CYCLE CINEMA⑱
『レッド・ロケット』
止まらない、ギリギリの速度で

人は、帰りたくない場所へも帰らなければならないときがある。マイキーにとって故郷は、その種類の場所だった。彼が戻ってきたのは、かつて妻と暮らしていたテキサスの家。しかし、関係はとっくに切れている。「しばらく住ませてくれ」と頼むマイキーに対し、妻レクシーは取り付くしまがない。生活に困っているレクシーと義母リルに対して、週200ドルの家賃を払う条件で、マイキーはリビングのソファーを寝床として使うことになる。かつてハリウッドでポルノ俳優として名を知られていた時期もあったが、いまではその栄光は影のようだ。ハリウッドでも居場所を失い、ほとんど無一文で戻ってきたのだった。

週200ドルを支払わなければ、この場所からも追い出される。彼に行く場所はもうない。敷地に放置されていた古びた自転車にまたがり、仕事を求めて面接に向かう。車移動が当たり前のこの町で、自転車は大人の移動手段とは言いがたい。長い年月を経て、彼は元の地点に巻き戻されてしまったかのようだ。荒れた道路の端を汗をかきながらペダルを漕ぐ。自転車は彼の生のかたちそのものだ。前に進んでいるはずなのに何も変わらない。遠くへ行けるわけでもない。今あるものを「とりあえず繋ぎ止める」ためだけの最低限の速度。速度を少しでも緩めると倒れてしまう。自転車は、彼の人生の姿勢をそのまま象徴している。

それでも、彼の中にはかすかな優しさがある。車椅子の人の前では速度を落とす。それは特筆すべきほどの優しさではなく、ただ身体が覚えてしまった癖のようなものだ。決してすさんだ人間ではないのだろう。けれど、その小さな思いやりが彼の人生を大きく修正するほどの力を持つわけではない。

いくつかの面接に落ちる。経歴は元ポルノ俳優のみだが、問題はそこではない。面接官たちは、言葉の裏側にある「空白」を見抜いてしまう。彼の言葉には実体が伴っていないことが、すぐにわかってしまうのだ。旧知のマリファナディーラーの家に出入りし、学生や労働者にマリファナを売るようになる。アメリカ社会におけるマリファナという存在の軽さとマイキーの空虚さが噛み合い、この商売は妙にうまくいく。ただ、それだけなら彼はまだ傷を広げずに済んだかもしれない。しかし、彼は空っぽであると同時に、何かを渇望しているのだ。それは成功でも金でもなく、もっと形にならない欲望だから始末に負えない。誰かの視線や反応が必要なのだ。稼ぎに余裕が出てきた彼は、ドーナツショップで働く高校生ストロベリーに心を奪われる(いい年をしたおっさんなのに!)。恋でも搾取でもなく、その中間にある、言葉にならない必死さが痛々しい。やがて、マイキーはストロベリーを利用して業界に戻る計画を練りはじめる。

ショーン・ベイカー監督は一貫して、社会の片隅にいる市井の人を撮る。16mmフィルムのざらついた光でこの物語フィルムに収めている。監督はマイキーを断罪せず、肯定もせず、マイキーの今だけを静かに提示する。高級車を持っていたという嘘と、古い自転車に乗る現実。その対比が、マイキーという人間の輪郭を際立たせる。どこかへ向かっているようで、実は同じ場所をぐるぐると回っているだけ。前に進んでいるようで、何も変わっていない。映画では過去も未来も説明しない。この先どうなっていくのだろう。観客は想像する。マイキーの未来を。しかし、誰一人マイキーの成功を予想しないだろう。

予告:自転車たくさん出てきます。
https://www.youtube.com/watch?v=28N9O1f163g


Text_井上英樹/Hideki Inoue


🎬CYCLE CINEMA STORAGE🎬
#01 “自転車泥棒”
#02 “プロジェクトA”
#03 “明日に向かって撃て!”
#04 “少年と自転車”
#05 “居酒屋兆治”
#06 “ニュー・シネマ・パラダイス”
#07 “キッズ リターン”
#08 “PERFECT DAYS”
#09 “クレイマー、クレイマー”
#10 “E.T.”
#11 “ガチ星”
#12 “イエスタデイ”
#13 “少女は自転車にのって”
#14 “関心領域”
#15 “アンゼルム”
#16 “男はつらいよ”
#17 “国宝”
#18 “レッド・ロケット”

Profile

Text_井上英樹/Hideki Inoue
兵庫県尼崎市出身。ライター、編集者。趣味は温浴とスキーと釣り。縁はないけど勝手に滋賀県研究を行っている。1カ所に留まる釣りではなく、積極的に足を使って移動する釣りのスタイル「ランガン」(RUN&GUN)が好み。このスタイルに自転車を用いようと、自転車を運搬する為に車を購入した(本末転倒)。

