オーストラリア大陸、ケアンズへ100kmを走りに行く
〜自転車で楽しむクイーンズランド州の旅【中編】〜

*本ページはジェットスター航空のプロモーションを含みます

2025年9月、Global Ride編集部がライド&ランイベント「Port Douglas Grand Fond」の参加取材で向かったのは、クイーンズランド州にあるケアンズ国際空港。現地時間で朝5時前、入国ゲートをくぐると、世界自然遺産の珊瑚礁や熱帯雨林を見るため日本からのツアーでいらしたお客様で大賑わい!機内で寝て、早朝に到着するジェットスターの直行便は大人気。到着後はバスやレンタカーで目的地へ向かい、ゆったりと初日を楽しむことができます。時差もたったの1時間。スポーツイベントに参加される方はなおさらストレスフリーで体調を整えられます。

提供 ジェットスター

ケアンズ国際空港到着後、私たち編集部は、同じく「Port Douglas Grand Fond」に参加されるAyanoさん、Yoheiさんとポートダグラスのエントリー会場で待ち合わせることに。ブリスベン在住で建築事務所を主宰するお二人は、ライダーでもあり、自転車から都市や自然を観察されています。イベントとこの土地の見どころ紹介はお二人にお任せすることにしましょう。
中編はイベント初参加のAyanoさんによる、ケアンズと「Port Douglas Grand Fond」のレポートをお楽しみください。

Text_Mayumi Kamura / Global Ride

1、ポートダグラスに至る二つのルート

ブリスベン在住の私たちは、ブリスベン国際空港から大会前日の早朝にケアンズ国際空港へ到着。ケアンズからポートダグラスまでは約70㎞。当初は、自転車で移動できないかとルートを模索していましたが、途中のパームコーブまではある程度遊歩道が整備されているものの、パームコーブから先はハイウェイしかないため断念。シャトルバスもありますが、滞在中、あちこち行くことも考え、空港でレンタカーを借りました。

ケアンズからポートダグラスに行くルートは海岸沿いのキャプテンクック・ハイウェイを行くルート(約1時間)と、世界遺産の熱帯雨林を挟んで内陸側のマリガン・ハイウェイを行くルート(約2時間)があります。キャプテンクック・ハイウェイは大会で走るので、今回は内陸のルートを選択。

海岸と内陸、両方のルートを通ると地域のことがよく理解できる

2、オーストラリアならロードトリップ

ケアンズ周辺でどうしても見てみたかったのがケアンズとキュランダを結ぶ観光鉄道キュランダ高原列車(https://www.ksr.com.au/)。この鉄道は1891年代に開通した元産業鉄道で、州遺産にも登録されている歴史ある路線です。当時の技術水準において驚異的な土木工学の偉業とされるほど、険しい熱帯雨林の山岳地帯を通過する鉄道は見どころがたくさん。1日あればケアンズから往復することができます。今回は時間の都合上、鉄道には乗車せずにキュランダ駅とバロン渓谷のみ訪問して次の目的地、マリーバへ。

熱帯植物で彩られたキュランダ駅。1914年の建設当時から見せる駅として計画された
バロン渓谷の横を走り抜ける列車。遊歩道も整備されていて熱帯雨林を散策することができる

ロードトリップはオーストラリア旅行の醍醐味。海岸沿いを行けばリゾート地をめぐる旅になるし、内陸側を行けば様々な産業の町に出会うことができます。マリーバの街で最初に見かけるのがコーヒー農園。テーブルランズと呼ばれる周辺地域は肥沃で水はけのよい火山性土壌であり、国内コーヒー生産量の約85%を占めているともいわれています。コーヒー文化が世界的に有名なオーストラリア。しかしほとんどが輸入品のため、国産のコーヒー豆を入手できるのはかなりレア。コーヒー価格の高騰もあり、国内生産を拡大しようという動きが高まっているので今後に期待。

