マキビシにご注意!忍者の里へショートサイクリング

こんにちは、温玉ねぎとろです。
今回は忍者で有名な三重県・伊賀市にある「忍びの町」のショートサイクリングトリップのご紹介です。

関西の有名な歴史スポットは?と問われれば、古都奈良や京都などが挙げられることでしょう。「忍びの町」はこれらの古都や、大阪など関西の主要都市から伊勢神宮を有する三重県を結ぶ道中にあります。まさに、忍んでますね。

目次

1. 忍者もひた走った伊賀街道へ
2. 忍びといえば城。白鳳城を愛でる
3. That’s 忍者屋敷
4. 旅はだんごと湯

1. 忍者もひた走った伊賀街道へ

正式名称は「上野市駅」ですが看板はこれ。ひさしの上には早速忍者もいます
忍びの町・三重県伊賀市の中心駅、上野市駅(忍者市駅)までは関西国際空港から電車で約2時間30分。大阪の主要ターミナル、難波駅から電車で約1時間30分。伊勢神宮(内宮)の最寄り駅五十鈴川駅からは約1時間30分ほど。ちょうど真ん中に位置しています。

ご想像の通り、伊賀市では現代でも忍者や歴史を堪能するスポットが町中に点在しています。城下町であったことから中心地は碁盤の目のようになっており、高低差もさほどないので、自転車があるとスムーズに回れます。周辺地域と町中を走るサイクリングルートも整備されており、駅前のレンタサイクル店も観光客にとっては嬉しいサービス。ロードバイクももちろんあります。

詳細はこちらをどうぞ。
https://igaichi.com/

今回は伊賀市の中心を回る13.8kmの「伊賀ちょい」コースを走ることに。スタートは忍者市駅からです。

全長48kmの伊賀街道の一部を走る

「伊賀ちょい」コースでは7世紀頃から成立したと言われる伊勢国(いせのくに)へ向かう道として栄えた伊賀街道の起点を走ります。

伊賀街道が栄えたのは江戸時代初期。忍者を「忍び衆」として雇用した藤堂高虎(とうどうたかとら)が伊勢・伊賀の大名として活躍した際に両国をつなぐ街道として賑わいました。街道を通じてお伊勢参りをする人や、伊勢の海産物、伊賀の綿などを運ぶ交易の道として利用されてきた歴史があります。

脚に自信のある人であれば、伊賀街道を通って津・伊勢方面まで走ってみるのも、江戸時代の人々の生活を体験でき、面白いかもしれませんね。

寺町通りでは7つのお寺が一つの通りを囲うように位置しており、圧巻

「伊賀ちょい」コースでは伊賀街道から少しそれた場所にある白壁に囲まれた寺町通りを走ります。
四方八方、見渡す限りお寺!
京都に住んでいた私からしても、ここまで密集している地域もなかなか珍しいのでは?と思います。自転車を押し歩きしながら写真を撮っても映えるエリアです。

2. 忍びといえば城。白鳳城を愛でる

伊賀上野城の別名は「白鳳城」。国の史跡名勝に指定されている

伊賀といえば伊賀上野城と伊賀流忍者博物館は必見です。
お城と博物館は隣り合っているので、自転車を停めてゆっくりと歩いて見て回ることができます。 まずはお城から。

築城の名手でもある藤堂高虎が作り上げた城郭をベースに作られた城

現在の城は戦国〜江戸時代の建築ではなく1930年代に復興をしたものですが、白い天守閣は白凰城(はくほうじょう)と呼ばれるにふさわしい堂々たる佇まいです。ぜひ、ご自身の目と脚で体感をしてください。

3. That’s 忍者屋敷

突然現れる忍者の書き割り

ここからはいよいよ「忍者」に注目をしてみましょう。

町中では目を凝らすと忍者が隠れていることも(凝らさなくても出てくるかも)。
サイクリングしながら、忍者の世界に迷い込んだよう。
忍びの乱に巻き込まれないように注意をしながらサイクリングを楽しみます。

