CYCLE CINEMA①
『自転車泥棒』
自転車が生きる希望だった時代

自転車の盗難。誰しも、この最悪の事態を避けたいだろう。パーツやボディの素材を厳選し、1グラム単位で重量を削減するのに、盗難対策のチェーンロックが500グラムもするなんて本末転倒もいいところだ。許すまじ自転車泥棒。この世からいなくなって欲しい。

『自転車泥棒』(1948年)という古い映画がある。監督はヴィットリオ・デ・シーカ(ウクライナのひまわり畑で撮影した『ひまわり』が有名)。本作は戦後のイタリアの労働者を描いた切ない映画だ。

舞台は第二次世界大戦後のローマ。戦後の不況は深刻で主人公のアントニオは2年も仕事に就けていない。このままでは家族が餓えてしまう。職業安定所の紹介でポスター貼りの仕事を見つけるが、ひとつの条件があった。自転車が必要だという。彼の自転車は質に入れており、家族の協力でなんとか取り戻すことができた。自転車に仕事道具を積み込み、意気揚々と仕事に向かうアントニオ。これで生活は少しずつ良くなるはずだ。希望が見えてきたのも束の間、初日に自転車を盗まれてしまう(なにやってんだよ)。自転車を失うということは、仕事を失ってしまうということだ。息子と共に町中を探すが自転車は出てこない。

マンマ・ミーア! 途方に暮れるアントニオ。

失意のどん底、鍵のない自転車を見つけるアントニオ。

自転車さえあれば仕事ができるぞアントニオ。

悪魔の誘惑に勝てず、アントニオは罪を犯してしまう。誰が彼の罪を責められよう。が、自転車の持ち主はアントニオの都合なんて知るわけもない。哀れアントニオは息子の前でボッコボコにされてしまうのだ。

不思議なことに、映画を観ると罪を犯した男を切なく思い、応援していることに気づく。自転車泥棒、あんなに許しがたい存在なのに。自転車を愛する人たちはこの映画を観てどう感じるか。ぜひ、ご自身で確認して欲しい。

Text_井上英樹/Hideki Inoue

兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入する予定(本末転倒)。

CULTURE
CYCLE CINEMA④
『少年と自転車』
父に捨てられた少年は自転車に乗り希望を探す

『少年と自転車』(2012年、ダルデンヌ兄弟監督)はその名の通り、少年と自転車が物語の中心となって話が進む。主人公はベルギーの児童養護施設で暮らしている少年シリル。ある日、父との携帯電話が不通になってしまう。アパートの管理人に連絡をしても「引越しした」と言う。信じられるわけがない。息子に黙って引っ越すなんて。しかも、大切な移動手段である自転車は父のアパートに置いたままだ。シリルは施設を逃げ出し、部屋を訪れるが、管理人が言う通り引っ越した後だった。自転車も見当たらない。シリルは父に捨てられたのだ。

#Column #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA②
『プロジェクトA』 至極の自転車チェイスに浸る

90年代初頭の中国は、今の中国の風景とまるで違った。朝夕には「中国名物」と言われた自転車ラッシュアワーを見ることができた。当時は多くの人々が通勤に自転車を利用していた。数千の人々が同じ道を走る様子は圧巻だった。しかも、ほぼ同じ車種で色も同じだったため、ある種の調和があった。『鳳凰』と『永久』という上海のブランドが人気だったように思う。生活を支える交通手段だったので、タフで重厚感のある自転車だった。

#Column #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA⑦
『キッズ・リターン』
闇の先に向かってペダルを踏み続けよ

北野武監督作品はヤクザ映画の印象が強い。『その男、凶暴につき』や『アウトレイジ』の影響だろうか。が、そのラインナップを見てみると、バイオレンス作品に挟まれながら『あの夏、いちばん静かな海。』『菊次郎の夏』『座頭市』などの多様なスタイルの作品を生み出していることがわかる。北野武監督はコメディアンであるビートたけしと共に静と動という両極を描くことのできる監督だ。多様な作品群のなかでもボクシングを題材とした『キッズ・リターン』(1996年)は異色の作品だといえる。スポーツ映画、青春劇、喜劇、悲劇、ヤクザ映画など、観る人や世代、背景によって主となるテーマの捉え方が変わるのだ。

#Column #Cinema