BIKE TALK 2022 「オーストラリア・クイーンズランド編」
オーストラリア・クイーンズランド州における、サイクリング事情

Global Rideが手掛けるオンライン・トークイベント
「BIKE TALK」 ~オーストラリア・クイーンズランド編~
を開催しました。

ゲストには、クイーンズランド州政府観光局 日本局長のポール・サマーズさんをお迎えし、オーストラリア・クイーンズランド州における、サイクリング事情や、代表的なライドイベントについてお話を伺いました。

トークのファシリテーターには、トライアスリートであり、ご自身もクイーンズランド州には何度も訪れた経験のある、白戸太朗氏(スポーツナビゲーター/アスロニア代表)。ぜひ、ご覧ください。

BIKE TALK 2022 第2回「オーストラリア・クイーンズランド編」
提供:Run&Ride

オーストラリア・クイーンズランド編の映像はこちらからご覧いただけます。

TRIP&TRAVEL
線跡は続くよ、ワシントンまで
ピッツバーグから始まる600kmの鉄道跡ライド旅
「グレート・アレゲーニー・パッセージ」

「レイルトレイル(Rail Trail)」をご存知でしょうか?「レイルトレイル」とは鉄道の廃線跡を利用してサイクリングやウォーキング、ジョギング、乗馬などを楽しめように整備された道のこと。欧米を中心に世界で数千あると言われており、日本でも徳島県〜高知県にかかる「伊尾木森林鉄道」の遺構跡をはじめ、いくつか存在します。ただ、その数と長さは鉄道の力で国を開拓してきたといっても過言ではない欧米の比ではありません。 レイルトレイルの始まりは1960〜70年代のアメリカ。戦後、急速に広まった飛行機による鉄道輸送の衰退を受け多くの路線が廃止となり、これを地域資源として活用する運動が世界へ広がるきっかけを作りました。鉄道跡地のため、小さな坂や山岳地帯は別としてほとんど平坦であることが特徴です。大人のサイクリストのみならずお子様でも楽しめ、家族連れでの利用も多く見られます。 今回は、編集部が毎年5月にニューヨークで行われるサイクリングイベント「FIVE BORO BIKE NEW YORK」で出会った、アメリカ東部を代表する長距離レイルトレイル「グレート・アレゲーニー・パッセージ」のディレクター・Brelsford氏から届いた魅力的なトレイル情報をご紹介します。 Text_Global Ride Editoreal Team 目次 1. 「グレート・アレゲーニー・パッセージ(Great Allegheny Passage)」とは2. コース概要3. 歴史と成り立ち4. ロード風景5. 日本から挑戦するには 1. 「グレート・アレゲーニー・パッセージ(Great Allegheny Passage […]

#Maryland
FEATURE TRIP&TRAVEL
New York City 自転車で巡るコンテンポラリーアート

僕はニューヨークに25年ほど住んだことがあったのだが、当時は美術関連の仕事をしていたということもあり、ギャラリーや美術館を見て回るのに自転車ほど有効な移動手段はなかった。周知のとおり、ニューヨークは世界的に有名な美術館や博物館が多い街ということで、今回は自転車でコンテンポラリーアートを巡るお薦めのルートを提案してみたい。 まずは、通称「ミュージアム・マイル(Museum Mile)」と呼ばれているセントラルパーク沿いの5番街と89丁目へ。そこで目にするのが巻貝のような異様な外観が目を引くのが「グッケンハイム美術館(the Guggenheim Museum)」だ。設計はアメリカを代表する建築家フランク・ロイド・ライト。ここは世界遺産にも指定されている凄いところなのだが、その際立った外観から想像できるように螺旋状のスロープを降りながら壁面の作品を鑑賞するという稀有な美術館は必見だろう。 そのまま5番街を南に下りて西47丁目にあるのが、MoMAとして親しまれている「ニューヨーク近代美術館(the Museum of Modern Art)」で、近代と現代アートの世界では最も権威のある美術館であるのは誰もが認めるところだ。コレクションも当然ながら一級品ばかり、ゴッホやピカソやマチスといったヨーロッパの巨匠から、アンディ・ウォーホル、ジャクソン・ポロック、ジャスパー・ジョーンズなど、時代を超えた名作から現代アートの最先端までが一堂に揃うまさにアートの殿堂である。 一方、コンテンポラリーアートのメッカが、空中公園ハイライン(the High Line aerial park)の所在地とし […]

#Red cube