Tour de Natural Wine
#01 Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso”

最近気になる、ナチュラルワイン*。実は自転車とも縁があり、エチケット(ラベル)に見て取れることもしばしば。本コラムでは自転車にまつわるナチュラルワインのあれこれをさまざまなバイヤーやインポーターさんに寄せていただきます。初回は東京・中目黒にある「WINES&THINGS」の河村瑞英さんよりお届けします。入荷に合わせた不定期連載、どうぞお楽しみに!

「ナチュラルワインとはなんぞや?」という質問にはざっくりと「人の都合でつくらないワイン」と答えております。
個性豊かなナチュラルワイン生産者たちに共通している哲学は「自然に任せる」ということ。自然に寄り添い葡萄の持つポテンシャルを最低限の人的介入で最大限に昇華させているのがナチュラルワインです。
そしてその楽しみの一つがそれぞれの世界観を表す独創的なエチケット。キュヴェ*に込められた生産者の想いが伝わって、ついつい延々と眺めてしまいます。

今回ご紹介するワインはイタリア ウンブリアの銘柄、ディナモ農業プログラムという生産者の”ニュークレオ 1 ロッソ” ’20(Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso” )。
ガメイ・デ・トラシメーノというマイナー地元品種とイタリアで最もポピュラーな黒葡萄品種のサンジョヴェーゼを半分ずつ使った、色味も味わいもとっても濃厚でジューシーな赤ワイン。ボリューム感を感じるたっぷりの果実味がありながら口当たりはとてもしなやかで気づけば1ℓは空けてしまいそうなくらいスルスルと飲めます。

40年続く葡萄農家のノフリーニ家がイタリアナチュラル界の第一人者 ダニーロ・マルクッチとのコラボレーションで造る「ディナモ農業プログラム」。マルクッチが表現したかったのは自らが初めて祖父とワイン造りをしたときの衝動で、それは彼が長年ワイン醸造に携わってきた間、ずっと大切にしていたものだそうです。

エチケットの自転車は、昔のワイン造りへのオマージュ。収穫した葡萄や出来上がったワインなどを倉庫やお店に運ぶ手段として、自転車は造り手と買い手の間を繋ぐ欠かせない道具でした。また、「ディナモ農業プログラム」は当時のワインが農作業時のエネルギー源として人々に消費されていたことに基づき、現代においても飲み手の発電機になるようにとの願いが込められています。

『イル・ポスティーノ』や『ニュー・シネマ・パラダイス』など、イタリアの古き良き映画の重要なワンシーンにはいつも自転車があります。
郵便物を運んだり、仕事に出かけたり。人と人との物理的な繋がりの象徴のような自転車。昔の景色を思い浮かべながらゆらゆらとクラスを傾ければ、映画の世界にトリップできそうです。

本日のナチュラルワイン

ディナモ農業プログラム “ニュークレオ 1 ロッソ” ’20
Programma Agricolo Dinamo “NUCLEO 1 Rosso”
【内容量 Net】1000ml
【産地 vineyard】イタリア Italy / ウンブリア Umbria
【品種 variety】ガメイ・デ・トラシメーノ Gamey del Trasimeno 50%、サンジョヴェーゼ Sangiovese 50%
【タイプ type】赤 Red
【製法 process】 天然酵母での発酵、6日間マセラシオン ファイバータンクで熟成 SO2無添加、ノンフィルター、ノンコラージュ

*ナチュラルワイン_オーガニックなどと異なり、認証機関が存在せず造り手各々の定義や思想に委ねられてはいますが、一般的には、無農薬有機栽培のぶどうを使用し、醸造に関しては人工酵母も含めた一切の添加をせずに醸造しているワインを指す。畑と蔵の両面から自然に向き合う造り手のワイン。

*キュヴェ(Cuvée)_収穫後のブドウをアルコールに変える「発酵槽(Cuve)」がルーツと言われている。発酵層の中のワインを指す言葉として用いられていたが、最近は少数生産や特別なお酒に対して用いられ得ることもしばしば。

Profile

河村瑞英/Mizue Kawamura
ワインショップ WINES&THINGS 店主
東京都出身。音楽~映像業界での勤務を経て、2021年にかねてより愛好していたナチュラルワインの仕事を始める。約2年間のオンラインショップ運営ののち2023年11月、念願の初店舗を地元中目黒でオープン。趣味の料理を通してフードマッチやワインコーディネイトなども手掛けている。