Illusutration_Michiharu Saotome

CULTURE
CYCLE CINEMA⑤
『居酒屋兆治』
函館の坂道を自転車で行く健さんの格好良さよ

北海道を鉄道で旅していたとき、奇妙なアナウンスがあった。ドラマ撮影のため、次の駅の名前が変わっているから気をつけろという。車内がざわめいた。北海道・富良野を舞台にした人気ドラマだったからだ。列車は駅に着いたが、撮影隊らしきものを通り越してしまった。すると、ホームの隅に背の高い男性がいるのが見えた。帽子を深くかぶってはいたが高倉健だとすぐにわかった。恐らく、旧知の友(田中邦衛)の撮影現場に陣中見舞いに訪れたのだろう。僕らの視線に気がついた健さんは、はにかみながら片手を上げて挨拶してくれた。圧倒的な格好良さだった。以来、「世代」ではないけれど、高倉健の主演する作品を観るようになった。

#Column #Cinema
CULTURE
CYCLE CINEMA⑪
『ガチ星』
もがいてもがいて、もがき続ける

人生で没頭できることを見つけられたら、その人生は成功ではないだろうか。もちろん、その没頭できる(つまり好きなこと)ことで生活できればなお良い。さらに、その世界でトップに立ったら最高だ。しかし、世の中は厳しい。子どもの頃から努力して、プロになっても、その世界で活躍できる人は稀だ。 『ガチ星』(2017年)は、元プロ野球選手であった濱島(安部賢一)が主人公の物語。彼は野球選手ではあったが、その心まではプロフェッショナルではなかった。煙草を吸い、酒を飲み、やさぐれていた。ある日、戦力外通告を受け、さらに自堕落な生活に陥る。パチンコや酒に溺れ、さらには親友の妻にまで手を出してしまう。絵に描いたような負け犬だ。 このままでは地の底に落ちる。最後の悪あがきで挑んだのが競輪だった。39歳で競輪学校に入るが、20歳以上も年の離れた若者たちと厳しい訓練の日々が続く。元プロ野球選手といっても、酒や煙草に浸っていたため持久力はなく、教官や他の生徒たちから馬鹿にされる。そんな中、濱島は同郷の同級生である久松に出会う。なぜそれほど打ち込めるのかと濱島が尋ねると、久松は「これしかねえっちゃ」と言う。久松にはプロにならなくてはならない理由があった。久松の魂に触発された濱島は、失った自分を取り戻すために力強く自転車を漕ぎ始め、なんとかプロになることができた。 しかし、プロになってもうだつの上がらない濱島であった。人はすぐには変わらない。クズはいつまでたってもクズであることを証明するかのような男であったが、大事故をきっかけに濱島はある種の悟りの境地にたどり着く。道路で立ち止まり、自問し、自責し、今の自分にできる […]

#Colunm
CULTURE
CYCLE CINEMA⑯
『男はつらいよ 寅次郎頑張れ!』

「あの映画を観ていないと、人生を損している」。そんなふうに語る人がいる。趣味は人それぞれだし、どんな映画を観るかは本人の自由だ。だけど『男はつらいよ』シリーズをまだ観ていない人には、そっと背中を押したくなる。「一度観てみても、いいんじゃないかな」と。あの作品には、日本の喜劇のエッセンスがぎっしり詰まっている。 主人公は、葛飾・柴又生まれの寅さん(渥美清)。口は悪いが人情に厚く、困っている人を見過ごせない性分。生業は露天商で、いわば風来坊だ。だが、柴又には団子屋「とらや」を営む親戚がおり、妹のさくら(倍賞千恵子)もそこで働いている。寅さんは年に何度か、ふらりと「とらや」へ帰ってくる。 そのたびに、騒動が起こる。家族やご近所を巻き込んだドタバタ劇は、笑いと涙を連れてやってくる。そして、もうひとつの見どころが、作品ごとに登場するマドンナたち(吉永小百合、浅丘ルリ子、大原麗子、いしだあゆみ!)。寅さんは毎回、ピュアな心で恋に落ちる。でも、結末は決まっている。彼は振られ、また旅に出るのだ。この「出会いと別れ」の繰り返しが、シリーズ全体をひとつの壮大な“失恋の叙事詩”にしている。 寅さんは運転免許を持っていないので、移動手段は列車か徒歩。そして、時には自転車にも乗る。とはいえ、それはたいてい人から借りたもの。サイズが合わないせいか、がにまたで漕ぎながら、流行歌を口ずさむ。格好いいおっさんだ。 『男はつらいよ 寅次郎頑張れ!』(1977年、山田洋次監督)は、そんな寅さんが「恋の指南役」として奮闘する一本。若い男女の恋を応援しようと立ち回るうちに、いつの間にか自分も恋に落ちてしまうという寅さん […]

#Colunm