海外でもロードバイクに乗ってみたい。
Honolulu Century Ride 2023 参戦記
#1 輪行、それはいつも悩ましい(前編)

ひょんなことから、ホノルルのセンチュリーライドに参加することになった。よろこびも束の間、ロードバイク乗りにとって常に悩みのたねである、あの問題に直面することになる。そう輪行だ。

ロードバイクに乗り始めておよそ20年。国内での輪行は、ひととおり経験してきた。
輪行はとても気を使う。在来線に乗るときには、ラッシュアワーは避けるし、新幹線は車両の一番後ろの荷物スペースが広い席を予約するし、飛行機に乗るときには、通常より30分以上前に空港でのチェックインに臨む。

こわれやすくて、デカいロードバイクを、人様のご迷惑にならないように運ぶには、常に念入りな計画が必要だ。

今回、私の輪行エリアが、ついに海外へと広がることとなった。

完全に未知のゾーンだ。国内でのフライトに比べ、より不確定要素が多い。

まず決めなければならないのは、輪行のパッキングの手段である。これまで国内のフライトの際には、ペラペラのビニールの輪行袋を使ってきた。しかし海外では、ややラフな荷物の扱いを受けることもあると聞く。そうであればペラペラビニールではかなり心もとない。ハワイに着いたら、ディレイラーがひんまがっていたなんてことになったら、しゃれにならない。でもひょっとして往復JALで行くんだし、意外に大丈夫なんじゃないか。

専用の段ボールやプラケースも売っていたりする。あれなら一定の安全は保証される。一度使ったことがあるが、パッキングするのに、あのプチプチの梱包材を使ったりして固定していくので安心感はある。ただ梱包には少し手間がかかる。また、ただの四角い箱なので、電車など公共交通機関での移動はかなり難しくなる。帯に短し、オビワンケノービ。フォースの力で運べればたらいいのに、と意味のないことに思いを巡らせたりして、ぜんぜん決断できない。ビニールの輪行袋か、それとも段ボールのケースか、グルグルと考えが巡る。

どうするのか決めあぐねていた渡航1ヶ月ほど前、今回のセンチュリーライドに現地でご一緒させていただくロケクルーのプロデューサー渡辺さんとの打ち合わせがあった。
今回のぼくのチャレンジをロケして番組を作るのだという。渡辺さんはもう10年以上もセンチュリーライドの映像をずっと撮ってきた生き字引きのような人だ。

思いきって聞いてみた。

河瀬:
みなさん、輪行ってどのようにされているんですか?

渡辺:
参加者の多くの人は、ハードケースとかで運んでいますね。
あとは段ボールとかプラのケースの人も多いですね。

河瀬:
ビニール袋の輪行袋の人っていますか?

渡辺:
ほとんどいないですね。やっぱり不安ですよ。ビニールの輪行袋を使って、
ホノルルに着いたら、ディレイラーとか曲がっちゃっていた人もいたなぁ。

そうか。やっぱり安全を考えるとビニール袋は危険なのか。

改めて考えてみた。おそらく今後も輪行はするだろう。であるならば、気軽にパッキングができて、何度も使えるもののほうがいいのではないか。なので今回は、ハードケースを買うと決めた。

ネットで物色すると、いろいろある。どうせなら以前から欲しいと思っていたアレを買おうと決めた。シーコン エアロコンフォート3.0(以下、シーコン)、いつかこいつと旅をしたいと思っていた。ハードケースではなく、セミハードケースではあるが、かなりの堅牢さだと聞く。値ははるが、ホノルルに行くのだ。安全に運搬できなければ、せっかくのホノルルも走れない。

で、アマゾンでポチった

しばらくしたらダンボールが届いた。でかい。

開けてみる。見るとかなりしっかりとしている。
さっそく固定してみる。
ケースの下部にスチールの台座があり、やはりめっちゃ堅牢そうだ。

ケースにプリントされたイラストをみながら、さぐりさぐり固定してみる。
黒いトレックのフレームはしっかりと固定され、微動だにしない。

両サイドの内側には、ホイールを入れるケースが着いており、サンドイッチするようにフレームを包み込む。クッションが効いていて、かなり安心感がある。

しかもダウンチューブとフロントフォークの間に、すぽっとおさまるように、ギアを入れるバックまでついている。ちょうどヘルメットとシューズがぴったり入るサイズだ。スーツケースに入れるにはヘルメットはかなりかさ張るので、これはかなりありがたい。

いいかんじじゃん。めっちゃ安心感に満ち溢れる光景じゃん。ケース下部には、小さな車輪が付いていて実にスムースに動く。シーコン、いけてるじゃん。

しかし、しばらくシーコンを見て悦にいっていると、その大きさゆえに、別の不安が襲ってきた。

これさ、どうやって空港まで運ぶのだろう。我が家の車はスモールサイズなので、とてもじゃないがシーコンは乗せられない。普段は電車を乗り継いで空港に行くにも、うちは駅から遠いので(歩いて15分)、シーコンをごろごろして歩くにはちょっとロングディスタンスだ。バスに乗せるものこのサイズだと無理だろう。タクシーにだって乗らないかもしれない。

さあ、どうする?

というわけで、輪行の悩みは、後編へと続くのであった。

Text & Photo_Daisaku Kawase

🚴‍♂️Honolulu Century Ride 2023 参戦記🚴‍♂️

#01 輪行、それはいつも悩ましい(前編)
#02 輪行、それはいつも悩ましい(後編)
#03 ハワイは、ものすごくハワイだった
#04 初めてハワイでのライド 試走編

#05 ライド!ホノルル・センチュリー・ライド!