CULTURE
CYCLE CINEMA⑬
『少女は自転車にのって』
女性が自転車に乗れない世界の物語

映画のおもしろいところは、多様な世界を見せてくれることだろう。マフィアの血の歴史を。遠い星で起こった戦争を。殺し屋と少女の出会いを。幕末の侍の生涯を。絶体絶命の兵士を。湖畔で襲いかかる殺戮者との戦いを。国境や時代、時空を越えて、私たちに驚きと感動を与えてくれる。 『少女は自転車にのって』(2012年)はアカデミー賞外国語映画賞やヴェネツィア国際映画祭国際映画祭にノミネートされたサウジアラビア映画(ドイツ共同制作)。監督と脚本を担当したハイファ・アル=マンスールはサウジアラビア初の女性映画監督だ。 物語はサウジアラビアの首都リヤドで始まる。主人公は10歳の少女ワジダだ。頭の回転が速く、小銭を貯める能力に長けている。その彼女の夢は自転車に乗ること。お金を貯めて自転車を買い、男友だちと自転車競走がしたいのだ。これを聞いた人は「はいはい、途上国の貧困映画ね」と思われるかもしれない。違うのだ。彼女の家はおそらく中流家庭より上。素敵なリビングには大型テレビやゲーム機がある。母の仕事の送り迎えにはドライバーがいる(乗り合いだけど)。基本的に生活には困りごとはない。両親は真面目に働き、彼女に愛情を注いでくれる。お金に困っていないのに、なぜ自転車を買えないのか。それは、女の子が自転車に乗ってはいけないから。 私たちの常識から考えると驚きの女性差別が劇中に登場する。学校でも大きな声で話してはいけない(男性に聞かれてはいけない)。顔や体のラインがわからないようヒジャブなどで覆わなくてはならない。婚姻前の年頃の男女が外で会ってはならない。ラジオでロックを聴いてはいけない(これは女性だからというわけでは […]

#Colunm #Wadjda
CULTURE
Circle of Cycling Friends りんとも!
#07 山口和幸さん

ライドを楽しむ人を繋げます。モデルの石垣美帆さんがご紹介くださった今回の「りんとも」はイベントのお仕事で出会われたというスポーツジャーナリストの山口和幸さん。ロードバイクとのお付き合いは、新卒での就職後。原稿を書く仕事がしたいと飛び込んだ出版社でたまたま「CYCLING SPORTS」誌に配属され、仕事として乗り出したのがきっかけとのこと。すぐにツール・ド・フランス担当になり、30年に渡る取材生活が恒例となったそうです。そんな山口さんの、プライベートも含めたライドにまつわるお話を伺いました。 *ツール・ド・フランス視聴の楽しみ方を山口さんに解説いただくコラムも合わせてごらんください! ・自宅でファンライド! 取材歴30年ジャーナリストはこう観る ツール・ド・フランス2024 目次  Profile 1. 愛車を教えてください 2. お気に入りのサイクリングコースは? 3. 直近で出場したライドイベントとその感想 4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由 5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出 6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由 7. あなたにとってライドとは? 次回ゲストのご紹介 Profile 名前 山口和幸/Kazuyuki Yamaguchi職業 スポーツジャーナリスト趣味 弓道自転車歴 38年SNS X @PRESSPORTS   Facebook 山口 和幸 1. 愛車を教えてください InterMaxのKUOTA12年くらい前に今中大介さんに「DURA-ACEをつけた1番良いバイクを送ってください」と依頼し購入したものです。とても丁寧に載 […]

#RingTomo
CULTURE
CYCLE FASHION②
ニューヨーカーはサイクリングウエアをどこで買う?

※TOP写真/FIVE BORO BIKE TOUR2024 パケットピックアップ会場にて、シックなカラーリングにセンスが光る着こなしのスタッフ ニューヨークでは、コロナで公共交通機関やタクシー、ウーバーを避ける人が増えた時、自転車はより安全という認識が広まった。当時、自転車を買う人が急に増えたため、在庫がなくて自転車が買えないという事態にすらなった。上がり続ける地下鉄・バス代に辟易して、通勤などの移動手段に自転車を使い始める人も増えている。シェアサイクルのシティバイクのステーションがマンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ジャージーシティーで750ヶ所に増えたことも、自転車愛好家たちの背中を押している。 そんなニューヨークで、サイクリストたちはどこでウエアやアクセサリーを買い求めているのだろうか。 平日は自転車通勤し、週末は健康のためにサイクリングしているニューヨーク在住のジョンさんのお勧めは、2016年にソーホーにオープンしたラファだ。彼は、2005年にラファがニューヨークで初めてトランクショーをした時からのファン。確かに、ニューヨークでサイクリングウエアが最も揃っている店はラファだろう。 店内にはカフェとコミュニティーテーブル、店の奥には中庭があり、サイクリストたちのコミュニティーになっていることが感じられる。 この夏の売れ筋は、身頃部分にメッシュを使って通気性をよくした「プロチーム」のジャージー(200ドル)。メイン素材は100%リサイクルポリエステルだ。 ボトムは「プロチーム」のビブショーツ(295ドル)が、サポートが良いことで人気。女性もこれを選ぶ人が少なくない。 […]

#Gear #Fashion