地元ライダー 石塚裕也が案内する
北海道・札幌から巡る石狩エリア100kmライド

みなさん、こんにちは。
札幌を中心に北海道全域でサイクリングガイドを務める石塚裕也です。本日は、北海道最大の大都市である札幌市の周りに広がる、北海道らしさ全開の絶景サイクリングルートにご案内いたします。
札幌市といえば、テレビ塔や時計台、繁華街として有名な「すすきの」に代表されるような大都会のイメージがあるかと思いますが、実は札幌市から車で30分も走れば、北海道らしい大自然が広がっています。
本日のコースは、札幌の北端である「あいの里」を発着とする、約100kmの快適なサイクリングコース。海外からのお客様へもよくご案内差し上げるツアールートです。
スタート地点は、「JRあいの里公園」駅の横にある、株式会社サイクリングフロンティアの札幌サイクリングツアーステーションです。

サイクリングツアーの拠点となる施設は、ロードバイクやクロスバイクのレンタサイクルも可能(要事前予約)

5分も走れば、石狩川の堤防上に設けられたサイクリングコースに入ります。

スタートしてわずか2kmほどでこの景色。遠く札幌の街を望みます。牧場の馬たちがお出迎え。

突然に登場する、広大な石狩川の風景と地平線に感動されることでしょう。

石狩川沿いの道で見られる、圧巻の地平線。

堤防沿いのおよそ10kmの直線が終わり、石狩河口橋を渡り、石狩川の河口近くに進みます。石狩川最下流部の荒涼とした風景は、普通の旅行ではなかなか見ることができません。
石狩川を離れ、海岸線を北に進むと、今日初の登り坂が登場します。
小さな丘を登った先に広がるのが、望来(もうらい)地区の海岸風景です。

望来ビューと言われる、日本海の海岸風景。空気の澄んだ日には、100km近く離れた遠く雄冬岬まで望む絶景。

これまでは交通量皆無の快適な道でしたが、ここから約12kmの区間は幹線道路を走るので車に注意しましょう。
道の駅「あいろーど厚田」では、この地でしか食べることができないニシンのバッテラをご賞味ください。地元の蕎麦粉を使った蕎麦屋さんもおすすめです。

チューブの販売などもある、サイクリストフレンドリーな道の駅
ご当地名物のニシンと数の子を使った、この地でしか食べられないニシンのバッテラ。数の子のコリコリとした食感がたまらない!
厚田の海を眺めながらしばし休憩

厚田の町を抜けて道道11号線に入り、内陸に向かいます。
ここから先は、コンビニはおろか民家すらまばらになるので厚田でしっかり補給をします。道道11号線は交通量がほとんどなく、路面状態も良く、サイクリスト向けのナビラインもある極めて快適な道。徐々に標高を上げていきます。

交通量皆無で快適な登り
石狩市を中心とした地元行政のサイクルツーリズム推進のおかげで、走行環境整備が急速に進む

約3kmの登りの後は、快適な下りを経て道道28号線に合流。
「当別ダム」のほとりも快適な道で、少しずつ下りながら当別の街を目指します。

当別ダムのほとりを走るサイクリスト

当別の街の少し手前には絶品のソフトクリームを売る店があるので、立ち寄りましょう。

サイクルラックもありサイクリストフレンドリーな店構え。近年、増えてきました
別海町の牛乳を使ったソフトクリーム。濃厚な味わいは、ザ・北海道!

札幌に戻る少し手前、太美という小さな集落にある寿司屋「銀鱗」にも寄ってみます。

サイクリストでもあるマスターが握る、ランチ寿司セット。カニやホタテなど北海道らしいネタが新鮮で豪快に厚切りされ、サイクリングのランチとしては最高!胡椒でいただくあら汁も名物です

そして、北海道名物の一つでもあるロイズのチョコレート工場が銀鱗寿司の目と鼻の先に!
これは寄るしかありません。 なんと、本日2度目のソフトクリーム!
さすが、美味しいものが豊富な北海道のライド。走ったカロリー以上に食べてしまいます。

サイクルラックも完備しているロイズの工場。おすすめはロイズ自慢のチョコレートを使用したソフトクリーム。チョコの苦味と甘さが程よくバランスされた。ここでしか味わえない絶品ソフトです!

ロイズを出たら、少し遠回り。
「北生振(きたおやふる)」地区の地平線も堪能しましょう。
5km以上の直線が北海道を感じさせますが、ここが札幌の隣町とはにわかに信じ難いものがあります。

直線のライドが気持ちの良い石狩市北生振エリア。ザ・北海道の空気を満喫できます

北生振から少し走って、札幌大橋で石狩川を渡り、ジャスト100kmの絶景コースもいよいよ終了です。
全体的に交通量が少ない上に信号もほとんどなく、地平線や海岸、美しい山岳地帯に湖と変化に富んだ景色、消費カロリー以上に食べてしまう食の数々と、実に魅力的なコースです。
ぜひ北海道へお越しの際は札幌発、石狩エリアのライドをトライされてみてください。

