がありますので、事前に電話で営業しているか確認することをおすすめします。

公式ホームページより、有人販売所のマップ↓

1-Day Passを現金で購入。

https://docomo-cycle.jp/tokyo/price?lang=en

2. ポートで自転車を借りる

正確なポート利用状況を確認するには専用アプリが必要ですが、ポートの場所だけであれば公式ホームページの各エリアのページから掲載されたマップで確認可能です。

公式ホームページより、東京エリアのポートマップ。↓

もしお目当ての地域のページに公式マップが掲載されていない場合は、GoogleMapでポートの場所を確認しましょう。GoogleMapで「Bike Share」と検索すると、ドコモバイクシェアのポートの場所が表示されます。
※ただし、公式な情報ではないためポートの場所が古い情報の場合があります。目安としてご利用ください。

GoogleMapで”Bike Share”と検索してポートの大まかな場所を調べる。

3. 借り方、施錠の仕方、返し方

借り方については、以下の公式ページをご参照ください。

https://docomo-cycle.jp/tokyo/use?lang=en

ICカードで、コントロールパネルの「Felicaマーク」にタッチすると開錠されて利用可能です。

Felica(モバイル非接触IC通信)マーク

そのバイクが予約中、利用中の場合は解除ができないため、他のバイクを利用してください。

施錠の方法、返し方もこのページに記載されています。
また、ドコモバイクシェアは借りたポートと返すポートは別でも可能です(ただし、返却場所が満車ではない場合)。

バイクシェアで楽しい自転車旅行をお楽しみください!

CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(海外編)

こんにちは、自転車関連のガジェットとツーリング記など掲載しているブログ「自転車旅行研究会」主催の温玉ねぎとろと申します。本業の傍ら、webサイト上で自転車ツーリングについての記録や考察を行っています。これまで10カ国以上で海外ライド旅行を行い、国内旅行も含めて自力での輪行経験は多数。今回は夏休みを目前に、海外の自転車イベントへ参加する際に避けては通れない、飛行機での輪行(飛行機輪行)の方法について、簡単にご紹介したいと思います。 目次 1 飛行機のチケットを予約する前に2 航空会社の対自転車規定を知る3 注意が必要な荷物について 3-1 手荷物、預け入れ荷物両方で不可 3-2 預け入れ荷物が不可 3-3 手荷物が不可で預け入れ荷物のみがOK4 飛行機輪行時の梱包方法 4-1 輪行袋ごとのリスクについて 4-2 自転車用段ボール 4-3 飛行機用輪行袋 4-4 布製輪行袋 4-5 貸出輪行箱 4-6 メリット・デメリットまとめ 4-7 その他:スーツケース5 空港までの運搬方法 5-1 自転車で自走 5-2 自家用車、タクシーなど 5-3 電車 5-4 空港連絡バスなど 5-5 宅急便など6 飛行機輪行お役立ちグッズ7 まとめ 1 飛行機のチケットを予約する前に まず、飛行機のチケットを予約する際には航空会社の自転車に関する規定について確認をしましょう。取り扱いは航空会社ごとに異なる可能性があります。場合により事前に連絡が必要な場合もあります。特に自転車イベントなどで輪行客が多いと予想される際には、前もって航空会社に自転車を持ち込む旨を連絡しましょう。LCCなどでは別途料金を支払 […]

#How to #Goods
TRIP&TRAVEL CULTURE
下町自転車散歩 #02
江戸・下町のレジェンド 北斎の名残をさがして(その1)

1856年。フランスの若き版画家ブラックモンは知人のコレクションの陶磁器を見せてもらう。陶磁器は当時海外との国交を禁じていた日本から輸入されたもので、おそらく西欧では希少なものであっただろう。しかし彼の目を惹きつけて離さなかったのは器ではなく、その包装紙だった。それは、葛飾北斎の『北斎漫画』の1ページ。絵に感銘を受けたブラックモンは、その後苦労して入手した『北斎漫画』をパリの画家仲間たちに広め、やがて北斎はフランスからヨーロッパで広く知られるようになる。 …という話は残念ながら創作といわれていますが、北斎が当時のヨーロッパ、とりわけクロード・モネやフィンセント・ファン・ゴッホといった若き印象派の画家たちに強い衝撃を与えたことは広く知られています。 海外では「The Great Wave」と呼ばれる富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」など、だれもが一度は目にしたことのある北斎の絵。日本が初めて芸術デザインを取り入れた現行のパスポートには富嶽三十六景から16~24作品が掲載され、神奈川沖浪裏は2024年秋からの1000円札の新札の図案となるなど、今や日本を代表する画家である葛飾北斎。そして何より本コラム「下町自転車散歩」的には、彼は生涯町絵師として地元を愛したお江戸下町っ子の大先輩でもあります。 本日は下町っ子の不肖の後輩が、北斎が生まれ暮らした墨田区を中心に、その人生の足跡を自転車で訪ねていきたいと思います。 目次  1. やがて葛飾北斎となる者、川の町に誕生(1歳~) 2. ティーンエイジャー(10歳~) 1、 やがて葛飾北斎となる者、川の町に誕生(1歳~) 誕生江戸と下総の国をつな […]

#Shitamachi
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #01)

こんにちは、温玉ねぎとろです。 今回は国内で自転車旅行やイベント参加する際には避けては通れない国内輪行について、国内外を自転車で旅した経験を基に簡単にご紹介したいと思います。自転車は飛行機や電車、フェリーなど様々な乗り物と組み合わせて移動することができる自由度の高い乗り物です。上手く交通機関と組み合わせることで、ちょっと遠いと感じていた地方のイベントにも足を運んでみましょう!*2024年8月現時点での調べ 目次 1. 輪行の歴史と文化2. 国内輪行のルールと状況 2-1 JR 2-2 新幹線 2-3 私鉄各社 2-4 サイクルトレイン 2-5 フェリー・渡船 現在の日本国内では自転車と共に移動する「輪行」が可能です。在来線、新幹線、一部バス、飛行機、フェリーなど多くの交通機関では自転車の両輪を外して「輪行袋」という専用のケースにいれることで交通機関に自転車を持ち込むことができます。ちなみに、海外では電車やバスにはそのまま持ち込めることが多く、輪行袋を珍しがられることも少なくありません。 1 輪行の歴史と文化 そもそも「輪行」は競輪選手が競技場まで移動するための手段として登場しました。その後、日本サイクリング協会と国鉄との交渉によって1970年代に自転車を分解して袋にいれることを前提として、一般のサイクリストの乗車も許可されました。これが現在の輪行文化の発端になります。海外では輪行袋を使用する文化はなく、路線や国にもよりますが基本的には自転車を解体せずに持ち込むことができる場合が多いです。日本では先人たちの活動の積み重ねが輪行という形となり、私たちが交通機関と自転車を組み合わせて […]

#Train #How to