New York City 自転車で巡るコンテンポラリーアート

僕はニューヨークに25年ほど住んだことがあったのだが、当時は美術関連の仕事をしていたということもあり、ギャラリーや美術館を見て回るのに自転車ほど有効な移動手段はなかった。周知のとおり、ニューヨークは世界的に有名な美術館や博物館が多い街ということで、今回は自転車でコンテンポラリーアートを巡るお薦めのルートを提案してみたい。

まずは、通称「ミュージアム・マイル(Museum Mile)」と呼ばれているセントラルパーク沿いの5番街と89丁目へ。そこで目にするのが巻貝のような異様な外観が目を引くのが「グッケンハイム美術館(the Guggenheim Museum)」だ。設計はアメリカを代表する建築家フランク・ロイド・ライト。ここは世界遺産にも指定されている凄いところなのだが、その際立った外観から想像できるように螺旋状のスロープを降りながら壁面の作品を鑑賞するという稀有な美術館は必見だろう。

そのまま5番街を南に下りて西47丁目にあるのが、MoMAとして親しまれている「ニューヨーク近代美術館(the Museum of Modern Art)」で、近代と現代アートの世界では最も権威のある美術館であるのは誰もが認めるところだ。コレクションも当然ながら一級品ばかり、ゴッホやピカソやマチスといったヨーロッパの巨匠から、アンディ・ウォーホル、ジャクソン・ポロック、ジャスパー・ジョーンズなど、時代を超えた名作から現代アートの最先端までが一堂に揃うまさにアートの殿堂である。

一方、コンテンポラリーアートのメッカが、空中公園ハイライン(the High Line aerial park)の所在地として知られるチェルシー地区だ。ここには無数のアートギャラリーが点在していてアート界の最前線を体感できる。ギャラリーといってもGagosianやPACE Galleryなど、美術館にも負けず劣らずの広大な空間には圧倒されるはず。さらに、このエリアの南側には「ホイットニー美術館(the Whitney Museum of American Art)」がある。ここを設計したのがガラスのブロックで覆われた銀座のエルメス本店を手がけたことでも有名なレンゾ・ピアノだ。アート鑑賞だけでなくテラスからはマンハッタンの眺めが堪能できるランドマークだ。

🚲🚲🚲Tribeca地区のパブリック・アートを観る🚲🚲🚲

アニッシュ・カプーア(Anish Kapoor)「Untitled」/ 56 Leonard Street
トライベッカにある高級コンドミニアムの一部として制作されたもの。
通称「ニューヨーク・ビーン」、建物の入り口の押しつぶされたシルバーに輝くオーガニックな彫刻。


そして最後に紹介するのが、ダウンタウンにある白い箱を不規則に積み上げたような建物が一際目を引く「ニュー・ミュージアム(the New Museum)」だ。日本人建築家の妹島和世と西島立衛によるSANNAが設計を手がけたのだが、「新しいアート、新しいアイディア」をコンセプトに実験的な作品の展示で知られ、この美術館の周辺は比較的若いアーティストたちの作品を取り扱うギャラリーが点在しているので、自転車で見て回るのにも楽しいエリアである。
*現在、the New Museumは工事のため一時閉館中。リニューアルオープンは2025年初頭予定。

2025年初頭に7階建、60,000㎡に増床される

🚲🚲🚲Financial Dictrict 地区のパブリック・アートを観る🚲🚲🚲

イサ・ゲンツケン(Iza Genzken)「Rose Ⅲ」/ Zuccotti Park
スイスで摘んだ黄色いバラを基にした高さ26 フィート、重さ1,000 ポンドのドイツ人アーティストの作品。
六本木ヒルズにも同じようなバラの彫刻が常設されている。

イサム・ノグチ(Isamu Noguchi)「Red Cube」/ 140 Broadway
周囲のそびえ立つ建物と競合するかのように置かれた赤いキューブ。
中心にある円筒形の穴からは、真後ろにある建物を集中して見ることができる。

🚲🚲🚲ハーレム地区のパブリック・アートを観る(ぐるっと北上します!)🚲🚲🚲

キース・ヘリング(Keith Haring)「Crack Is Wack」/ E 128th Street at 2nd Avenue
マンハッタン東部のハーレムにあり、ニューヨークでまだ見ることができる
ヘリングが直接描いた最後のオリジナルのパブリックアート作品。


Text_ Taka Kawachi


表紙の作品

In every language there is Land / En cada lengua hay una Tierra(Nicholas Galanin)2023

5月5日に開催されるBIKE NEW YORK 2024のコース内のエイドステーションのひとつがブルックリン橋公園(Blooklyn Bridge Park)。2023年、ここに新たな作品が設置されました。作者はアラスカ出身のニコラス・ガラニン。先住民族としてのルーツから土地の文化や移動の自由をテーマとしているアーティストです。英語とスペイン語から成るタイトルにもその思想が反映されており、本作品の素材はメキシコ国境に建設された壁の鋼が使用されているとのこと。マンハッタン名物の「LOVE」(Robert Indiana)に代わる新名所となるでしょうか。
*「LOVE」は保存のため2019年に撤去されています。

Text_編集部


🚲本日のコース  ※実際に走行した順番とは異なります

Profile

河内タカ / Taka Kawachi
アートライター。高校卒業後、サンフランシスコのアートカレッジに留学。NYに拠点を移し展覧会のキュレーションや写真集を数多く手がけ、2011年に30年間に及んだ米国生活を終え帰国。海外での体験をもとにアートや写真のことを書き綴った著書『アートの入り口 』(太田出版)や『芸術家たち』(アカツキプレス)を刊行。ニューヨーク時代から現在にいたるまで自転車が生活の基盤となっている。