サイクリングフロンティアではこちらのコースでプライベートサイクリングツアーも連日開催中。みなさんのご参加をお待ちしております!!

http://hokkaido-cycling.jp/tour/cycling-tour/summer-cycling/1487.html

石塚 裕也 / Yuya Ishizuka

サイクリングフロンティアの創業者であり、一般社団法人 日本サイクリングガイド協会 技術委員。幼少期から釣りと自転車の毎日。中学の時にランドナーで北海道一周、高校から本格的に自転車競技に。海外チーム、実業団などを経て、現在も趣味でレースに参加。
四半世紀の長きにわたる三流選手生活で、ゆっくり走るサイクリングの奥義を会得。

TRIP&TRAVEL
地元ライダー・ノリコが案内する
北海道オホーツクの
流氷ライド&厳寒のアウトドア焼肉

こんにちは!北海道オホーツク地方在住のライダー、ノリコです。季節は早くも冬となりました。私が住んでいる北見市の内陸部は比較的雪の少ない地域で根雪になるのも遅く、12月でも寒さに耐えながら自転車に乗っている人もごくたまに見かけますが……風を切って走るロードバイクを見ることはありません。しかし!自転車も含めてアクティビティはたくさんあります。雪の大地と冬の味覚を合わせて堪能されたいライダー&ツーリストのみなさまに、この季節のローカルネタをご紹介しましょう。 まずは、雪でもバイクを楽しみたい方へ、ロードバイクをファットバイクにチェンジした「流氷ライド」と「雪上ライド」をご紹介します。 二月に入るとオホーツク海沿岸に接岸する流氷。日本で唯一流氷が押し寄せるオホーツク海でそこを走ってしまおうというアクティビティが「流氷ライド」です。温暖化の影響で、近年は氷が薄くなり接岸量も減ったと言われる流氷ですが、世界の最南端流氷エリアとしてオホーツク海沿岸はまだまだ見応えがあります。北見市の海ぎわに位置する常呂(Tokoro)の海岸は広く、なだらかで走りやすく、すぐ間近に流氷を感じることができます。 流氷ライドはガイドが同行するので、初心者の方でも安心。氷といえども雪に覆われていることが多いので、滑る感じはあまりなく、ガシガシ走れます。ロードバイクとは全く違うバイクの楽しみがここにあります。 そして積雪した道路や草原の上を走る「雪上ライド」もこのシーズンの楽しみ。スキーウェアを着るのがポイントです(でないと凍えます)。身体はあっという間にホカホカになるでしょう。 雪が深い地域に走る冬季作業車両により […]

#Kitami #Unkai
TRIP&TRAVEL
北海道・オロロンラインをライドする
利尻山を望む絶景ロードガイド

北海道北部、日本海沿いを走る絶景ルート「オロロンライン」。小樽から稚内までをつなぐ長大な道で、核心部は天塩稚内間の道道106号でしょう。左手には海に浮かぶ利尻山、右手にはどこまでも続くサロベツ原野。大きく蛇行することも少なく、地平線を目指すように進む爽快な道が続きます。今回は、その核心部を自転車で走り抜けます。 Text&Photo_Hokokara 目次 1. JR旭川駅から向かう宗谷本線・幌延駅2. サイクリングロードの始まり、天塩町3. 北緯45度のモニュメント4. 雪国を知るパーキングシェルター5. 北国の岬町、ノシャップ岬6. オロロンラインの終着、稚内へ 1. 旭川駅からJR幌延駅へ 今回の舞台は北海道・道北エリア。スタート地点は日本のほぼ北端に位置する幌延町(ほろのべちょう)にあるJR幌延駅です。宗谷本線が通っており、旭川駅から電車一本でアクセスできます。時間こそかかりますが乗り換えの手間は少なく、東京や札幌からの行程も意外とシンプル。飛行機なら稚内空港を利用し、稚内駅経由で幌延へ向かうルートも選べます。 まずは幌延駅最寄りのセイコーマートほろのべ店にて朝食を。ここからオロロンラインに合流するために天塩まで20㎞ほど走りますが、道中にお店がないので食事はここで済ませておくが吉です。 天塩町までの20㎞はオロロンライン本番に備えたウォーミングアップ、くらいの気持ちでいたのですが既に北海道の雄大さを感じられる景色で気持ちも昂ってきます。 2. サイクリングロードの始まり、天塩町 幌延駅から5kmほど走り、天塩大橋を渡ると天塩町(てしおちょう)に入ります。町名は […]

#Ororon Line
TRIP&TRAVEL
地元ライダー・ノリコが案内する
北海道オホーツクの初夏グルメライド

こんにちは。北海道北見市出身のライダー・ノリコです。今回は初夏の美味含めたオホーツクの魅力たっぷりなライドコースをご紹介します。 北見市は北海道の東部に位置する人口11万人の中核都市です。 農業、林業、漁業、温泉を併せ持つ「住めば都」間違いなしの地域。 道民以外の方には流氷、カーリングが有名かもしれません。

#Noriko