Tour de Natural Wine
#03 No Control “Babinou 2022”
ノーコントロール、なワインを求めて

今回はナチュラルワインオタクからヴィニュロン(生産者)になった男、ヴァンサン・マリーのエピソードをご紹介します。

「オタク」という言葉はネガティブに感じることが多いのではないでしょうか?
強面のいかつい大男。
腕には立派なタトゥー、好きな音楽もパンクロックやフュージョンメタル…
ヴァンサン・マリーは「オタク」という言葉は連想しきれないほどオタクな男です。

彼のワイナリーの名前は『ノーコントロール』。

Vincent MARIE(No Control)

フランスのオーヴェルニュ地方(お水のヴォルヴィックといえばわかりやすいでしょうか)でワイン造りをしているヴァンサン。とにかくヨーロッパのさまざまな有名生産者を尋ねると、ワイナリーにはほぼ必ず『ノーコントロール』のシールが貼ってあります。

元々造り手ではないヴァンサンは、2004年にナチュラルワインのサロンを立ち上げました。
2008年まで続けたこのサロンで、たくさんのナチュラルワイン生産者と直接知り合うきっかけをつかんでいきます。当時、彼はスポーツ用品の営業マンでしたが、次第にワインづくりに興味を持ち始め…
2008年にアルザスの本社に転勤になり、 スポーツ用品のWebマーケティングを担当。
この時期により深くヴァンナチュールを学ぶために、 余暇のほとんどを生産者訪問に費やします。
そしてついに2012年、ワイン生産者になる決意を固め8年間働いた会社を退職しました。

そんな異色な経歴を持つ彼との初対面は、2016年にオーヴェルニュを訪問の際に、たまたま晩御飯を食べているお店にて。彼のワインは飲んでいたものの、会うのは初めて。出会って最初からのブラインドテイスティング大会がスタート。中身のわからないワインを飲んで当てっこするわけです。何か答えると「どうしてそう思った?」と質問攻め…
私は当てられませんでしたが、一緒に行った友人がワインを当てると「お前すごいな!」「話を聞かせろ!」とまた質問攻め。

オーヴェルニュのビストロにて造り手たちと遭遇のハプニング/右からFrancois Dhumes 、Patrick Bouju(P Domaine La Boheme)、Vincent MARIE(No Control)

とにかくナチュラルワインのことが、ナチュラルワインの造り手が大好きなんだなぁと。
初対面でのインパクトが非常に強い男でした。

強面で人たらし…
困った時は先輩に教えを乞う学びの姿勢もしっかりとある。
この感じが先輩ヴィニョロンから可愛がってもらえるんだろうなぁ。

そして彼は、若い頃にプロサイクリストとしてスカウトされるくらいの運動能力の持ち主。高校当時はフランス代表候補としてトラックレース、そしてノルマンディー・ブルターニュ代表としてはロードレースにも参加していたようです。ただ、その後はサイクリングの道に進むのではなく、学問を選択し、スポーツ経営学の修士号を持つ文武両道の人生を歩んできました。

彼の畑も自転車で周りたいけど、一緒に走るのはやめておいたほうがよさそうですね。

オーヴェルニュの夜…。東京からは、紫藤さん(Libertin/渋谷)、宮内さん(Unjour/目黒)。林さん(La Pioch/蛎殻町)も同行したワイナリー巡りでの一晩。

本日のナチュラルワイン

No Control Babinou 2022
ノー コントロール バビヌゥ 2022
色合いは淡く明るい紫色。クランベリー、アセロラ、タイム、アールグレイの香り。ワインは軽快かつチャーミングで、アセロラのような弾けるキュートな酸と明るくフレッシュな果実味があり、鉱物的なミネラルと繊細なタンニンが余韻の骨格を形成。ノーコントロールというと早いうちは不安定な要素も出がちですが、このワインはリリースから状態も良かった。「ノーコントロール」らしからぬ味わい?