今回立ち寄ったのはコーヒーワークス(https://coffeeworks.com.au/)。数十種類以上の豆を販売している。チョコレートショップも併設されており、無料でテイスティング可能。地元産のコーヒーを使用としたコーヒーチョコレートがお勧めでポートダグラスにも出店している

町の歴史に興味のある人にお勧めしたいのがマリーバ・ヘリテージ・ミュージアム(https://www.mareebaheritagecentre.com.au/)。かつて使われていた建物が移築され、村のようになっている地域博物館で、入植当時の暮らしや産業の歴史を知ることができて楽しい。週末にはマーケットも開かれています。

かつてはタバコ産業の中心地として栄えたマリーバ。オーストラリアの地方の町では、産業形態ががらりと変わることが珍しくない

ちなみにここは観光案内所も兼ねており、マリーバとアサ―トンを結ぶアサ―トン・テーブルランズ・レールトレイル(https://www.railtrails.org.au/trails/atherton-tablelands-rail-trail/)のスタート地点にもなっています。片道約40㎞なので日帰りで行くもよし、アサ―トンで一泊するもよし、自転車があればオーストラリアの広大な内陸の風景を楽しめそう。近くには、ディンデン国立公園の麓を走るデイヴィスクリーク・マウンテンバイクパーク(https://parks.qld.gov.au/parks/davies-dinden-bare-hill/things-to-do/mountain-bike)もあります。

あちこち寄り道をしていたら日が暮れてきてしまったので、急いでポートダグラスへ。ロードトリップの道中、是非立ち寄ってみてほしいのが時折みかける直売所。スーパーでは買えない素敵なローカルプロダクトに出会えます。

自分たちが育てたフルーツでつくったプロダクトを販売する老夫婦。朝食用にミューズリー、ドライフルーツ、ジャム、とれたての卵を購入

3、ポートラグラスの宿事情

高級リゾートタウンとして有名なポートダグラスはとにかく宿が高い…。ということで、エコノミカルな旅をしたい方にはキャラバンパークがお勧め(https://tropicbreeze.com.au/)。キッチンやベットが備わっているキャビン、電源付きのキャンプサイト、電源なしのキャンプサイトの3種類があり、それぞれ料金が異なります。

キャラバンパークの一番の魅力はとにかく様々な人と出会うことができること。ワーキングホリデーで周囲のホテルで働きながら長期滞在しているフランス人の若者たち、オーストラリアに住む家族に会うために1ヶ月旅行しているイギリス人とベルギー人のカップル、老後のロードトリップを楽しんでいるドイツ人の老夫婦、そしてグランフォンドに参加するためにケアンズから来たおじさんなど、滞在理由も期間も皆それぞれ。距離の近さから自然とコミュニケーションが始まります。ポートダグラス周辺で行くべき場所やお勧めの自転車コースなど、情報交換の場としても最適です。

小さな村のようなキャラバンパーク。様々なテントのセットアップを見るのも楽しい。夜には共用キッチンで多国籍な料理が始まる

なかにはキャラバンパークに宿泊して、食事は近くのリゾートホテルで楽しむ、という人も。旅慣れしている人の話は色々と参考になります。多くのキャラバンパークは街中の便利な場所にあり、設備も整っているのでキャンプ初心者にもお勧めです(テントと寝袋一式は要持参)。

4、ポートダグラス・グランフォンド

残念ながら4年目となる今回で最後となってしまったポートダグラス・グランフォンド。レースではなく様々な参加者に開かれたイベントで、136㎞と100㎞のグランフォンド、60㎞セミフォンド、48㎞メディオフォンドから選択できます。普段は趣味でグラベルバイクに乗る程度で、ロードバイクのイベントに参加するのは初めて。やや緊張しながら100㎞コースに参加しました。平均時速15㎞以上で走れば大丈夫ということなので、最後尾でゆっくり走ることに。前日からの悪天候が心配されるなか、9月14日午前6時25分、夜明けと同時にスタート。