伊賀流忍者博物館へ到着。忍者のからくりや生活の工夫、実際に使われた武器や器具の見学をすることができます。

女性の忍者である「くノ一」、すずさんによる解説を伺う

生活の跡が感じられる忍者屋敷を忍者による解説で体験できます。隠し扉に隠し武器、隠密用の通路など、さまざまな仕掛けを見学でき、時間があっという間に過ぎてしまいました。時間が合えば忍者ショーも見ることができます! 伊賀流忍者博物館は忍者屋敷、博物館、忍者ショーとコンテンツがてんこ盛りなため、時間に余裕を持って行くことをおすすめします。

伊賀流忍者博物館
https://www.iganinja.jp/

4. 旅はだんごと湯

350年以上続くという超老舗の餅屋さん

コースの途中には昔からの和菓子屋さんもたくさんあります。
今回は店頭のショーケースに惹かれて、かぎや餅店さんに決定。
せっかくなのでみたらし団子をいただきました。
おじいちゃんが手作りでお餅を作っており、注文をするとその場ですぐに焼いてくれました。

かぎや餅店(伊賀ポータルサイトより)
https://www.igaportal.co.jp/store/18693

とろっとしたお餅にこんがり焼けたタレが絡んでとっても濃厚!思わず5本も注文
1929年に建てられた銭湯。建築は国の有形文化財にも指定されている。

もし、時間に余裕があり、伊賀で宿泊をする場合は「一乃湯」もおすすめです。伊賀上野の町中に一件だけ残るネオンがまぶしい銭湯です。建物もさることながら雰囲気も抜群。
シャンプーやリンス・タオルなどを忘れてしまっても購入することが可能です。

一乃湯
https://yutonamisha.com/sento/ichinoyu/

いかがでしたでしょうか。今回は「伊賀ちょい」コースを走ってみましたが、伊賀の町から少し離れるとのどかな農村の風景も広がります。大阪・京都から伊勢を移動される場合は少し寄り道をしてみたら日本の隠れた里の魅力が味わえる古都でしょう。


Text_Negitoro Onatama

参考文献
https://igaichi.com/
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/pdf/iga_all.pdf



🚲温玉ねぎとろの記事

輪行プロフェッショナルがお届けする輪行ガイドシリーズ
● 海外編
● 国内編01
● 国内編02

グラベルマニアが古代の旅路に乗る
● 紀伊山地、熊野古道、オフロード
● 熊野三山詣、極上のマグロ、サイクルトレイン

四国一周1000kmをライドする
● 〜グラベルオタクが行くウルトラディスタンス〜

なぜ自転車で宗谷岬へ?
● 日本最北端で迎えるそれぞれの新年

マキビシにご注意!
● 忍者の里へショートサイクリング

Profile

温玉ねぎとろ
大阪府堺市出身。会社員・ライター・ブログ「自転車旅行研究会」管理人。幼少期から自転車に旅の荷物を載せたキャンプツーリングを行っており、国内のほとんどの都道府県を走破。また、大学在学中は自転車サークルに所属しており、ソロで10カ国以上を自転車で来訪。輪行経験豊富。2023年には厳冬期北海道を自転車で縦走するなど、エクストリームなキャンプツーリングを行う。近年はロングライドにも力を入れており、2023年にはブルベでSRを取得。2024年のGWには1900kmのブルベも完走している。今後はPBPやLELの完走を目指しつつ、海外キャンプツーリングも積極的に行っていく予定。

FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #03

*参戦記 #01、#02はこちらからhttps://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_01_jp/https://globalride.jp/trip-travel/ehimemonitortour24_02_jp/ 目次  1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) 2. 私達の日常が、誰かのエンターテイメントになる(宇和島市〜松山市) 愛媛周遊ツアーも早5日目の朝を迎えた。内子滞在の2日間をお世話になった農村の小さなドミトリー“古久里来(こくりこ)”さんお手製の和朝食を頂きながら、愛媛弁のオーナーご夫妻とのローカルトークにもいよいよ花も咲こうというのに……。早い別れが惜しい。1996年のオープンから、地元に根ざしたグリーンツーリズムを牽引してこられたご夫妻の温かいおもてなしに癒やされた、内子・大洲の滞在だった。同宿のクーパーは、別れを前に涙目だけれど、みなで記念撮影をしてさよならを。思えばこの4日間にしまなみを周遊し、石鎚山系に深山幽谷を駆け、内子や大洲の人と文化にも触れ、すでに愛媛県を2/3周してしいる。この上に何を求めるものがあろう?と、疑問を抱くほど、すでに愛媛に満たされている。が、行程はまだ2日残されている。あらためてルートを眺めれば、地図の上にむくむくあらたな期待が湧き上がる。今回のツアールートに込められた主催者の想い、ただならない。 1. 南予の漁村たちと岬めぐり(宇和島市) その期待の正体を確認すべく、この日に目指すのは、愛媛県南西部、南予地方の中心地、宇和島だ。内子から宇和盆地を抜け、景勝名高いリアス海 […]

