河瀬大作の Riding Journey (25/2/7更新)

フリーTVプロデューサーでGlobal Rideコミュニケーションディレクターの河瀬大作が、さまざまな自転車好きを招いて、自転車で旅をする魅力をお伝えする番組です。今回のゲストはスタートアップファクトリー代表の鈴木おさむさん。一挙前後編を公開します。

Spotifyチャンネルはこちら
Apple Podcastチャンネルはこちら


第1回 前編『実は自転車エリート家系!?放送作家引退後にE-Bikeを楽しむ鈴木おさむさん』(2025.2.7)

ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表

↓ このページでフルに聞く方はこちらから

第2回 後編『自転車であの頃を思い出す懐メロライド。鈴木おさむさんにとって自転車とは?』(2025.2.7)

ゲスト:鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー代表

↓ このページでフルに聞く方はこちらから

【2月11日(火)16:00放送 「シン・ラジオ」も合わせてチェック!】

BAY-FMのラジオ番組「シン・ラジオ」(月〜金16:00-)で鈴木おさむさんは火曜日をご担当されています。そして、「Riding Journey」ナビゲーターの河瀬大作さんは、毎月その番組に出演中。次回の出演は2月11日(火)16:00-。そこでもお二人の自転車トークに花が咲くかもしれません。
「Riding Journey」とともに、鈴木おさむさんの「シン・ラジオ」もぜひチェックしてみてください

シン・ラジオ


ゲスト:
鈴木おさむ(スタートアップファクトリー代表)

1972年4月25日生まれ 千葉県千倉町(現 南房総市)出身
19歳の時に放送作家になり、それから32年間、様々なコンテンツを生み出す。
現在は、「スタートアップファクトリー」を立ち上げ、ベンチャー企業の若者たちの応援を始める。
コンサル、講演なども行う。

OSAMUSUZUKI.COM


MC:
Global Rideコミュニケーションディレクター 河瀬大作(TVプロデューサー)

1969年生まれ。93年、名古屋大学大学院文学研究科修了後、NHK入局、ディレクターとして『プロフェッショナル仕事の流儀』『NHKスペシャル』『クローズアップ現代』などを制作。プロデューサーとして『探検バクモン』『おやすみ日本 眠いいね!』『はに丸ジャーナル』『アナザーストーリーズ 運命の分岐点』『世界入りにくい居酒屋』『あさイチ』などを手掛けてきた。「NHK×日テレ 60番勝負」2013年ソーシャルテレビ・アワード大賞/「ラストデイズ忌野清志郎×太田光」ギャラクシー賞奨励賞ほか

https://daysinc.jp/

CULTURE
CYCLE MUSIC②
Cordelia 「Play Pretend」

先月から始まりましたこの連載コラム、初回は自己紹介も兼ねて、「自転車で世界はもっと楽しくなった」僕の青春の一曲、The Style Councilの「My Ever Changing Moods」について綴りましたが、第2回はこの夏デビュー曲がリリースされたばかりのブライテスト・ホープ、胸を疼かせる美しい歌声に惹かれるイギリスの若き女性シンガー・ソングライターCordeliaを紹介しましょう。

#Column #Music
CULTURE
CYCLE MUSIC③
Corinne Bailey Rae「Put Your Records On」

先々月にこの連載コラムの初回でご紹介したThe Style Councilの「My Ever Changing Moods」と並んで、自転車に乗っている映像が印象的なMVと言えば真っ先に思い浮かべるのが、1979年イギリス・リーズ生まれのシンガー・ソングライターCorinne Bailey Raeの「Put Your Records On」。初めてMVを観たときの瑞々しいときめきは忘れられません。若き日にフランソワ・トリュフォー初期の短編を観たときに感じたような(彼の映画には自転車をモティーフにした名シーンが多いですね)胸疼くような甘酸っぱさ。

#Column #Music
CULTURE
CYCLE MUSIC⑦
B.J. Thomas「Raindrops Keep Fallin’ On My Head」

20世紀を代表する名作曲家、バート・バカラックが亡くなって1年が経ちました。ソフィスティケイトされた切なくも美しいメロディー、まさに“バカラック・マジック”と言うべきコード進行やリズム・チェンジを駆使した鮮やかで洒落たアレンジに、大胆かつエレガントな構成といった、軽妙洒脱で創意に富んだ彼のアート・オブ・ソングライティングは、都会的で胸に沁みる歌詞(特にハル・デイヴィッドの詞作)とのマリアージュも相まって、今なお時代をこえて世界中の人々の心をとらえていると思います。

#B.J. Thomas