朝日のなか走るヤシ並木が気持ちいい

グレート・バリア・リーフ・ドライブとも呼ばれるハイウェイ。通常は車の往来が多く自転車で走ることが難しい海岸道路を独り占めできる、とても贅沢な時間。サンゴ海と世界最古の熱帯雨林を交互に感じながら、緩やかなアップダウンを繰り返すコース。坂道を上りきった先ではご褒美のように美しい海岸の風景が。

レックス展望台(31km、72㎞地点)は記念撮影スポット。向こう岸に折り返し地点パームコーブが見えている
山と海が出会う場所。遠浅の海岸にはマングローブの林もみられる
熱帯雨林の種とユーカリの種が隣り合って共存する混交林。皮がむけたユーカリの白い木肌が美しい

約20㎞ごとにエイドステーションがあり、様々な風景を楽しみながら休むことができます。やさしく声をかけてくれるボランティアの方々に本当に感謝。内容は水、フルーツ、ケーキ、ナッツバー、補給ジェルなどとてもシンプル。私たちは各自ミニおにぎりを5個持参。ライドの補給食にはもってこいです。

折り返し地点パームコーブはビーチ沿いにレストランが並ぶ若いカップルに人気のリゾートタウン。海を眺めながら食べるおにぎりが身にしみる

海岸道路以外にも農道を通るセクションがあり、オーストラリアの夏らしいちょっとした風景に心が動かされます。

クイーンズランドらしいさとうきび畑も夏めいている

約6時間(走行時間5時間)でゴール。ほぼ最後尾だったせいかゴール地点の人もまばらだったので、近くでひらかれていたマーケットへ。アイスコーヒーを飲みながら一休み。

クイーンズランド各地で開催される週末の青空市。温暖な気候にぴったり。目の前で売り切れになってしまった美味しそうなフルーツシャーベット…

参加者が少なめでアットホームな雰囲気が逆に初心者の私たちには走りやすかった今大会。ポートダグラス周辺の豊かな自然に後押しされて人生初の100㎞を完走する貴重な経験になりました。

Text_Ayano Toki

Profile

Ayano Toki
ブリスベンを拠点とする建築設計事務所Parafeeld共同主宰。オーストラリアに移住後、ツーリングバイクに乗り始める。自転車を介して都市と自然の関係やその歴史を学ぶことに関心があり、時折クリーク・ライドやレールトレイル・ライド、バイクパッキングに出かけている。

FEATURE TRIP&TRAVEL
編集Mの、そろそろハワイ…な気分🌺
〜ホノルル滞在を楽しむメジャー&オルタナティブスポット〜

日本も初夏の陽気がちらほら感じられる季節になりました。ホノルルセンチュリーライドを取材した身としては、気温が上がるとどうしても思い出してしまうのがハワイ…ハワイって、そこにいるだけで自分をニュートラルにしてくれる場所だと思いませんか?高級レストランや賑やかな買い物体験も悪くないけれど、その日を過ごすだけでふわっといい気分にされてしまうのがこの土地の大きな魅力な気がします。 とはいえ、山も登るし海にも入るし、ファンライドでも走りたいし、美味しいレストランにも行きたいですよね。だってハワイですもん(どっちやねん)! そんなホノルルを市内から郊外まで走り抜けるホノルルセンチュリーライドの申し込みが始まりましたが、一人で行くのは…ホノルルってビーチとショッピング以外になにがあるの…ハワイ好きはいるけどライド好きが周りにいない…という方へ。 今回はライド以外にも楽しんでいただけるホノルル・ハワイ情報をお届けします。今年は気になるあの人や言い出せなかったあの方も誘って、それぞれのハワイを楽しんでみませんか? 1、ハワイ初心者の方へ のっけから他サイトの引用であれですが、ハワイの楽しみを網羅しているのがこちら。 🌺アロハスマイルhttps://alohasmile-hawaii.com/ ハワイ在住者が監修しており、ど定番のレストランやお土産からお得な買い物情報、フラダンスなどの文化コラムまで網羅されています。ハワイであれこれ楽しむなら、の初心者必見サイト。更新頻度が高いのでハワイ常連さんが見ても新たな発見がありそうです。 2、カルチャー好きな方へ Global Rideのライド寄稿でもお馴 […]

