オーストラリア大陸、ケアンズへ100kmを走りに行く
〜自転車で楽しむクイーンズランド州の旅【前編】〜

*本ページはジェットスター航空のプロモーションを含みます

2025年9月、編集部はクイーンズランド州のケアンズへ。目的は、ライド&ランイベント「Port Douglas Grand Fond(https://portdouglasgranfondo.com.au/)」に参加するため。今年で4回目となったこの大会のポイントは、なんといっても世界最大の珊瑚礁・グレートバリアリーフを有する太平洋海岸沿いのハイウェイコース!

この連載ではイベントのために貸し切りされたハイウェイライドやクイーンズランド州の広大な自然、新鮮でおいしい食事や歴史遺産などを含め、ケアンズのライド旅前中後編でお届けします。今年の冬休みは、ジェットスターの直行便で行く南半球の大自然を自転車と共に堪能してみませんか?

Text&Photo_Mayumi Kamura / Global Ride

1、オーストラリア、ケアンズって?

ケアンズ市はオーストラリア北東部クイーンズランド州に位置する人口約15万人の熱帯都市。赤道に近く年間を通して温暖で、平均気温は25℃前後。世界遺産のグレートバリアリーフや世界最古の熱帯雨林への玄関口として知られています。リゾートホテルやマリンアクティビティが充実し、観光拠点としても人気。都市機能と自然探訪が両立する街は、自転車旅の拠点にも最適です。

ポートダグラスの街にあるTrinity Bay Lookoutから眼下を眺める

大自然の中にあるケアンズ市は観光都市として賑わう一方、市街地を抜ければ本格的なライド環境が広がります。北へはノーザンビーチズ沿いの海岸線ルートが伸び、青い珊瑚海を横目に快走可能。内陸へ足を延ばせば、標高400m超のキュランダ高原へ続くヒルクライムが挑戦心を掻き立てます。さらにアサートン高原の広大な農地と熱帯雨林を結ぶ道は、長距離ライド派に人気。

市内やハイウェイは交通量が多いため走行には注意が必要ですが、ケアンズを拠点に海・山・高原を結ぶ多彩なルートを楽しめるのは大きな魅力です。温暖な気候とダイナミックな自然が、オーストラリアらしいライド体験を約束してくれます。

観光ポイントでもある熱帯雨林・デインツリーから太平洋を眺める

2、ケアンズへはどう向かう?便利なジェットスターで!

なんといっても、日本からケアンズまでは唯一の直行便、ジェットスターがあるのが便利。
出発は成田空港から。羽田空港に慣れている方は遠く感じられるもしれませんが、そんなことはありません。

提供 ジェットスター

●乗ってしまえば意外と近い成田
都心から最短36分(日暮里からスカイライナー)、渋谷からは成田エクスプレスに乗り70分ほどで空港第二ビルまで到着。荷物ラックも大きく鍵付きなので安心して預けられる。また、ローコストバスを使えば東京駅から約1時間、1500円で到着。

●毎日運航、時差たったの1時間
東京(成田)ーケアンズ間は毎日運航、大阪(関西)―ケアンズ間は週4便を運航中。
往路は夜便なので次の日の朝に到着。時差も1時間しかなく、時差ボケも気にせず、すぐ活動できます。到着した空港のカフェも朝4時半くらいからオープンしているので軽食にも困りません。

●おトクな運賃
ジェットスターは燃油サーチャージ不要で、お求めやすい価格も大きな魅力。
東京(成田)―ケアンズ 片道28,000円*~
大阪(関西)―ケアンズ 片道23,470円*~
*エコノミークラス「Starter」片道運賃。機内持込手荷物は合計7kgまでとなります。支払手数料、空港使用料等が別途必要です。諸条件が適用されます。燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)は不要です。エコノミークラスには受託手荷物の料金は含まれません。ビジネスクラスは 30kg までの受託手荷物が含まれます。 

