CYCLE CINEMA⑥
『ニュー・シネマ・パラダイス』
自転車がつなぐ2人の関係

30年ほど前のイタリア映画(フランスとの合作)にもかかわらず、映写技師と少年の物語である『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988年、ジュゼッペ・トルナトーレ監督)は、いまだに集客力のある人気映画だ。

舞台は第二次世界大戦後のイタリア・シチリア地方。当時のフィルムは大変燃えやすく、映写室内は火気厳禁が当たり前で、ある条件下で自然発火するという恐ろしいものだった。不燃性フィルムへと切り替わるまでに、貴重な人命やフィルムが多く失われたという。当時の映写技師は、危険を顧みないやくざ者の仕事だったのかもしれない。

カトリック教会の力が強かった当時のイタリアでは、宗教上不適切なシーンがあるとフィルムにハサミを入れられてしまう。なかでもキスシーンは御法度だった。試写室には切り取られたフィルムがうち捨てられていた。敗戦後、貧しい生活を強いられていた人々はそんな検閲後のつぎはぎ映画でさえも熱狂していた。利発で映画好きの少年トトは映写技師のアルフレードが大のお気に入り。戦地から帰らぬ父への不安を埋めるためか、ことあるごとに映写室に忍び込む。しかし、アルフレードはトトを追い払うのだった。「お前はここに来てはいけない」と。

ある日、トトはお使いのお金で映画を観てしまう。子どもの悪事は親にばれる運命にある。トトは映画館前で母に叱責される。アルフレードが機転を利かせてトトを助け、それがきっかけで2人は絆を深めていく。アルフレードが自転車で通り掛かると、嫌々ながら教会の仕事を手伝っていたトトは仮病を使い「もう歩けない」と泣く。トトはアルフレードの自転車に乗せてもらい、仕事をさぼることができた。2人が自転車に乗るシーンはまるで家族のようだった。トトは戦地で父が死んだことを子どもながらに察知しており、アルフレードに父性を求めたのかもしれない。

ここまではほのぼのとした映画なのだが、ついに悲劇が起こる。フィルム火災事故が起こりアルフレードは視力を失ってしまうのだ。見よう見まねで仕事を覚えていたトトはアルフレードの仕事を継ぎ、映写技師になる。しかし、アルフレードは言う。

「これはお前のやるべき仕事ではない。今、映画とお前はうまくいっている。だが、長続きはしない。お前にはほかの仕事が待っている。別の大きな仕事だ。俺は視力を失ったが、前より見えるようになった」。青年となったトトは故郷と別離し、ローマへと向かう。

故郷からの知らせを受け、トト(もはや少年時代の名前で呼ぶ人もいないが)は30年ぶりに帰郷する。そして、アルフレードの妻からあるものを渡されるのだ。これは映画史に残るとても有名なシーンなので、ご記憶されている方も多いだろう。

本作ではあまり自転車は登場しない。しかし、少年トトと老人アルフレードが年齢を超えた友情を結ぶシーンに橋渡しとして自転車が使われている。本作品のポスターにも2人が自転車に乗るシーンにも使用されている。とても美しいシーンだった。2人が自転車に乗る、幸せの瞬間をご覧いただきたい。

🎬CYCLE CINEMA STORAGE🎬
#01 “自転車泥棒”
#02 “プロジェクトA”
#03 “明日に向かって撃て!”
#04 “少年と自転車”
#05 “居酒屋兆治”
#06 “ニュー・シネマ・パラダイス”
#07 “キッズ リターン”
#08 “PERFECT DAYS
#09 “クレイマー、クレイマー”
#10 “E.T.”
#11 “ガチ星”


