ポートダグラス・グランフォンド100km大会レポート
絶景の楽園ライドは、それだけでは終わらない(前編)

ポートダグラス(オーストラリア/クイーンズランド州)にて2022年に初めて開催された「ポートダグラス・グランフォンド・フェスティバル」。
メインとなるロングライドイベント「ポートダグラス・グランフォンド」の100kmコースに参加してきました。世界遺産の熱帯雨林と珊瑚礁の海を駆け抜けた、絶景の楽園ライドのレポート(前編)をお届けします。

後編はこちら

目次



オーストラリアのwithコロナのイベント開催状況

2022年9月に開催された本大会は、ほぼコロナ禍前と変わらない体制で行われました。大会前日・当日の検温やワクチン接種証明も特になく、本番もノーマスクで走行OK。青空の下、新鮮な空気を思い切り吸いながら存分に楽しめる大会となりました。

オーストラリアは2020年〜2021年にコロナウイルス感染症対策による厳しいロックダウン政策を各地で断続的に行い、州間での移動禁止・国境閉鎖政策を取りました。この間は各種自転車イベントも中止されましたが、2022年1月には国境も開き、再び日本からの入国も可能となりました。2022年3月以降、日常生活においてマスクの着用義務もなく、各種文化・スポーツイベントもほぼコロナ前と同様に開催されています。

ケアンズへのアクセス

ポートダグラス・グランフォンドへの旅の玄関口はクイーンズランド州ケアンズです。
日本からケアンズへは東京・関西の両方面からジェットスターを中心に7時間半程度の直行便があります。

ジェットスター航空

成田空港、関西国際空港からケアンズへの直行便が発着。航空券とホテルがセットになったお得なダイナミックパッケージや、ジェットスター担当者が厳選したパッケージツアーもあります。

▼ジェットスター航空 『飛べ飛べオーストラリア!』キャンペーンサイト

https://www.jetstar.com/jp/ja/fly-australia

ヴァージン・オーストラリア

2023年6月28日から、毎日1便・週7便、東京羽田〜ケアンズ間の運航が予定されています。

運行予定:
VA78便: 羽田(21時45分)発~ケアンズ(翌06時15分)着、毎日1便
VA77便: ケアンズ(13時15分)発~羽田(20時00分)着、毎日1便

「金曜の仕事後にそのまま空港へ直行し、夜便に乗って翌朝はケアンズ!」なんて弾丸の週末プランも可能に。東京からケアンズがグッと身近になりますね。

クイーンズランド州は日本との時差が「日本時間+1時間」と少ないため、時差ボケに悩むこともほぼなし。短い滞在期間でもすぐに体を慣らせ、スポーツをするにはピッタリです。

ポートダグラスグランフォンドフェスティバル 大会概要

2022年開催実績

・2022年9月9日(金)〜11日(日)
・メインイベント「ポートダグラス・グランフォンド」は9月11日(日)開催
 ※3コース(48km・100km・138km)より選択可 (参加人数実績:906名)
・100kmコースはポートダグラスをスタートし、50km地点のパームコーブで折り返し

2023年開催予定

・2023年9月8日(金)〜10日(日)
・メインイベント「ポートダグラス・グランフォンド」は9月10日(日)開催予定
 ※コースの選択肢が4種類に変更予定(48km・60km・100km・136km)

盛りだくさんの大会前日イベント

大会のメイン会場はポートダグラスのクリスタルブルック・スーパーヨット・マリーナ。ケアンズ中心部から北へ約66kmの地点にあります。

ウッドデッキからはたくさんのヨットが望め、会場にはリゾート感が溢れています。

マリーナ内の大会本部でチェックイン。バイクタグやヘルメット用のステッカーを受け取ります。普段は紙の封筒に入れて渡されることの多いオーストラリアの自転車大会ですが、本大会のバイクキットは大会ロゴ入りの布製ナップザック入り。これだけでも十分に素敵なお土産ですね!

