フランスを旅するあなたに
輪行&レンタルバイクよ、こんにちは

フランスでサイクリングする場合は現地でどんな手配が必要か、どんな動きになるのかを考えてみよう。マイバイクを持っていくか、現地でレンタルバイクを借りるかという選択肢がある。

目次

1. 愛車を持っていく際の国際線預託テク
2. フランスで本格自転車をレンタルする

1. 愛車を持っていく際の国際線預託テク

フランスの美しい風景の中をサイクリング ©Pressports.com

まずは飛行機に自転車を積んでフランスに乗り込むケース。「バイクポーター」という航空機用輪行箱を取り扱うアクションスポーツに最新事情を教えてもらった。

Q:国際線に預けられるサイズは? 無料? 追加料金?

A:国際線は利用航空会社によって異なる。例えばエールフランスやフィンエアはサイズに関係なく問答無用で有料。日本航空は三辺合計203cm以内なら無料(超えた場合は2万円の追加料金)。英国航空は三辺合計200cm以内なら無料。規定のサイズに収まるバイクポーターPRO199を使えば無料になる。

ANAは三辺合計260cm以内なら無料で、バイクポーターは全モデルが260cm以下のサイズなので無料となる。ルフトハンザ航空はヨーロッパ路線で50〜150ユーロの追加料金。エミレーツ空港は重量30kg以内であれば受託手荷物に含まれる。

全ての航空会社がサイズに関係なく、事前申請が必要となる。バイクポーターはすべてサイズ的には問題はないが、無料と有料の航空会社が混在。どの航空会社で行くかは航空券と自転車預託にかかるコストを合計して考える必要がある。

Q:梱包時の注意点は

A:国際線のエコノミークラスは重量制限があり、一般的に23kgを超過した場合は超過料金が取られる。また電動変速機などに取り付けられたリチウムイオンバッテリーなどは外さなければならない。空気を一瞬で充填するCO2ボンベは預託荷物に入れてはいけないという厳格なルールがある。引火物(チェーンオイルなどのケミカル類)もNGで、SDS(製造者が発行した製品安全シート)があれば持ち込める可能性もある。

海外の場合、とりわけ乗り換えがある場合はリヤディレーラーを外すことを強く推奨。あるいはコの字型をした輪行用リヤディレーラー保護金具を使う方法もある。自転車の養生方法に関してはアクションスポーツが公開する動画がわかりやすい。

タイヤの空気圧は減圧したほうがいいが、全部抜いてしまうとチューブレスタイヤの場合ビートが外れてしまい、面倒なトラブルが発生する。そのため2~3気圧ほど空気が入っているのがベスト。

Q:空港までどうやって持っていく?

A:輪行箱タイプのものは専用キャスターが販売されているので、それを利用すれば混雑しない時間を狙って電車で移動できる。キャスターは空港に到着したら必ず外して箱の中などに収納する。輪行箱を運んでくれる配送業者もある。あるいは車に積んでいき、空港周辺の安価な長期間のパーキングを利用するという手段もある。


2. フランスで本格自転車をレンタルする

続いてフランスで自転車をレンタルするという手段をご紹介。ここで言うレンタル自転車とは、都心部などに移動のためのトランスポーターとして用意されたシェアサイクルではなく、日本ならジャイアントストアやスペシャライズドなどがナショナルサイクルルートの近隣店舗で展開しているスポーツバイクのレンタルだ。予約から貸出・返却まで、スタッフが常駐するレンタル専門店のほうが対面の貸し借りとなるので無難だからである。

シェアサイクルはフランスでもパリや地方の都市ごとに整備されていて、24時間スマホをかざせば無人サイクルポートで貸出・返却が可能。ただしそれぞれの街でスマホにシェアサイクルアプリをインストールし、会員登録し、決済方法を打ち込むのは簡単ではない。なにかの問題が生じたときは、そこに人がいないのだから電話窓口に問い合わせてオペレーターから指示を受ける。日本でもかなり煩わしいのに、フランスでそれをこなすのはかなりのストレスだ。

それならば営業時間は気にしなければならないが、レンタル専門店で貸し借りや支払いを行い、不具合があればその場で指摘して対応してもらうなどで対処するほうがスムーズにことが運ぶはずだ。

レンタル専門店を見つけるのは簡単。「rental bike、町の名前」を検索すれば複数がヒットして表示される。英語対応サイトがほとんどで、万一そうでなくてもブラウザの日本語翻訳機能を使えば理解できる。

実際にやってみると、フランス各地に整備されたサイクリングルートの拠点となる街にはレンタル専門店が必ずあって、しかも車種・グレード・サイズの選択ができる。自分のシューズに対応したペダル、ヘルメットのレンタルなどもオプションでできる。それらを選んでいき、レンタル期間を入力すれば総額が表示され、オンラインで決済できる。あとは予約時間に店舗を訪れればいい。

小さな町のツーリストインフォメーション前に常設の工具セットがあった ©Pressports.com

サドルのセッティングもその場でやってくれる。予約するときにボトルケージがあるのか、借りるか買えるのか、パンク時備品もレンタルできるのかといった細かいところは自動翻訳を駆使してあらかじめショップ側とやりとりするのがおすすめ。ただし、シェアサイクルと違い、借りた店で返却が基本。遠出する場合も同じ街へ戻る行程の場合に有効な手段であることを補足しておく。

