自宅でファンライド!
取材歴30年ジャーナリストはこう観る
ツール・ド・フランス2024 #02
〜欧州のサイクリストはこう楽しむ〜
※TOP写真/広告キャラバン隊からもらった水玉シャツで応援 ©A.S.O. Charly Lopez
真夏のフランスを23日間かけて一周するツール・ド・フランスの取材現場より。3回シリーズのコラム第2回は欧州のサイクリストが実際にどんな感じでツール・ド・フランスを楽しんでいるかをご紹介します。
目次
1 観戦がてらの本番ライド!?
2 安全にライドするためのポイント、県道Dと国道N
3 フランス名物のロンポワン
1 観戦がてらの本番ライド!?
地元のサイクリストがツール・ド・フランス観戦がてらにサイクリングも楽しんでしまおうというとき、最も有効な手段としては車に自転車を積み込んでコースに接近する。脚力に応じてある程度の距離をとって駐車し、そこから走ってコースまで行くというスタイルだ。これなら道路封鎖にも遭わないし、交通渋滞も回避できる。しかも四輪車両は通行止めだが、自転車はそのまま通行できるケースがほとんど。選手の到着まで2時間以上あるときは車両規制されたコースも走ることができる。選手の1時間半前に広告キャラバン隊が走ってきて臨戦体制となるので、サイクリストも停止させられて沿道で見ることになる。
山岳ステージでは観客の数が多くなるだけに規制がシビアになる。カテゴリーの厳しい本格的な峠は前日から交通規制され、その日の朝には憲兵隊が全ての分岐点に配置される。命令を遵守してサイクリストを一網打尽に停止させる憲兵隊員もいれば、スマホに夢中でスルーする隊員も。サイクリストもしたたかで、停止させられて仕方なく徒歩でコースを歩いて行くのだが、止めた隊員が追いかけて来られないところまで進むと再び乗車する。とはいえ、峠の中腹などはおびただしい数のサイクリストが集まるので、もはや走りを楽しむことはできず、その雰囲気を感じることにシフトした方がいい。
ツール・ド・フランス取材において大観衆が集まるコースを車で走るのは大変で、ボクは常に別の峠を使って迂回し、ゴールを目指す。別の峠も有名な場所だが、その日は当然コースに人が集まるので通行量は少ない。そんなところを走るサイクリストも意外と多いことに気づいた。つまり彼らはこんなに近くで開催されているツール・ド・フランスより、自分のライドを楽しむことを優先しているのだ。
2 安全にライドするためのポイント、県道Dと国道N
フランスの道路をサイクリングするときの注意点がある。もちろん右側通行に戸惑うだろうが、走り出してしまえば日本と反対であるという意識が常にあるので間違うことはない。休憩したところから走り始めた際に、思考回路が一瞬日本にいるときに戻ってしまうこともあるので、そのときだけ注意が必要だ。
フランスのドライバーが自転車をリスペクトしてくれるのはうれしい。きっとハンドルを握る彼らも幼少期から自転車で道路を走っていたからに違いない。「自転車を追い抜くときは1.5mの間隔を取って」という看板を最近は見かけるが、フランスを走る限りこれはあまり意味がない。
なぜならば、たとえば黄色のDで表示される県道では、最高速度は80あるいは90km。そのスピードでいくら自転車から1.5mの間隔を開けたところで激しい風圧によりサイクリストをひっくり返してしまうことは明らか。ドライバーはそのためまず減速し、反対車線まで完全に出るくらいの大袈裟な間隔を取ってサイクリストを追い抜く。対向車が見えるときは反対車線が空くまでサイクリストを追い抜かない。たまにのどかなD線で不意に渋滞にハマることがあるが、前方にサイクリストか馬がいて、一台一台がていねいに追い抜いているからだ。
地図上で赤のNは国道で、速度制限が110kmのオートルート(自動車専用)もある。オランダなら街路樹をはさんでサイクリングコースがあるのだが、フランスはそこまで整備されているわけではないので、Nはコースプランからはずし、Dを選んで走るのが良い。ツール・ド・フランスもほぼ全てDを走っている。片側一車線の道路は観戦する際に選手との距離感も近くてちょうどいいのである。
D線は点在する集落をつないでいく。集落の中心には教会の尖塔が見えるのでここが中心かなとわかるのだが、必ず30km制限のエリアが出現し、それを示すためにスピードバンプが出現する。かまぼこ状の凸部だったり、滑り台のような曲面だったりで統一性がない。ロードバイクでさえ高速で突っ込んだらジャンプして危ないので、自らが十分に減速するとともに背後に別のサイクリスがいたら路面を指差したり声を上げて注意喚起してあげるのがいい。ちなみにプロはバニーホップでクリアすることもあるが、真似しなくていいと思う。
3 フランス名物のロンポワン
Rond Point(ロンポワン)と呼ばれる環状交差点は信号のように停止しなくてもいい交通システム。英語ではRaoundabout(ラウンドアバウト)という。土地の広いフランスでは有効だが、サイクリストにとっては難所。簡単に言えば環の中を走っている車両に優先権があって、環から外に退出しようとする車に接触する可能性が高い。地元サイクリストでも大きなジェスチャーで「俺はまだ環の中で走る」「私は次の出口で曲がる」と意思表示する。
とはいえ、フランスの道路はサイクリスト向き。ドライバーの配慮もうれしい。ボク自身が車を運転するときも自転車をしっかりとリスペクトしてあげると、そのお礼にとびっきりの笑顔を返してくれる。フランス人っていいなあと思う。
第3回は日本から実際に現地に行って、ぜひ走っておきたいコースを紹介。アルプス編は初級者・中級者向け、ピレネー編は上級者向けだ。
🚴♂️取材歴30年ジャーナリストはこう観る ツール・ド・フランス2024(全3回)🚴♂️
#01
#02
#03
🚴♂️ツール・ド・フランスに関する山口さんの他記事はこちら(外部リンク)🚴♂️
・ツール・ド・フランスはパリ郊外にある「目覚まし時計」から始まった
・ツール・ド・フランスの裏方たち【みんな大好き広告キャラバン隊】
・美しき南仏プロバンスには悪魔が棲むという山がある
・ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった
・聖地を目指す巡礼者たち…この旅はツール・ド・フランス発案の原点だ
・死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る
Text_Kazuyuki Yamaguchi
Profile
山口和幸/Kazuyuki Yamaguchi
ツール・ド・フランス取材歴30年のスポーツジャーナリスト。自転車をはじめ、卓球・陸上・ローイング競技などを追い、東京中日スポーツなどで執筆。日本国内で行われる自転車の国際大会では広報を歴任。著書に『シマノ~世界を制した自転車パーツ~堺の町工場が世界標準となるまで』(光文社)、『ツール・ド・フランス』(講談社現代新書)。ともに電書版。青山学院大学文学部フランス文学科卒。
投稿日:2024.07.19