本部でのチェックイン以外にも、一日を通して前日イベントが多数開催されます。

マリーナのウッドデッキでは「サイクルエキスポ」が開催中。マーキー(テント)で大会公式ジャージやボトルなどのグッズ購入はもちろん、大会に備えタイヤや補給食などの買い足しも可能です。

「ケアンズポスト・クリテリウム」、「ヘミングウェイ・ブリューワリー・スプリント」などの市民レースも開催。健脚なローカルライダーたちの接戦に、応援する側も併設されたブリューワリーのクラフトビールを片手に大いに盛り上がりました。

キッズも参加できる1周2kmのファンライド「チューチューズ・フリーファミリーライド」では家族総出の仮装も多数見られ、和やかな雰囲気に。

他にもBMXのエキジビションが行われるなど、翌日の大会参加ライダーはもちろん、同伴家族も含め、乗る人も乗らない人も皆が楽しめるようになっています。

2023年大会では前日イベントとして新しくMTBレース(40km)も開催予定。いっそう盛り上がりそうです。

大会当日レポート

日の出前の朝6時半にスタート

大会はポートダグラスのメイン会場から朝6時半にスタート。走行距離ごとの集団に別れ、順次出発していきます。 ファンライドイベントにしては早朝のスタートに思われるかもしれませんが、オーストラリアのサイクリストたちの朝はとにかく早いのです。

普段から朝5時〜6時台に集合して30kmほどのグループライドを行い、カフェでコーヒーを飲んだら出勤あるいは週末なら家族との時間を過ごす、というのが彼らのスタイル。6時半スタートは普段通りなんですね。

地元のオートバイグループによる大会サポート

自転車イベントは多くのボランティアスタッフのサポート無くしては成り立ちません。エイドステーションや分岐点などのスタッフはもちろん、特にケアンズらしいのは地元のオートバイグループ、その名も「コーラル・コースト・ライダーズ」による先導サポートです。

普段はオートバイでグレートバリアリーフの走行を楽しんでいる彼らですが、トライアスロンの大会や自転車イベントの際はこうしてボランティアとして出動するそうです。沿道でも常に笑顔で頼もしくサポートしてくれました。

2つの世界遺産を通る絶景のコース

このイベントコースの最大の魅力はケアンズの2大世界遺産「グレートバリアリーフ」と「クイーンズランドの湿潤熱帯地域 」(世界最古の熱帯雨林)を走れるということ。それもなんと、大会参加者のためだけに道路を封鎖するのでまさにサイクリストにとってはパラダイス!

ジャングルのような熱帯雨林の小道、広大なサトウキビ畑、椰子の木が立ち並ぶ海岸沿いといった絶景の連続。世界遺産の中、自転車で風を切りながら走る爽快感は、なかなか他の大会では味わえない贅沢な体験です。

ケアンズの大自然を体感できるエイドステーション

100kmコースのエイドステーションは全部で4カ所(31km・51km・70km・81km)。 日本のイベントではエイドステーションごとに「ご当地グルメ」の提供が主流になりつつありますが、オーストラリアのエイドステーションはとてもシンプル。水や補給ジェル、市販のグミやクッキー、バナナがほとんどです。

グルメを期待して行くと拍子抜けしてしまうかもしれませんが、オーストラリアでは「走ること」そのものに主眼を置いているからなのでしょう。

エイドステーションが置かれた地点はどこも絶景スポットばかり。
31km地点の「レックス・ルックアウト」はグレート・バリア・リーフの海を一望できる高台の展望スポット。

100kmコースの折り返し地点のパームコーブでは、ゲートを抜けた先に、マクドナルドとライフセービングクラブのコラボによるバーガー(有料)の提供もありました。ライフセーバーたちが海でトレーニングする様子を眺めながらバーガー片手にビーチで一息着く。日本のライドではなかなか味わえない光景です。

終盤81km地点のエイドステーション「タラ・ビーチ・ネイチャー・リザーブ」には椰子の木がズラッと並び、熱帯性エリアらしい一枚を記念撮影できます。

また、エイドステーションには無料のメカニックもあります。急なメカトラブルがあっても対応してくれるので安心ですね。

後編はこちら

Ayaka(編集者・ライター)

オーストラリア/クイーンズランド州ブリスベン 在住。
2011年、社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
世界各地での自転車旅のレポートを雑誌『Cycle Sports』に寄稿。2017年には自転車ツーリズム探究のためオーストラリアへ留学。『Cycle Sports.jp』にて連載「G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより」を1年間執筆。帰国後は英教材編集者の傍ら自転車NPOでイベント通訳やMCも担当。2022年4月ブリスベンへ移住。自転車旅Webサイト『TABIRIN』、ライブ配信番組『Ayakaの見えるラジオfromオーストラリア』(おむすびチャンネル)でオーストラリアの自転車情報や文化を発信中。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」