Profile

河瀬大作/Daisaku Kawase
フリープロデューサー、(株)Days 代表
愛知県生まれ。ロードバイク歴16年、絶景ライド好き。仕事の合間を縫い、自転車担いで全国へ出かける。愛車はトレック。NHKでプロデューサーとして「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」「おやすみ日本 眠いいね」「あさイチ」などを手がけたのち2022年に独立。番組制作の傍ら、行政や企業のプロジェクトのプロデュースを行う。

FEATURE EVENT
HONOLULU CENTURY RIDE 2024
PHOTO ALBUM 🌈

9月29日(日)、6:22。気温は約23℃、風速7km/h。今年も日の出と同時にスタートが切られたホノルルセンチュリーライド。ハワイの海と山を存分に感じる絶景コースと気候の良さ、それを明るくフレンドリーなボランティアやスタッフがサポートする幸せ感たっぷりの大会。 お昼前後に160mileの折り返し地点手前付近でスコールが降り、せっかくのKamehameha ハイウェイではどんより…の場面もありましたが、復路のMakapuu岬は雨上がりで最高に綺麗だった、という声も。 2024年大会の素晴らしい景色&ライダーたちの晴れやかな勇姿を切り取った臨場感あふれるフォトアルバムをお届けします。 01 Start 02 Diamond Head 03 Kahala 04 Kalanianaole HYW 05 Hawaiikai 06 Makapuu 07 Waimanalo Beach 08 Waimanalo Mountain 09 Kailua AID Station/50mile=80km落り返し地点 10 Kailua 11 Key Project AID/75mile=120km折り返し地点 12 Kualoa 13 Swanzy beach AID/50mile=80kmゴール、100mile=160km折り返し地点 14 そして、復路へ 15 Finish そしてゴール!!! おめでとうございました🌈 2025年にまた会いましょう🤙 *走行コースは4種、当日の変更も可能25mile=40km→Sandy Beach Parkのエイドステーションで折り返し50mile=80km […]

#HCR
FEATURE TRIP&TRAVEL EVENT
ホノルルセンチュリーライド2025
5組のライダーが描くトリップノート
#01 5泊7日/50年来の旧友と

ホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)の余韻に浸っている皆さま、そして今年は参加できなかったサイクリストの方々へ、今月は参加者ご本人によるHCRライド記を連載でお届けします。 それぞれの走りでゴールゲートをくぐった5組のライダーさんによる参加記と、その前後のホノルル滞在の日々も綴ったトリップノートです。イベント前後の滞在をどのように楽しみ、何を食べ、どのような思いで過ごされていたのでしょうか。 第一回目はあと数年で古希を迎えるという松本直彦さんより。 HCRの100mile=160km完走は7回目、昨年に取材をさせていただいた元競輪選手の野田正さん(https://globalride.jp/event/hcr24riders_int_01_jp/)とは大学生時代からの旧友で、今回もお二人でご参加されました。「今年のHCRはしんどかった」ものの、イベント前後の滞在ではシニアバスカードも手に入れられて、学生時代のようなデイトリップも満喫されています。 ライド中の心情変化に思わず頷きながら読んでしまう、50年来の友と駆け抜けた日常のような非日常HCRライドトリップノートをここに。 5泊7日 50年来の旧友とのHCRライドトリップノートNote by_Naohiko Matsumoto 日 行程 1日目 移動 夜:日本発 観光 午前:ホノルル着 シニアHALOカードを作る/自転車の組み立て/花火鑑賞 2日目 観光 ゼッケン受け取り/ポタリング 3日目 本番 ホノルルセンチュリーライド2025参加 4日目 観光 ホノルル市内散歩 5日目 観光 ノースショア、ハレイワ観光 6日目 移 […]

#Hawaii
FEATURE EVENT
HONOLULU CENTURY RIDE 2025
PHOTO ALBUM 🌈 【後編】

毎年9月の第4日曜日に開催されるホノルルセンチュリーライド。ライダーの参加理由はさまざまだ。 「ハワイで走ったら最高かも、と仲間で盛り上がって」「楽しそうに自転車を漕ぐパートナーを見て自分も出場したくなった」「健康のバロメーターとして参加している。あと何回出られるかなと思いながら」 ハナウマベイの新コースが開設され、始終晴天に恵まれた今年。出場された皆様はどのようなライドでしたでしょうか?フォトアルバム前編に続き、後編でもナイスビュー連続のホノルルセンチュリーライド2025全景お届けします。 Text_Global Ride Editorial TeamPhoto_HONOLULU CENTURY RIDE / HM-A*HONOLULU CENTURY RIDE 2025 PHOTO ALBUM 🌈 【前編】はこちらから 11_Kailua 2つ目のカイルアエイドステーションを過ぎた40km地点からは椰子の木が続く住宅街へ。和やかな南国ムードが心地よい。 12_Kāneʻohe からKualoa_Kaaawa へ そして平等院があるカネオヘエリアの住宅街へ入る。少し入り組んだ道は『ジュラシック・パーク』のロケ地としても有名なクアロアへ続く。古代ハワイでは「聖地」とされ、王族だけが立ち入ることを許されたという地へ。 13_Swanzy Beach Park ピクニックやキャンプに人気の穏やかなローカルビーチ沿いにある4つ目のエイドステーション。80kmを完走し、帰りをチャーターバスに乗る場合はここがゴール。160km=100mileはここが折り返しとなる。 14_Ka […]

#Ride #Kāneʻohe