New York City 自転車で巡る建築

New York Cityを楽しみませんか? 

5月5日に開催される「BIKE NEW YORK 2024」の前に、ニューヨークの街を楽しむコンテンツをお届けします。ニューヨークと聞いて思い浮かぶのが、まずはマンハッタンの街並みではないでしょうか。今回は25年ほどニューヨークに在住し、自転車が欠かせない生活を送っていたアートライターの河内タカさんに自転車で巡る建築をご紹介いただきます。スケールの大きさは、さすがNYC!


ニューヨークの有名建築といえばエンパイア・ステート・ビルがすぐに頭に思い浮かぶはずだが、グランドセントラル駅近くにそびえ建つ77階建ての「クライスラー・ビル(Chrysler Building)」も個人的にはお薦めだ。 高層ビルの建設ラッシュだった1931年に完成し、洗練されたアールデコ調のデザイン、そしてステンレス製の尖塔が光を反射する美しい姿はいつ見ても惚れ惚れしてしまう。もともと自動車メーカーの社屋として建設されたため、装飾や素材には自動車の特徴が随所に組み込まれているのもこの建物の大きな特徴である。

この建物から西へ真っ直ぐ向かうとハドソンヤーズという比較的新しい商業エリアにたどり着く。ここのシンボル的な建物が「ベッセル(The Vessel)」で、設計したのが東京の麻布台ヒルズの建物を手がけ話題となっているイギリスのトーマス・ハザウィックだ。階段と踊り場のみで構成された高さ60メートルあるハチの巣のような迫力に満ちたアート建築である。

ハドソンヤーズからまっすぐ南に進むとアートのところでも触れたチェルシー地区にたどり着く。このエリアは斬新な高層ビルが建ち並んでいることで有名なのだが、中でも代表的な建物が波打つ曲線と半透明ガラスによる優美な外観が目を引くフランク・ゲーリーによるオフィスビル「IACビル(IAC Building)」あたりだろう。また、すぐ近くに23階建ての高層マンション「100 Eleventh Avenue」がある。モザイクのようなガラス窓によって複雑に覆われたこの近未来的な建築の設計はフランス人建築家のジャン・ヌーヴェルが手がけた。このように今のチェルシーは建築好きにはたまらない近代建築の宝庫となっている。

ハドソン川対岸より二つのビルを眺める

2001年米国同時多発テロで倒壊したワールド・トレード・センター跡地に建造され、2014年の開業したのが「ワン・ワールド・トレード・センター(One World Trade Center)」で、その高さはアメリカが独立した年にちなんだ1776フィート(約541メートル)で西半球で最も高いビルであるという。最上階には展望台がありそこからマンハッタンの全景だけでなく、はるか遠方まで見渡せる超人気スポットだ。

そしてこのランドマークのすぐ近くにあるのが、40億ドルを投じて建造されたショッピングセンターとRATHトレイン(鉄道)の駅としても機能する「オキュラス(Oculus)」だ。まるで鳥が翼を広げたときの骨格を想わせる造形だが、設計したのがスペインの巨匠サンディゴ・カラトラバ。もし時間とペダルを漕ぐ余力が残っていれば近接する「911メモリアルミュージアム」に立ち寄り、ニューヨークを震撼させたあのテロ事件を振り返ることもお勧めする。

両側にテナントが並ぶ駅構内(World Trade Center Station)

🚲本日のコース


Text_ Taka Kawachi

Profile

河内タカ / Taka Kawachi
アートライター。高校卒業後、サンフランシスコのアートカレッジに留学。NYに拠点を移し展覧会のキュレーションや写真集を数多く手がけ、2011年に30年間に及んだ米国生活を終え帰国。海外での体験をもとにアートや写真のことを書き綴った著書『アートの入り口 』(太田出版)や『芸術家たち』(アカツキプレス)を刊行。ニューヨーク時代から現在にいたるまで自転車が生活の基盤となっている。

FEATURE TRIP&TRAVEL EVENT
BRISBANE CYCLING FESTIVAL 2024
ローカルサイクリストAyakaのブリスベン現地レポート【後編】

