New York City 自転車で巡る建築

New York Cityを楽しみませんか? 

5月5日に開催される「BIKE NEW YORK 2024」の前に、ニューヨークの街を楽しむコンテンツをお届けします。ニューヨークと聞いて思い浮かぶのが、まずはマンハッタンの街並みではないでしょうか。今回は25年ほどニューヨークに在住し、自転車が欠かせない生活を送っていたアートライターの河内タカさんに自転車で巡る建築をご紹介いただきます。スケールの大きさは、さすがNYC!


ニューヨークの有名建築といえばエンパイア・ステート・ビルがすぐに頭に思い浮かぶはずだが、グランドセントラル駅近くにそびえ建つ77階建ての「クライスラー・ビル(Chrysler Building)」も個人的にはお薦めだ。 高層ビルの建設ラッシュだった1931年に完成し、洗練されたアールデコ調のデザイン、そしてステンレス製の尖塔が光を反射する美しい姿はいつ見ても惚れ惚れしてしまう。もともと自動車メーカーの社屋として建設されたため、装飾や素材には自動車の特徴が随所に組み込まれているのもこの建物の大きな特徴である。

この建物から西へ真っ直ぐ向かうとハドソンヤーズという比較的新しい商業エリアにたどり着く。ここのシンボル的な建物が「ベッセル(The Vessel)」で、設計したのが東京の麻布台ヒルズの建物を手がけ話題となっているイギリスのトーマス・ハザウィックだ。階段と踊り場のみで構成された高さ60メートルあるハチの巣のような迫力に満ちたアート建築である。

ハドソンヤーズからまっすぐ南に進むとアートのところでも触れたチェルシー地区にたどり着く。このエリアは斬新な高層ビルが建ち並んでいることで有名なのだが、中でも代表的な建物が波打つ曲線と半透明ガラスによる優美な外観が目を引くフランク・ゲーリーによるオフィスビル「IACビル(IAC Building)」あたりだろう。また、すぐ近くに23階建ての高層マンション「100 Eleventh Avenue」がある。モザイクのようなガラス窓によって複雑に覆われたこの近未来的な建築の設計はフランス人建築家のジャン・ヌーヴェルが手がけた。このように今のチェルシーは建築好きにはたまらない近代建築の宝庫となっている。

ハドソン川対岸より二つのビルを眺める

2001年米国同時多発テロで倒壊したワールド・トレード・センター跡地に建造され、2014年の開業したのが「ワン・ワールド・トレード・センター(One World Trade Center)」で、その高さはアメリカが独立した年にちなんだ1776フィート(約541メートル)で西半球で最も高いビルであるという。最上階には展望台がありそこからマンハッタンの全景だけでなく、はるか遠方まで見渡せる超人気スポットだ。

そしてこのランドマークのすぐ近くにあるのが、40億ドルを投じて建造されたショッピングセンターとRATHトレイン(鉄道)の駅としても機能する「オキュラス(Oculus)」だ。まるで鳥が翼を広げたときの骨格を想わせる造形だが、設計したのがスペインの巨匠サンディゴ・カラトラバ。もし時間とペダルを漕ぐ余力が残っていれば近接する「911メモリアルミュージアム」に立ち寄り、ニューヨークを震撼させたあのテロ事件を振り返ることもお勧めする。

両側にテナントが並ぶ駅構内(World Trade Center Station)

🚲本日のコース


Text_ Taka Kawachi

Profile

河内タカ / Taka Kawachi
アートライター。高校卒業後、サンフランシスコのアートカレッジに留学。NYに拠点を移し展覧会のキュレーションや写真集を数多く手がけ、2011年に30年間に及んだ米国生活を終え帰国。海外での体験をもとにアートや写真のことを書き綴った著書『アートの入り口 』(太田出版)や『芸術家たち』(アカツキプレス)を刊行。ニューヨーク時代から現在にいたるまで自転車が生活の基盤となっている。