#Hawaii
TRIP&TRAVEL EVENT
あなたがツール・ド・フランスのコースを走るなら?【前編】
世界最大の自転車レースを育んだ大地はどこまでもサイクリスト・フレンドリー

23日間をかけて真夏のフランスを自転車で一周するツール・ド・フランスは7月5日から27日まで熱戦を展開している。そんなスポーツイベントを生んだフランスの国土と人々は自転車愛が深い。近年は地球に優しい乗り物を活用すべくサイクリングロードが目覚ましく充実。世界随一の観光大国はさらに自転車を使ったサイクルツーリズムを推進していく。その本気度を、ツール・ド・フランス取材30年の記者が現場で目撃。全2回の前編は2025ツール・ド・フランス展望と、フランスでサイクリングするための基礎知識を紹介。 目次 1. 2025ツール・ド・フランスの見どころ2. ツール・ド・フランスのステージを走る3. モン・サン・ミッシェルまで行こう! 1. 2025ツール・ド・フランスの見どころ 2025年の第112回ツール・ド・フランスのコースは、100年前の黎明期のように六角形をしたフランス国土のアウトラインをおおまかにたどる。難所のピレネーが前半、アルプスが後半。最大の勝負どころは第16ステージ、プロヴァンスにあって「悪魔の棲む山」と恐れられるモン・ヴァントゥーだ。 総距離3338.8km。個人タイムトライアルが2ステージ。最初の休息日は例年なら大会10日目だが、7月14日のフランス革命記念日にあたるため、休息日は11日目にスライド。選手は開幕から10ステージを一気にこなすことになる。総合優勝の行方を左右する峠は26。中央山塊8、ピレネー8、アルプス9、ジュラ1タイム差がつきやすい山頂ゴールもそれぞれに設定されている。 参加23チーム、1チームは8人編成で、選手総数は184だ。優勝候補はUAEチームエミレー […]

#Lille #Dunkirk
FEATURE TRIP&TRAVEL EVENT
ホノルルセンチュリーライド2025
5組のライダーが描くトリップノート
#01 5泊7日/50年来の旧友と

ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)の余韻に浸っている皆さま、そして今年は参加できなかったサイクリストの方々へ、今月は参加者ご本人によるHCRライド記を連載でお届けします。 それぞれの走りでゴールゲートをくぐった5組のライダーさんによる参加記と、その前後のホノルル滞在の日々も綴ったトリップノートです。イベント前後の滞在をどのように楽しみ、何を食べ、どのような思いで過ごされていたのでしょうか。 第一回目はあと数年で古希を迎えるという松本直彦さんより。 HCRの100mile=160km完走は7回目、昨年に取材をさせていただいた元競輪選手の野田正さん(https://globalride.jp/event/hcr24riders_int_01_jp/)とは大学生時代からの旧友で、今回もお二人でご参加されました。「今年のHCRはしんどかった」ものの、イベント前後の滞在ではシニアバスカードも手に入れられて、学生時代のようなデイトリップも満喫されています。 ライド中の心情変化に思わず頷きながら読んでしまう、50年来の友と駆け抜けた日常のような非日常HCRライドトリップノートをここに。 5泊7日 50年来の旧友とのHCRライドトリップノートNote by_Naohiko Matsumoto 日 行程 1日目 移動 夜:日本発 観光 午前:ホノルル着 シニアHALOカードを作る/自転車の組み立て/花火鑑賞 2日目 観光 ゼッケン受け取り/ポタリング 3日目 本番 ホノルルセンチュリーライド2025参加 4日目 観光 ホノルル市内散歩 5日目 観光 ノースショア、ハレイワ観光 6日目 移 […]

#Honolulu