CYCLE CINEMA⑥
『ニュー・シネマ・パラダイス』
自転車がつなぐ2人の関係

30年ほど前のイタリア映画(フランスとの合作)にもかかわらず、映写技師と少年の物語である『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988年、ジュゼッペ・トルナトーレ監督)は、いまだに集客力のある人気映画だ。

舞台は第二次世界大戦後のイタリア・シチリア地方。当時のフィルムは大変燃えやすく、映写室内は火気厳禁が当たり前で、ある条件下で自然発火するという恐ろしいものだった。不燃性フィルムへと切り替わるまでに、貴重な人命やフィルムが多く失われたという。当時の映写技師は、危険を顧みないやくざ者の仕事だったのかもしれない。

カトリック教会の力が強かった当時のイタリアでは、宗教上不適切なシーンがあるとフィルムにハサミを入れられてしまう。なかでもキスシーンは御法度だった。試写室には切り取られたフィルムがうち捨てられていた。敗戦後、貧しい生活を強いられていた人々はそんな検閲後のつぎはぎ映画でさえも熱狂していた。利発で映画好きの少年トトは映写技師のアルフレードが大のお気に入り。戦地から帰らぬ父への不安を埋めるためか、ことあるごとに映写室に忍び込む。しかし、アルフレードはトトを追い払うのだった。「お前はここに来てはいけない」と。

ある日、トトはお使いのお金で映画を観てしまう。子どもの悪事は親にばれる運命にある。トトは映画館前で母に叱責される。アルフレードが機転を利かせてトトを助け、それがきっかけで2人は絆を深めていく。アルフレードが自転車で通り掛かると、嫌々ながら教会の仕事を手伝っていたトトは仮病を使い「もう歩けない」と泣く。トトはアルフレードの自転車に乗せてもらい、仕事をさぼることができた。2人が自転車に乗るシーンはまるで家族のようだった。トトは戦地で父が死んだことを子どもながらに察知しており、アルフレードに父性を求めたのかもしれない。

ここまではほのぼのとした映画なのだが、ついに悲劇が起こる。フィルム火災事故が起こりアルフレードは視力を失ってしまうのだ。見よう見まねで仕事を覚えていたトトはアルフレードの仕事を継ぎ、映写技師になる。しかし、アルフレードは言う。

「これはお前のやるべき仕事ではない。今、映画とお前はうまくいっている。だが、長続きはしない。お前にはほかの仕事が待っている。別の大きな仕事だ。俺は視力を失ったが、前より見えるようになった」。青年となったトトは故郷と別離し、ローマへと向かう。

故郷からの知らせを受け、トト(もはや少年時代の名前で呼ぶ人もいないが)は30年ぶりに帰郷する。そして、アルフレードの妻からあるものを渡されるのだ。これは映画史に残るとても有名なシーンなので、ご記憶されている方も多いだろう。

本作ではあまり自転車は登場しない。しかし、少年トトと老人アルフレードが年齢を超えた友情を結ぶシーンに橋渡しとして自転車が使われている。本作品のポスターにも2人が自転車に乗るシーンにも使用されている。とても美しいシーンだった。2人が自転車に乗る、幸せの瞬間をご覧いただきたい。

🎬CYCLE CINEMA STORAGE🎬
#01 “自転車泥棒”
#02 “プロジェクトA”
#03 “明日に向かって撃て!”
#04 “少年と自転車”
#05 “居酒屋兆治”
#06 “ニュー・シネマ・パラダイス”
#07 “キッズ リターン”
#08 “PERFECT DAYS”
#09 “クレイマー、クレイマー”
#10 “E.T.”
#11 “ガチ星”
#12 “イエスタデイ”
#13 “少女は自転車にのって”
#14 “関心領域”
#15 “アンゼルム”
#16 “男はつらいよ”


Text_井上英樹/Hideki Inoue

兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入する予定(本末転倒)。

Illusutration_Michiharu Saotome

CULTURE
CYCLE CINEMA③
『明日に向かって撃て!』 悲劇前、自転車に乗る軽やかな時間

時折、素晴らしい映画の邦訳に出合う。例えば『An Officer and A Gentleman』(将校と紳士)は『愛と青春の旅立ち』。若さと愛が溢れている。観たいじゃないですか。『THE BODY』(死体)は『スタンド・バイ・ミー』。「死体の時のリバー・フェニックスは大スターの片鱗があったよね」なんて言わなくてよかった。挿入歌であるベン・E・キングの名曲から取った良いタイトル。

#Column #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA⑯
『男はつらいよ 寅次郎頑張れ!』

「あの映画を観ていないと、人生を損している」。そんなふうに語る人がいる。趣味は人それぞれだし、どんな映画を観るかは本人の自由だ。だけど『男はつらいよ』シリーズをまだ観ていない人には、そっと背中を押したくなる。「一度観てみても、いいんじゃないかな」と。あの作品には、日本の喜劇のエッセンスがぎっしり詰まっている。 主人公は、葛飾・柴又生まれの寅さん(渥美清)。口は悪いが人情に厚く、困っている人を見過ごせない性分。生業は露天商で、いわば風来坊だ。だが、柴又には団子屋「とらや」を営む親戚がおり、妹のさくら(倍賞千恵子)もそこで働いている。寅さんは年に何度か、ふらりと「とらや」へ帰ってくる。 そのたびに、騒動が起こる。家族やご近所を巻き込んだドタバタ劇は、笑いと涙を連れてやってくる。そして、もうひとつの見どころが、作品ごとに登場するマドンナたち(吉永小百合、浅丘ルリ子、大原麗子、いしだあゆみ!)。寅さんは毎回、ピュアな心で恋に落ちる。でも、結末は決まっている。彼は振られ、また旅に出るのだ。この「出会いと別れ」の繰り返しが、シリーズ全体をひとつの壮大な“失恋の叙事詩”にしている。 寅さんは運転免許を持っていないので、移動手段は列車か徒歩。そして、時には自転車にも乗る。とはいえ、それはたいてい人から借りたもの。サイズが合わないせいか、がにまたで漕ぎながら、流行歌を口ずさむ。格好いいおっさんだ。 『男はつらいよ 寅次郎頑張れ!』(1977年、山田洋次監督)は、そんな寅さんが「恋の指南役」として奮闘する一本。若い男女の恋を応援しようと立ち回るうちに、いつの間にか自分も恋に落ちてしまうという寅さん […]

#Cinema #Colunm