TRIP&TRAVEL
ホノルルのローカルスポットへようこそ
– ホノルルセンチュリーライドと合わせて楽しむカルチャーガイド –

楽園でペダルを漕ぐイベント、ホノルルセンチュリーライドの開催までもうすぐ。今回は、過去のホノルルセンチュリーライドに参加した編集部やライターさんの記事から、自転車で足を伸ばしたくなる地元のカフェやカルチャースポットをお届けします。ライドトリップのヒントにどうぞ。 Text_Global Ride Editoreal Team 🌈ダウンタウンエリア 🌺Foster Botanical Gardens ダウンタウン方面のハワイ出雲大社の近くにある植物園。ハワイの山まで巡る時間がない、でもハワイらしい植生を体験したいという方へ。https://www.honolulu.gov/dpr/honolulu-botanical-gardens/foster-botanical-garden/ ☕Ali’I Coffee Co. ダウンタウン、Foster Botanical Gardensから程遠くない場所にあるコーヒーショップ。タロ芋ラテも人気メニューのようです。https://www.aliicoffee.com/ 🏛️Honolulu Museum of Art ハワイを代表する美術館。建築や気候を生かした植栽の中庭の雰囲気が素晴らしく、入館するだけで満足すること間違いなし。アメリカを代表する女性画家、ジョージア・オキーフのハワイ滞在に描かれた作品も観られます。https://honolulumuseum.org/ 👕FISH CAKE もともとかまぼこの工場だったという、センス抜群のセレクトショップhttps://www.fishcake.us/?srsltid=AfmBOoq9k […]

#Hawaii #Cafe
TRIP&TRAVEL EVENT
あなたがツール・ド・フランスのコースを走るなら?【後編】
モン・ヴァントゥーを走るつもりでレンタル手配してみた

23日間をかけて真夏のフランスを自転車で一周するツール・ド・フランスはいよいよ雌雄をかけた戦いの大舞台へ。フランスサイクリング事情を現地からレポートする全2回記事の後編は、本気で走るつもりになってスポーツバイクのレンタルを実調査。簡単に、そして確実に手配ができるのか? 果たしていくらかかるか? フランスを実際に走ることになったら覚えておきたいことは…。プランニングしたコースは第16ステージのフィニッシュ、モン・ヴァントゥーだ。ここで総合優勝が大きく動くことは間違いない。このプロヴァンス地方の山岳を現地レンタルという手段で攻略してみよう。*2025年の第16ステージは7/22(火)開催予定*前編はこちら 目次 1. まずはモン・ヴァントゥーのことを知ろう2. モン・ヴァントゥーを目指すプランを考えた3. ホテルをわが家として周辺を走りまくる4. 自動販売機もコンビニもないからどうする?5. 2025ツール・ド・フランス優勝予想 1. まずはモン・ヴァントゥーのことを知ろう モン・ヴァントゥーはピレネーにもアルプスにも属さない南フランスの独立峰だ。標高1912mとそれほどの高さではないが、セミ時雨が聞こえるプロヴァンス地方にあって特異な景観と異様な雰囲気で圧倒される。内陸の北側から地中海に吹きおろす寒冷で乾いた局地風ミストラルによって草木が飛ばされ、直径30cmほどの白い岩石が白骨のように敷き詰められる。 頂上の1km手前に墓石がある。五輪メダルと世界チャンピオンのタイトルを手にした英国のトム・シンプソンが、1967年のツール・ド・フランスで命を落としたところである。その日のモン・ […]

#Lille #Dunkirk
TRIP&TRAVEL EVENT
あなたがツール・ド・フランスのコースを走るなら?【前編】
世界最大の自転車レースを育んだ大地はどこまでもサイクリスト・フレンドリー

23日間をかけて真夏のフランスを自転車で一周するツール・ド・フランスは7月5日から27日まで熱戦を展開している。そんなスポーツイベントを生んだフランスの国土と人々は自転車愛が深い。近年は地球に優しい乗り物を活用すべくサイクリングロードが目覚ましく充実。世界随一の観光大国はさらに自転車を使ったサイクルツーリズムを推進していく。その本気度を、ツール・ド・フランス取材30年の記者が現場で目撃。全2回の前編は2025ツール・ド・フランス展望と、フランスでサイクリングするための基礎知識を紹介。 目次 1. 2025ツール・ド・フランスの見どころ2. ツール・ド・フランスのステージを走る3. モン・サン・ミッシェルまで行こう! 1. 2025ツール・ド・フランスの見どころ 2025年の第112回ツール・ド・フランスのコースは、100年前の黎明期のように六角形をしたフランス国土のアウトラインをおおまかにたどる。難所のピレネーが前半、アルプスが後半。最大の勝負どころは第16ステージ、プロヴァンスにあって「悪魔の棲む山」と恐れられるモン・ヴァントゥーだ。 総距離3338.8km。個人タイムトライアルが2ステージ。最初の休息日は例年なら大会10日目だが、7月14日のフランス革命記念日にあたるため、休息日は11日目にスライド。選手は開幕から10ステージを一気にこなすことになる。総合優勝の行方を左右する峠は26。中央山塊8、ピレネー8、アルプス9、ジュラ1タイム差がつきやすい山頂ゴールもそれぞれに設定されている。 参加23チーム、1チームは8人編成で、選手総数は184だ。優勝候補はUAEチームエミレー […]

#Lille #Dunkirk