#Cycling
FEATURE TRIP&TRAVEL
Breezing Through Setouchi in Ehime
#01 愛媛・潮風と山を堪能できる11のサイクリングロード

サイクリングパラダイスとして知られる愛媛県、行かれたことはありますか。瀬戸内海を望む温和な気候と自然豊かな風土に恵まれ、CNNの「世界7大サイクリングロード」の一つに選ばれた「しまなみ海道」をはじめ、県内には海と山を走り抜けるたくさんのサイクリングロードがあります。 四国の瀬戸内海側、北西部に位置し、四国4県で一番人口が多い愛媛県。瀬戸内海の海風を感じる穏やかな気候によってミネラルたっぷりの土壌で育つ「みかん」の生産地として有名で、海と山に囲まれた自然が広がります。また、宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなった道後温泉や松山城など歴史を感じる場所も多く残されています。そんな愛媛の魅力的なサイクリングロードを連載でお届けするこの企画。1回目の今回は、県内の11のサイクリングロードを一挙にご紹介します。 目次  1. 別子・翠波はな輪道 2. 石鎚山岳輪道 3. 今治・西条ゆうゆう輪道 4. 今治・道後はまかぜ海道 5. 伊予灘・佐田岬せとかぜ海道 6. 内子・中伊予さとやま輪道 7. 奥伊予・肱川清流街道 8. 宇和海しおさいオレンジ輪道 9. 宇和島・四万十だんだん街道 10. 愛南さんさん輪道 11. しまなみ海道サイクリングロード 1. 別子・翠波はな輪道 スタート地点:マイントピア別子(愛媛県新居浜市立川町707-3)県の東側にある「別子・翠波はな輪道」は、全長87.7kmで、標高1,500~1,700mの山々を囲むように走るコースです。日本三大銅山のひとつである別子銅山跡を利用した道の駅「マイントピア別子」からスタートして、まずは大永山を登ります。 360 […]

#Map #Japan
FEATURE TRIP&TRAVEL
愛媛県主催
海外メディア向けサイクリングモニターツアー参戦記 #01

去る11月中旬、松山空港に輪行バッグを抱えた外国人サイクリストの一団が到着した。国際的サイクルツーリズム推進を掲げる愛媛県より、一週間のサイクリング・モニターツアーに招聘された彼らは、北米とオーストラリアからの自転車専門旅行社やメディア関係者、いずれ劣らぬ本格派サイクリストたちである。 彼らと駆った愛媛一周7日間、ボリューム満点な帯同記録を3回にわたってお届けする。国内では珍しい海外に向けたサイクリングモニターツアーの全容やいかに!? Text & Photo _ Eigo Shimojyo 本来は海外メディア向けツアーに、日本人サイクリスト兼取材者として全行程を帯同取材した下城英悟氏による、愛媛県再発見ライド記録をここから。来年のライドトリップで愛媛(四国)をお考えのあなたへ送るガイドとしてもぜひ。 目次  1. 愛媛一周7日間 2. 今治周遊〜しまなみ海道 3. 大島亀老山(今治市) 4. 大三島(今治市) 5. 大山祇神社(今治市) 1. 愛媛一周7日間 ツアー期間は7日間。しまなみ海道の玄関口、今治をスタートし、厳選のルートを連日駆け抜け、ゴール地の松山に到達する構成だ。最終的には愛媛県を時計回りにほぼ一周する。定番のしまなみ海道周遊ライドはもちろん、遍路巡礼路めぐり、四国最高峰の霊山石槌山へのビッグクライムあり、ローカル鉄道予讃線移動もありと、充実の内容となっている。ちなみに7日間の日程で、50〜120km程度あるルートを毎日しっかり走るプレスツアーというのは、海外ツアーならいざしらず、国内の観光振興プレスツアーとしては前例なく長いツアー日程だと思う。インバウ […]

#Imabari #Ehime