Text_井上英樹/Hideki Inoue

兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入する予定(本末転倒)。

Illusutration_Michiharu Saotome

CULTURE
CYCLE CINEMA⑪
『ガチ星』
もがいてもがいて、もがき続ける

人生で没頭できることを見つけられたら、その人生は成功ではないだろうか。もちろん、その没頭できる(つまり好きなこと)ことで生活できればなお良い。さらに、その世界でトップに立ったら最高だ。しかし、世の中は厳しい。子どもの頃から努力して、プロになっても、その世界で活躍できる人は稀だ。 『ガチ星』(2017年)は、元プロ野球選手であった濱島(安部賢一)が主人公の物語。彼は野球選手ではあったが、その心まではプロフェッショナルではなかった。煙草を吸い、酒を飲み、やさぐれていた。ある日、戦力外通告を受け、さらに自堕落な生活に陥る。パチンコや酒に溺れ、さらには親友の妻にまで手を出してしまう。絵に描いたような負け犬だ。 このままでは地の底に落ちる。最後の悪あがきで挑んだのが競輪だった。39歳で競輪学校に入るが、20歳以上も年の離れた若者たちと厳しい訓練の日々が続く。元プロ野球選手といっても、酒や煙草に浸っていたため持久力はなく、教官や他の生徒たちから馬鹿にされる。そんな中、濱島は同郷の同級生である久松に出会う。なぜそれほど打ち込めるのかと濱島が尋ねると、久松は「これしかねえっちゃ」と言う。久松にはプロにならなくてはならない理由があった。久松の魂に触発された濱島は、失った自分を取り戻すために力強く自転車を漕ぎ始め、なんとかプロになることができた。 しかし、プロになってもうだつの上がらない濱島であった。人はすぐには変わらない。クズはいつまでたってもクズであることを証明するかのような男であったが、大事故をきっかけに濱島はある種の悟りの境地にたどり着く。道路で立ち止まり、自問し、自責し、今の自分にできる […]

#Cinema #Colunm
CULTURE
CYCLE CINEMA⑫
『イエスタデイ』
偶然がもたらす、もしもの世界

「たら、れば」を語ると嫌われる。 それもそうだ。 「あの時、ああしていたらなあ」とか「もっと、勉強していればなあ」というような話ばかりの人と飲んでいて楽しいはずがない。だが、「仮の話」は想像力をかき立てる。「もし、この世に○○がなければ」というタイプの話だ。 もし、この世にエジソンがいなければ。もし、この世に手塚治虫がいなければ。 もし、この世にスティーブ・ジョブスがいなければ。 どうだろう。偉大な存在がいなければ、世界が一転する。エジソンの代わりに誰かが電球を発明したのだろうか。映画は存在したのだろうか。手塚治虫がいなければ、マンガはどうなっていたんだろうか。ジョブスがいなければ、私たちはどんなコンピューターを使っていたのだろうか。『イエスタデイ』(2019年)は、「もし、この世にザ・ビートルズが存在しなかったら」という、言うならば思考実験のような映画。パラレルワールド系映画なので、細かな突っ込みはいらない。ただ、身を委ねて楽しむのが一番だ。 元教師で売れないンガーソングライターのジャックはスターを夢見ていた。しかし、友人たちには応援されるものの、ライブはいつも閑古鳥。全く売れる気配がない。ある日、世界の電気が12秒間だけ消えてしまう不思議な現象が起こる。ジャックは唯一の移動手段である自転車(彼は車の運転ができない)で家に帰る途中、バスに跳ね飛ばされてしまう。彼が病院で目覚めると前歯を失っていた。しかし、世界が失った物はそれだけではなかった。この世からビートルズの存在が消えてしまっていたのだ。ビートルズのサウンドが頭の中にあるのはジャックだけ。彼が弾き語りで『イエスタデイ』を […]

#Cinema #Colunm
CULTURE
CYCLE CINEMA⑬
『少女は自転車にのって』
女性が自転車に乗れない世界の物語

映画のおもしろいところは、多様な世界を見せてくれることだろう。マフィアの血の歴史を。遠い星で起こった戦争を。殺し屋と少女の出会いを。幕末の侍の生涯を。絶体絶命の兵士を。湖畔で襲いかかる殺戮者との戦いを。国境や時代、時空を越えて、私たちに驚きと感動を与えてくれる。 『少女は自転車にのって』(2012年)はアカデミー賞外国語映画賞やヴェネツィア国際映画祭国際映画祭にノミネートされたサウジアラビア映画(ドイツ共同制作)。監督と脚本を担当したハイファ・アル=マンスールはサウジアラビア初の女性映画監督だ。 物語はサウジアラビアの首都リヤドで始まる。主人公は10歳の少女ワジダだ。頭の回転が速く、小銭を貯める能力に長けている。その彼女の夢は自転車に乗ること。お金を貯めて自転車を買い、男友だちと自転車競走がしたいのだ。これを聞いた人は「はいはい、途上国の貧困映画ね」と思われるかもしれない。違うのだ。彼女の家はおそらく中流家庭より上。素敵なリビングには大型テレビやゲーム機がある。母の仕事の送り迎えにはドライバーがいる(乗り合いだけど)。基本的に生活には困りごとはない。両親は真面目に働き、彼女に愛情を注いでくれる。お金に困っていないのに、なぜ自転車を買えないのか。それは、女の子が自転車に乗ってはいけないから。 私たちの常識から考えると驚きの女性差別が劇中に登場する。学校でも大きな声で話してはいけない(男性に聞かれてはいけない)。顔や体のラインがわからないようヒジャブなどで覆わなくてはならない。婚姻前の年頃の男女が外で会ってはならない。ラジオでロックを聴いてはいけない(これは女性だからというわけでは […]

#Colunm #Wadjda