●LCCだから、自分に本当に必要なサービスを自分で選んで追加
機内での楽しみも自分のデバイスを持ち込んだりする時代。輪行する場合はスマートにオプションで追加できるのは便利です。
受託手荷物 | ジェットスター
運賃ガイド・規則 | ジェットスター
※輪行準備はこちらをチェック
https://www.jetstar.com/jp/ja/help/can-i-bring-my-bicycle

3、レンタルバイクショップが充実するケアンズ市

ライド&ランイベント「Port Douglas Grand Fond」が開催されるポートダグラスほか、ケアンズ市内にはいくつものレンタルバイクショップがあり、現地でロードバイクやEバイクを借りて楽しむことができます。ツアーを行っている会社もあるので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。徒歩では回りきれない、かと言ってハイヤーでは立ち止まりにくい、そんな旅行に自転車ほど最適な手段はありません。あとは晴天を祈るのみ!

ケアンズ市内に点在するレンタルバイクショップ。観光地近くにもあるので返却も便利
ポートダグラスのエントリー会場から徒歩5分の距離にあるレンタルバイクショップ「BIKE SHOP and HIRE」
予約したバイクが合わず変更を依頼したところ、ショップスタッフがすぐに新しいバイクを用意してくれ、グラベルやMTBが得意なSCOTTのカーボンフレームバイクにチェンジ。ポートダグラス市内のサイクリングルートマップも手に入れる。

【中編】へ続く

自転車で楽しむクイーンズランド州の旅【中編】ではブリスベン在住の建築家ライダーさんによるポートダグラスグランフォンド参戦記とケアンズまでの旅をお届けします。

どうぞお楽しみに!

FEATURE TRIP&TRAVEL
New York City 自転車で巡る建築

New York Cityを楽しみませんか?  5月5日に開催される「BIKE NEW YORK 2024」の前に、ニューヨークの街を楽しむコンテンツをお届けします。ニューヨークと聞いて思い浮かぶのが、まずはマンハッタンの街並みではないでしょうか。今回は25年ほどニューヨークに在住し、自転車が欠かせない生活を送っていたアートライターの河内タカさんに自転車で巡る建築をご紹介いただきます。スケールの大きさは、さすがNYC! ニューヨークの有名建築といえばエンパイア・ステート・ビルがすぐに頭に思い浮かぶはずだが、グランドセントラル駅近くにそびえ建つ77階建ての「クライスラー・ビル(Chrysler Building)」も個人的にはお薦めだ。 高層ビルの建設ラッシュだった1931年に完成し、洗練されたアールデコ調のデザイン、そしてステンレス製の尖塔が光を反射する美しい姿はいつ見ても惚れ惚れしてしまう。もともと自動車メーカーの社屋として建設されたため、装飾や素材には自動車の特徴が随所に組み込まれているのもこの建物の大きな特徴である。 この建物から西へ真っ直ぐ向かうとハドソンヤーズという比較的新しい商業エリアにたどり着く。ここのシンボル的な建物が「ベッセル(The Vessel)」で、設計したのが東京の麻布台ヒルズの建物を手がけ話題となっているイギリスのトーマス・ハザウィックだ。階段と踊り場のみで構成された高さ60メートルあるハチの巣のような迫力に満ちたアート建築である。 ハドソンヤーズからまっすぐ南に進むとアートのところでも触れたチェルシー地区にたどり着く。このエリアは斬新な高層ビルが建 […]

#The Vessel
TRIP&TRAVEL
海外サイクリング事情2021
サイクリングコース「パールハーバー・バイクパス」編

アメリカ・ハワイ「ダニエル・K・イノウエ国際空港」の北側エリア、アイエアから、パールハーバー・バイクパスを走ってエワ・ヴィレッジ、カポレイ、コオリナに向かう片道14マイル(23km、往復47km)のライド。 日本人が身近に感じる海外「ハワイ」から、ワイキキライド、カカアコライドに続き、ロコ(地元)ライダーのRodさんによる、観光客が知らない人気サイクリングコース「パールハーバー・バイクパス」を紹介します。

#Hawaii #Ewa