ブリスベン在住のサイクリストAyakaが、パートナーのYoshiと共に地元サイクリスト目線でブリスベン・サイクリングフェスティバルの様子を前後半にわたりレポートします。後編では、目玉となるイベント「ツール・ド・ブリスベン」の大会レポートをお届けします。※前編はこちら 目次 1  ツール・ド・ブリスベンとは?2 スタート、ゴールはエキスポ会場から3 まるで仮想現実!シティのど真ん中を駆け抜ける4 街を一望するストーリーブリッジとハイウェイ5 シンプルだからこそ味わい深いエイドステーション6 「太陽の州」にて7 進化する自転車都市ブリスベン 1 ツール・ド・ブリスベンとは? ブリスベン・サイクリングフェスティバル期間中、ナショナルトラックレース、ナショナルロードレースにファミリーライドなど、数あるイベントの中でも目玉となるのが「ツール・ド・ブリスベン」です。 コースは50km、80km、110kmの全部で3種類。いずれも一般市民向けのファンライドイベントである上に、110kmコース(獲得標高約1,200m)ではUCI(国際自転車競技連合)グランフォンド・ワールドシリーズの参加者資格取得も兼ねたレース部門も開催されます。 このツール・ド・ブリスベンの何がすごいかと言うと、街の中心部から周辺の山間部をつなぐルートを引き、スタートからゴールまで「完全封鎖の都市型ライドイベント」に仕上げたということです。 ブリスベン中心部のオフィスビル群、バス専用道路、高速道路、街のシンボルでもあるストーリーブリッジをこの大会のためだけに完全封鎖したプレミアムなライドイベントなのです。 2  ス […]

#Report
FEATURE TRIP&TRAVEL EVENT
ホノルルセンチュリーライド2025
5組のライダーが描くトリップノート
#03 2泊4日/仲間と紡ぐ、優しく美しいライド体験。

シリーズでお届けするホノルルセンチュリーライド2025参加ライダーさんによるホノルルライドトリップノート。第三回は、日本のサイクリングメディア『LOVE CYCLIST(ラブサイ)』編集長のTatsさん。スタイルとギアを軸に、国内外のブランドレビューやライドカルチャーを発信するメディアを運営しながら、仲間と毎週ライドを楽しむコミュニティの中心的存在でもあります。今回は、フォトグラファーとしても活動する視点から、仲間とともに走り抜けた100マイルの記録をレポート。ハワイの風、現地の空気、そして仲間との時間がどんな瞬間を生み出したのか――LOVE CYCLISTならではの視点でお届けします。 2泊4日/仲間と紡ぐ、優しく美しいライド体験。Note by_LOVE CYCLIST 日 行程 1日目 移動 夜:羽田発 2日目 移動 午前:ホノルル着  受付 午後:ゼッケン受取 観光 夕方:ワイキキ観光 3日目 本番 ホノルルセンチュリーライド2025参加 4日目 観光 午前:ワイキキ観光 移動 午後:ホノルル発 移動 夜:羽田着 ホノルルセンチュリーライドは、日本人参加者の割合が最大規模の海外サイクリングイベントだから、いつか走ってみたいなと思っていた。今回は縁があって、LOVE CYCLISTメンバーから3人で参加。スケジュールの都合上、最短で行ける2泊4日の行程となったが、ホテルからゼッケン受取場所や会場は近いので、着いてさえしまえばワイキキを散策する時間は取れた。余裕があるなら3泊5日であれば丸1日はホノルル観光も堪能できるので、多めの日程確保をおすすめしたい。東京とホノルルの時 […]

#Trip #Hawaii
FEATURE TRIP&TRAVEL EVENT
ホノルルセンチュリーライド2025
5組のライダーが描くトリップノート
#01 5泊7日/50年来の旧友と

ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)の余韻に浸っている皆さま、そして今年は参加できなかったサイクリストの方々へ、今月は参加者ご本人によるHCRライド記を連載でお届けします。 それぞれの走りでゴールゲートをくぐった5組のライダーさんによる参加記と、その前後のホノルル滞在の日々も綴ったトリップノートです。イベント前後の滞在をどのように楽しみ、何を食べ、どのような思いで過ごされていたのでしょうか。 第一回目はあと数年で古希を迎えるという松本直彦さんより。 HCRの100mile=160km完走は7回目、昨年に取材をさせていただいた元競輪選手の野田正さん(https://globalride.jp/event/hcr24riders_int_01_jp/)とは大学生時代からの旧友で、今回もお二人でご参加されました。「今年のHCRはしんどかった」ものの、イベント前後の滞在ではシニアバスカードも手に入れられて、学生時代のようなデイトリップも満喫されています。 ライド中の心情変化に思わず頷きながら読んでしまう、50年来の友と駆け抜けた日常のような非日常HCRライドトリップノートをここに。 5泊7日 50年来の旧友とのHCRライドトリップノートNote by_Naohiko Matsumoto 日 行程 1日目 移動 夜:日本発 観光 午前:ホノルル着 シニアHALOカードを作る/自転車の組み立て/花火鑑賞 2日目 観光 ゼッケン受け取り/ポタリング 3日目 本番 ホノルルセンチュリーライド2025参加 4日目 観光 ホノルル市内散歩 5日目 観光 ノースショア、ハレイワ観光 6日目 移 […]

#Honolulu