【内容量 Net】  750ml
【産地 vineyard】  フランス France>オーヴェルニュ Auvergne
【品種 variety】  トゥルソー Trousseau、ガメイ・ド・ボジョレー Gamay de Beaujolais、ミュスカ Muscat、シュナン Chenin、シャルドネ Chardonnay 各20%
【タイプ type】  赤 Rouge

・ワイン名のBabinouは味わいのイメージに合わせて作ったヴァンサンのオリジナル造語
・SO2無添加、ノンフィルター

Profile

板垣卓也/Takuya Itagaki
宮城県・仙台市内に構えるワインショップ「LoveSong by BATONS」店主。20年前にナチュラルワインに出会い、魅了され、現在はキュイジニエ(料理人)からキャヴィスト(セラーワーカー)に。2002年から仙台にてビストロ数店をオープンし、東北エリアでいち早くナチュラルワインを取り扱う。2015年、ナチュラルワインの専門店「BATONS」をオープン。2023年に業務店向けの専門店へ転向し、新たにアパレル店と空間を共にする一般小売ワインショップ「LoveSong by BATONS」をオープンする。東日本大震災後、山形のタケダワイナリーと協業し東北6県の葡萄を集めて混醸したオリジナルワイン「ヴァンドミチノク Vin de MICHINOKU」を商品化したプロジェクトの発起人でもある。有限会社MaCuisine代表/業務店卸売ワインショップ「BATONS」店主/「満月ワインバー仙台」店主

TRIP&TRAVEL CULTURE EVENT
フランスを旅するあなたに
輪行&レンタルバイクよ、こんにちは

フランスでサイクリングする場合は現地でどんな手配が必要か、どんな動きになるのかを考えてみよう。マイバイクを持っていくか、現地でレンタルバイクを借りるかという選択肢がある。 目次 1. 愛車を持っていく際の国際線預託テク2. フランスで本格自転車をレンタルする 1. 愛車を持っていく際の国際線預託テク まずは飛行機に自転車を積んでフランスに乗り込むケース。「バイクポーター」という航空機用輪行箱を取り扱うアクションスポーツに最新事情を教えてもらった。 Q:国際線に預けられるサイズは? 無料? 追加料金? A:国際線は利用航空会社によって異なる。例えばエールフランスやフィンエアはサイズに関係なく問答無用で有料。日本航空は三辺合計203cm以内なら無料(超えた場合は2万円の追加料金)。英国航空は三辺合計200cm以内なら無料。規定のサイズに収まるバイクポーターPRO199を使えば無料になる。 ANAは三辺合計260cm以内なら無料で、バイクポーターは全モデルが260cm以下のサイズなので無料となる。ルフトハンザ航空はヨーロッパ路線で50〜150ユーロの追加料金。エミレーツ空港は重量30kg以内であれば受託手荷物に含まれる。 全ての航空会社がサイズに関係なく、事前申請が必要となる。バイクポーターはすべてサイズ的には問題はないが、無料と有料の航空会社が混在。どの航空会社で行くかは航空券と自転車預託にかかるコストを合計して考える必要がある。 Q:梱包時の注意点は A:国際線のエコノミークラスは重量制限があり、一般的に23kgを超過した場合は超過料金が取られる。また電動変速機などに取り付けられ […]

#Bike Rental
CULTURE
Circle of Cycling Friends りんとも!
#03 岩波信二さん

ライドを楽しむ人を繋げます。日本人初のツールドフランス出場者・今中大介さんからの「りんとも」は、岩波信二さん。「星のや富士」でサイクリングガイドをされている、こちらもライドのプロです。最近はどのようなライドをされているのでしょうか。 目次  Profile 1. 愛車を教えてください 2. お気に入りのサイクリングコースは? 3. 直近で出場したライドイベントとその感想 4. 次に参加してみたいライドイベントとその理由 5. 過去のライド人生における最も印象的な思い出 6. ライド関係のお気に入りグッズとその理由 7. あなたにとってライドとは? 次回ゲストのご紹介 Profile 名前 岩波信二職業 星のや富士 サイクリングガイド、マッサージ師趣味 サイクリング、サウナ自転車歴 40年SNS Instagram @shinji_iwanami 1. 愛車を教えてください CannondaleのSynapse先シーズンはニセコクラシック、グランフォンド世界選手権、全日本選手権シクロクロスマスターズを全てこの一台で走りました。 2. お気に入りのサイクリングコースは? 富士山周辺の林道です。特に交通量が少ない滝沢林道はストレスを感じず、無心になれるので夏場は毎日走りますね。もう一つは、箱根から湯河原の椿ラインです。富士山、駿河湾、相模湾が360度の大パノラマの贅沢ラインです。こちらに雪が積もる頃は毎週走りに行きます。 3. 直近で出場したライドイベントとその感想 全日本選手権マスターズ。50歳クラスのエントリーは80名ほどでした。第二次ベビーブームに産まれた子どもたち=私たちは、 […]

#RingTomo