Text_Kazuyuki Yamaguchi

Profile

山口和幸/Kazuyuki Yamaguchi
ツール・ド・フランス取材歴30年のスポーツジャーナリスト。自転車をはじめ、卓球・陸上・ローイング競技などを追い、東京中日スポーツなどで執筆。日本国内で行われる自転車の国際大会では広報を歴任。著書に『シマノ~世界を制した自転車パーツ~堺の町工場が世界標準となるまで』(光文社)、『ツール・ド・フランス』(講談社現代新書)。ともに電書版。青山学院大学文学部フランス文学科卒。

CULTURE
Circle of Cycling Friends りんとも!
#03 岩波信二さん

ライドを楽しむ人を繋げます。日本人初のツールドフランス出場者・今中大介さんからの「りんとも」は、岩波信二さん。「星のや富士」でサイクリングガイドをされている、こちらもライドのプロです。最近はどのようなライドをされているのでしょうか。 目次  Profile 1. 愛車を教えてください 2. お気に入りのサイクリングコースは? 3. 直近で出場したライドイベントとその感想 4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由 5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出 6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由 7. あなたにとってライドとは? 次回ゲストのご紹介 Profile 名前 岩波信二職業 星のや富士 サイクリングガイド、マッサージ師趣味 サイクリング、サウナ自転車歴 40年SNS Instagram @shinji_iwanami 1. 愛車を教えてください CannondaleのSynapse先シーズンはニセコクラシック、グランフォンド世界選手権、全日本選手権シクロクロスマスターズを全てこの一台で走りました。 2. お気に入りのサイクリングコースは? 富士山周辺の林道です。特に交通量が少ない滝沢林道はストレスを感じず、無心になれるので夏場は毎日走りますね。もう一つは、箱根から湯河原の椿ラインです。富士山、駿河湾、相模湾が360度の大パノラマの贅沢ラインです。こちらに雪が積もる頃は毎週走りに行きます。 3. 直近で出場したライドイベントとその感想 全日本選手権マスターズ。50歳クラスのエントリーは80名ほどでした。第二次ベビーブームに産まれた子どもたち=私たちは、 […]

#RingTomo
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(海外編)

こんにちは、自転車関連のガジェットとツーリング記など掲載しているブログ「自転車旅行研究会」主催の温玉ねぎとろと申します。本業の傍ら、webサイト上で自転車ツーリングについての記録や考察を行っています。これまで10カ国以上で海外ライド旅行を行い、国内旅行も含めて自力での輪行経験は多数。今回は夏休みを目前に、海外の自転車イベントへ参加する際に避けては通れない、飛行機での輪行(飛行機輪行)の方法について、簡単にご紹介したいと思います。 目次 1 飛行機のチケットを予約する前に2 航空会社の対自転車規定を知る3 注意が必要な荷物について 3-1 手荷物、預け入れ荷物両方で不可 3-2 預け入れ荷物が不可 3-3 手荷物が不可で預け入れ荷物のみがOK4 飛行機輪行時の梱包方法 4-1 輪行袋ごとのリスクについて 4-2 自転車用段ボール 4-3 飛行機用輪行袋 4-4 布製輪行袋 4-5 貸出輪行箱 4-6 メリット・デメリットまとめ 4-7 その他:スーツケース5 空港までの運搬方法 5-1 自転車で自走 5-2 自家用車、タクシーなど 5-3 電車 5-4 空港連絡バスなど 5-5 宅急便など6 飛行機輪行お役立ちグッズ7 まとめ 1 飛行機のチケットを予約する前に まず、飛行機のチケットを予約する際には航空会社の自転車に関する規定について確認をしましょう。取り扱いは航空会社ごとに異なる可能性があります。場合により事前に連絡が必要な場合もあります。特に自転車イベントなどで輪行客が多いと予想される際には、前もって航空会社に自転車を持ち込む旨を連絡しましょう。LCCなどでは別途料金を支払 […]

#How to #Goods
TRIP&TRAVEL CULTURE
下町自転車散歩 #02
江戸・下町のレジェンド
北斎の名残をさがして(その3)

北斎の全盛期である後半生を自転車でたどる、北斎自転車散歩最終回。漫画、アートパフォーマンス、富岳三十六景、富士山への憧憬。本所地域から浅草地域を巡り、北斎の名残を探します。 目次  1. 「漫画」の生まれた日(50代) 2. その男、変わり者につき(60代) 3. The Great Wave(70代) 4. 絵と旅する男(80代) 5. 忘れられた巨人(90代) 『ドラゴンボール』、『Drスランプ』などを生み出した漫画家、鳥山明氏が2024年に亡くなり、世界中でその別れが惜しまれました。「漫画(Manga)」は世界でも共通語となった日本発のカルチャーですが、その言葉を生み出した人物をご存じでしょうか。 1、 「漫画」の生まれた日(50代) 55歳。依頼されて書き溜めたスケッチ集、『北斎漫画(海外では北斎スケッチ)』シリーズを刊行すると、これが予想外の大ヒットします。版元からどんなタイトルが良いかと問われた北斎は、「漫ろに(=自由に)書いた画なので、漫画がよい。」と名付けたそうです。「漫画」という言葉はこの時初めて誕生したそうなので、北斎はいわば漫画の名付け親ですね。 北斎の伝記を著した19世紀フランスの作家エドモン・ド・ゴンクールは北斎漫画を、「魔法じみたスナップショット」と評しています。 パフォーマー北斎なお、北斎は絵を公開制作するという現代アート的なパフォーマンスも行っていました。名古屋逗留の際には、本願寺名古屋別院にて、120畳(約186㎡)もの大きさの絵を描いたそうです。地面から見ている人々には何が描かれているかわからず、高い場所から見下ろしてようやく達磨の絵だと分か […]

#Tokyo #Hokusai