FEATURE TRIP&TRAVEL
自転車ならオアフ島は10倍楽しめる。

今年もホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)がまもなく開かれるオアフ島に滞在中のGlobalRideコニュニケーションディレクターの河瀬大作です。大会が開かれるオアフ島はワイキキ以外にも、魅力的な街が沢山あります。せっかくハワイに来たなら足を伸ばさない手はありません。 コミュニケーションディレクターの私がお勧めしたいのは、オアフ島の東海岸に位置するカイルア地区です。ワイキキからは、海沿いを行けばおよそ40キロの距離。HCRの2つめのエイドステーションがあるのがカイルアです。オバマ元大統領と大変にゆかりの深い土地でもあり、センスのよいショップが集まるビーチタウンでもあります。シェアバイクのbikiで行くにはしんどいですが、ロードバイクならワンデイライドにはちょうどいい場所です。 カイルア地区までは、海沿いのルートがおすすめ。実はHCRでもカイルア地区まで海沿いを走るルートが組み込まれているのですが、前半のハイライトのひとつが、マカプウ岬のルックアウトからの絶景です。去年、初めてHCRを走った僕が最も心を動かされたのが、ここからの風景です。高く切り立つ山、グラデーションが美しい海、その端境(はざかい)の道を下る時には思わず「最高!」と声がでたのを覚えています。 カイルアはワイキキとはちがって小さな街。歩いてまわれるエリアにショップやレストランが集まっています。 地元の人たちの憩いの場所になっているのが、ChadLou’s Coffee Roasters。自家焙煎の美味しいコーヒーが飲めます。スタッフにおすすめを聞いたら、バニラフレイバーのラテを勧めてくれました。アイ […]

#share bike
FEATURE TRIP&TRAVEL
New York City 自転車で巡るコンテンポラリーアート

僕はニューヨークに25年ほど住んだことがあったのだが、当時は美術関連の仕事をしていたということもあり、ギャラリーや美術館を見て回るのに自転車ほど有効な移動手段はなかった。周知のとおり、ニューヨークは世界的に有名な美術館や博物館が多い街ということで、今回は自転車でコンテンポラリーアートを巡るお薦めのルートを提案してみたい。 まずは、通称「ミュージアム・マイル(Museum Mile)」と呼ばれているセントラルパーク沿いの5番街と89丁目へ。そこで目にするのが巻貝のような異様な外観が目を引くのが「グッケンハイム美術館(the Guggenheim Museum)」だ。設計はアメリカを代表する建築家フランク・ロイド・ライト。ここは世界遺産にも指定されている凄いところなのだが、その際立った外観から想像できるように螺旋状のスロープを降りながら壁面の作品を鑑賞するという稀有な美術館は必見だろう。 そのまま5番街を南に下りて西47丁目にあるのが、MoMAとして親しまれている「ニューヨーク近代美術館(the Museum of Modern Art)」で、近代と現代アートの世界では最も権威のある美術館であるのは誰もが認めるところだ。コレクションも当然ながら一級品ばかり、ゴッホやピカソやマチスといったヨーロッパの巨匠から、アンディ・ウォーホル、ジャクソン・ポロック、ジャスパー・ジョーンズなど、時代を超えた名作から現代アートの最先端までが一堂に揃うまさにアートの殿堂である。 一方、コンテンポラリーアートのメッカが、空中公園ハイライン(the High Line aerial park)の所在地とし […]

#Museum Mile
FEATURE TRIP&TRAVEL
自転車ならホノルルは10倍楽しめる。

今年もまもなく、ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)が開催されます。起伏にとんだ160キロのコースは最高に気持ちがいいです。でもせっかくホノルルまで来たのであれば、街も楽しみ尽くしたいですよね。そこで提案したいのが街を自転車で走ること。片道10キロの軽い道のりなら、長時間のフライトの疲れをリカバーできるし、右側通行のアメリカの道路にも慣れることができ、安心してHCR本番に望むことができます。 ただ観光でハワイに行くというあなたもワイキキとアラモアナセンターだけじゃない、自転車にのれば、素顔のホノルルが楽しめちゃいます。簡単に借りられるシェアバイクも街のあちこちにあります。 今回は、Global Rideでコミュニケーションディレクターを務める私がナビゲートする、気軽に楽しめる街チャリ旅 in ホノルルです。 でも、あんまり遠くに行くのは不安だし、坂道とかイヤですよね。そんなあなたにおすすめの目的地が、ホノルルのダウンタウン。 ワイキキからの距離は片道10キロほど。コースによっては、絶景ビーチも見られるし、カメハメハ大王にも会えるし、ローカルフードも、おしゃれな雑貨屋さんも、楽しいことが盛りだくさん。それもこれも自転車で回るからこそなんです。 あまり知られていないですが、実はホノルルって自転車用の道が案外、整備されているんですよ。 ホノルルの街にはバイクスタンドがあちこちにあります。これはクレジットカードで簡単に借りられるbikiというシェアライド自転車です。都度利用、1日利用、3日利用という借り方ができます。日本語でも説明が書かれているのですごく借りやすいです。 今回は、 […]

#Ride #Honolulu