CYCLE CINEMA⑤
『居酒屋兆治』
函館の坂道を自転車で行く健さんの格好良さよ

北海道を鉄道で旅していたとき、奇妙なアナウンスがあった。ドラマ撮影のため、次の駅の名前が変わっているから気をつけろという。車内がざわめいた。北海道・富良野を舞台にした人気ドラマだったからだ。列車は駅に着いたが、撮影隊らしきものを通り越してしまった。すると、ホームの隅に背の高い男性がいるのが見えた。帽子を深くかぶってはいたが高倉健だとすぐにわかった。恐らく、旧知の友(田中邦衛)の撮影現場に陣中見舞いに訪れたのだろう。僕らの視線に気がついた健さんは、はにかみながら片手を上げて挨拶してくれた。圧倒的な格好良さだった。以来、「世代」ではないけれど、高倉健の主演する作品を観るようになった。

任侠映画で人気を博した高倉健は、1970年代頃から路線変更をしていく。切った張ったのやくざ路線ではなく、誠実なひとりの男(もちろん不器用な)を演じるようになる。『居酒屋兆治』(1982年、降旗康男監督)は函館にある居酒屋を舞台にした物語。哀しい過去を持つモツ焼き屋の店主を高倉健が演じている。

自転車が登場するのは冒頭だ。朝、線路脇にある小さな家を出る高倉健。それを見送る妻役の加藤登紀子。高倉健は店のある金森赤レンガ倉庫へ自転車を走らせる。函館は坂が多い。さすがの高倉健も立ちこぎをする。それすら素敵だ。

店に着くと高倉健は鍵もかけずに自転車を止める。店を眺め、郵便物を受け取り、勝手口から店に入っていく。鍋に火を入れ、炭を掃除し、店を掃除する。よし、きれいになった。店を出ると加藤登紀子が自転車に乗って現れる。「ちょうど良かった。先に行くわよ」とひとりで走り去る加藤登紀子。すぐに追いつき、ふたりで市場に行く。

この数分、自転車が登場するシーンだけで主人公・藤野英治の人柄、悩み、夫婦や周囲との関係性が観客に伝わるようにできている。これが徒歩でもバイクでも自動車でもいけない。やはり自転車だったのだ。高倉健が乗ると、自転車さえも男前の演技をするから不思議だ。小道具としての自転車が生き生きと描写される『居酒屋兆治』。この映画を観ると、馴染みの居酒屋で一杯飲みたくなるだろう。もちろん、飲んだら自転車を押してのお帰りを。ぜひ、主題歌の『時代おくれの酒場』を歌いながら帰って欲しい。

🎬CYCLE CINEMA STORAGE🎬
#01 “自転車泥棒”
#02 “プロジェクトA”
#03 “明日に向かって撃て!”
#04 “少年と自転車”
#05 “居酒屋兆治”
#06 “ニュー・シネマ・パラダイス”
#07 “キッズ リターン”
#08 “PERFECT DAYS
#09 “クレイマー、クレイマー”
#10 “E.T.”
#11 “ガチ星”
#12 “イエスタデイ”
#13 “少女は自転車にのって”
#14 “関心領域”


Text_井上英樹/Hideki Inoue

兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入する予定(本末転倒)。

Illusutration_Michiharu Saotome

CULTURE
CYCLE CINEMA③
『明日に向かって撃て!』 悲劇前、自転車に乗る軽やかな時間

時折、素晴らしい映画の邦訳に出合う。例えば『An Officer and A Gentleman』(将校と紳士)は『愛と青春の旅立ち』。若さと愛が溢れている。観たいじゃないですか。『THE BODY』(死体)は『スタンド・バイ・ミー』。「死体の時のリバー・フェニックスは大スターの片鱗があったよね」なんて言わなくてよかった。挿入歌であるベン・E・キングの名曲から取った良いタイトル。

#Column #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA④
『少年と自転車』
父に捨てられた少年は自転車に乗り希望を探す

『少年と自転車』(2012年、ダルデンヌ兄弟監督)はその名の通り、少年と自転車が物語の中心となって話が進む。主人公はベルギーの児童養護施設で暮らしている少年シリル。ある日、父との携帯電話が不通になってしまう。アパートの管理人に連絡をしても「引越しした」と言う。信じられるわけがない。息子に黙って引っ越すなんて。しかも、大切な移動手段である自転車は父のアパートに置いたままだ。シリルは施設を逃げ出し、部屋を訪れるが、管理人が言う通り引っ越した後だった。自転車も見当たらない。シリルは父に捨てられたのだ。

#Column #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA②
『プロジェクトA』 至極の自転車チェイスに浸る

90年代初頭の中国は、今の中国の風景とまるで違った。朝夕には「中国名物」と言われた自転車ラッシュアワーを見ることができた。当時は多くの人々が通勤に自転車を利用していた。数千の人々が同じ道を走る様子は圧巻だった。しかも、ほぼ同じ車種で色も同じだったため、ある種の調和があった。『鳳凰』と『永久』という上海のブランドが人気だったように思う。生活を支える交通手段だったので、タフで重厚感のある自転車だった。

#Column #Cinema