Twitter https://twitter.com/aya_p_BNE (ユーザーネーム aya_p @aya_p_BNE)
Instagram https://www.instagram.com/aya_p_14/ 
ブログ http://gdaybabyccino-ayaka.com/
おむすびチャンネル  Ayakaの見えるラジオfromオーストラリア
https://note.com/omusubi_fjc/n/nd7e6d27c81f1

EVENT
編集Mの大会初参加でどうする?① 〜未経験者のホノルルセンチュリーライド2023〜

いわゆるバイク、に乗ったことはないのに、 取材の成り行きでホノルルを走ることになった編集担当のMayumiです。 ライド経験は皆無で、自転車は20年前の通勤時以来。 5kmほどの距離をママチャリ立ち漕ぎでぶっ飛ばしていました。 ホノルルセンチュリーライド(Century=100mile=160km)は160km走行がメジャー。 未経験者はさすがにそこまで走れないと思い、遠慮して半分のコースを選択。

#Hawaii #HCR
CULTURE
輪行プロフェッショナルがお届けする
輪行ガイド(国内編 #01)

こんにちは、温玉ねぎとろです。 今回は国内で自転車旅行やイベント参加する際には避けては通れない国内輪行について、国内外を自転車で旅した経験を基に簡単にご紹介したいと思います。自転車は飛行機や電車、フェリーなど様々な乗り物と組み合わせて移動することができる自由度の高い乗り物です。上手く交通機関と組み合わせることで、ちょっと遠いと感じていた地方のイベントにも足を運んでみましょう!*2024年8月現時点での調べ 目次 1. 輪行の歴史と文化2. 国内輪行のルールと状況 2-1 JR 2-2 新幹線 2-3 私鉄各社 2-4 サイクルトレイン 2-5 フェリー・渡船 現在の日本国内では自転車と共に移動する「輪行」が可能です。在来線、新幹線、一部バス、飛行機、フェリーなど多くの交通機関では自転車の両輪を外して「輪行袋」という専用のケースにいれることで交通機関に自転車を持ち込むことができます。ちなみに、海外では電車やバスにはそのまま持ち込めることが多く、輪行袋を珍しがられることも少なくありません。 1 輪行の歴史と文化 そもそも「輪行」は競輪選手が競技場まで移動するための手段として登場しました。その後、日本サイクリング協会と国鉄との交渉によって1970年代に自転車を分解して袋にいれることを前提として、一般のサイクリストの乗車も許可されました。これが現在の輪行文化の発端になります。海外では輪行袋を使用する文化はなく、路線や国にもよりますが基本的には自転車を解体せずに持ち込むことができる場合が多いです。日本では先人たちの活動の積み重ねが輪行という形となり、私たちが交通機関と自転車を組み合わせて […]

#Train #How to
EVENT
噂のThe Japanese Odysseyとは?#04
クレイジーな設定

目次 1 チェックポイントとセグメント2 ルートの「妙」 1 チェックポイントとセグメント 2016年のイベントは東京日本橋を出走し、全国各地に散りばめられた11箇所の山岳チェックポイント(以下CP)を経て、会期2週間以内に終着地大阪道頓堀を目指す。 総距離にして約2500~3000kmの道程になるだろうか。 前年に増してクレイジーの度合いが増している。 日本橋〜道頓堀といえば、よく知る東海道で、国道1号線を使えば550kmほどの距離のハズ。 が、何をどうしたら3000kmなのか。謎を解く鍵はやはりCPだ。 以下に2016年の完走要件となったCPを挙げてみよう。 The Japanese Odyssey 2016 全チェックポイント ①草津白根山(群馬)②榛名山(群馬)③大河原峠(長野)④入笠山(長野)⑤乗鞍山(長野)⑥木曽御嶽山(長野)⑦大台ヶ原山(奈良三重県境)⑧剣山(徳島)⑨天狗高原(高知県)⑩篠山(愛媛・高知県境)⑪安蔵寺山(島根) 変態好事家サイクリストたちをなら存分喜ばせる自転車的名所と言えなくもない、いずれも長距離登坂をともなう高強度な峠の難所である。 それらが本州~四国にかけて幅広く、また意地悪く分布する。 参加者は事前ルート設定に相当苦しんだことは想像に難くない。 ブルベと同様、この手のレースの通例として、参加者各々のルート設定は当然各人の準備に任されている。 だが、相手はブルベを遥かに凌ぐ長大な道のりである。 2週間の長い期間と3000kmの総距離を通じて、CPをいかに効率よく、または効率無視で面白くつないでルートを切るか、各サイクリストの経験はもちろん、6 […]