New York City 自転車で巡るコンテンポラリーアート

僕はニューヨークに25年ほど住んだことがあったのだが、当時は美術関連の仕事をしていたということもあり、ギャラリーや美術館を見て回るのに自転車ほど有効な移動手段はなかった。周知のとおり、ニューヨークは世界的に有名な美術館や博物館が多い街ということで、今回は自転車でコンテンポラリーアートを巡るお薦めのルートを提案してみたい。

まずは、通称「ミュージアム・マイル(Museum Mile)」と呼ばれているセントラルパーク沿いの5番街と89丁目へ。そこで目にするのが巻貝のような異様な外観が目を引くのが「グッケンハイム美術館(the Guggenheim Museum)」だ。設計はアメリカを代表する建築家フランク・ロイド・ライト。ここは世界遺産にも指定されている凄いところなのだが、その際立った外観から想像できるように螺旋状のスロープを降りながら壁面の作品を鑑賞するという稀有な美術館は必見だろう。

そのまま5番街を南に下りて西47丁目にあるのが、MoMAとして親しまれている「ニューヨーク近代美術館(the Museum of Modern Art)」で、近代と現代アートの世界では最も権威のある美術館であるのは誰もが認めるところだ。コレクションも当然ながら一級品ばかり、ゴッホやピカソやマチスといったヨーロッパの巨匠から、アンディ・ウォーホル、ジャクソン・ポロック、ジャスパー・ジョーンズなど、時代を超えた名作から現代アートの最先端までが一堂に揃うまさにアートの殿堂である。

一方、コンテンポラリーアートのメッカが、空中公園ハイライン(the High Line aerial park)の所在地として知られるチェルシー地区だ。ここには無数のアートギャラリーが点在していてアート界の最前線を体感できる。ギャラリーといってもGagosianやPACE Galleryなど、美術館にも負けず劣らずの広大な空間には圧倒されるはず。さらに、このエリアの南側には「ホイットニー美術館(the Whitney Museum of American Art)」がある。ここを設計したのがガラスのブロックで覆われた銀座のエルメス本店を手がけたことでも有名なレンゾ・ピアノだ。アート鑑賞だけでなくテラスからはマンハッタンの眺めが堪能できるランドマークだ。

🚲🚲🚲Tribeca地区のパブリック・アートを観る🚲🚲🚲

アニッシュ・カプーア(Anish Kapoor)「Untitled」/ 56 Leonard Street
トライベッカにある高級コンドミニアムの一部として制作されたもの。
通称「ニューヨーク・ビーン」、建物の入り口の押しつぶされたシルバーに輝くオーガニックな彫刻。


そして最後に紹介するのが、ダウンタウンにある白い箱を不規則に積み上げたような建物が一際目を引く「ニュー・ミュージアム(the New Museum)」だ。日本人建築家の妹島和世と西島立衛によるSANNAが設計を手がけたのだが、「新しいアート、新しいアイディア」をコンセプトに実験的な作品の展示で知られ、この美術館の周辺は比較的若いアーティストたちの作品を取り扱うギャラリーが点在しているので、自転車で見て回るのにも楽しいエリアである。
*現在、the New Museumは工事のため一時閉館中。リニューアルオープンは2025年初頭予定。

2025年初頭に7階建、60,000㎡に増床される

🚲🚲🚲Financial Dictrict 地区のパブリック・アートを観る🚲🚲🚲

イサ・ゲンツケン(Iza Genzken)「Rose Ⅲ」/ Zuccotti Park
スイスで摘んだ黄色いバラを基にした高さ26 フィート、重さ1,000 ポンドのドイツ人アーティストの作品。
六本木ヒルズにも同じようなバラの彫刻が常設されている。

イサム・ノグチ(Isamu Noguchi)「Red Cube」/ 140 Broadway
周囲のそびえ立つ建物と競合するかのように置かれた赤いキューブ。
中心にある円筒形の穴からは、真後ろにある建物を集中して見ることができる。

🚲🚲🚲ハーレム地区のパブリック・アートを観る(ぐるっと北上します!)🚲🚲🚲

キース・ヘリング(Keith Haring)「Crack Is Wack」/ E 128th Street at 2nd Avenue
マンハッタン東部のハーレムにあり、ニューヨークでまだ見ることができる
ヘリングが直接描いた最後のオリジナルのパブリックアート作品。


Text_ Taka Kawachi


表紙の作品

In every language there is Land / En cada lengua hay una Tierra(Nicholas Galanin)2023

5月5日に開催されるBIKE NEW YORK 2024のコース内のエイドステーションのひとつがブルックリン橋公園(Blooklyn Bridge Park)。2023年、ここに新たな作品が設置されました。作者はアラスカ出身のニコラス・ガラニン。先住民族としてのルーツから土地の文化や移動の自由をテーマとしているアーティストです。英語とスペイン語から成るタイトルにもその思想が反映されており、本作品の素材はメキシコ国境に建設された壁の鋼が使用されているとのこと。マンハッタン名物の「LOVE」(Robert Indiana)に代わる新名所となるでしょうか。
*「LOVE」は保存のため2019年に撤去されています。

Text_編集部


🚲本日のコース  ※実際に走行した順番とは異なります

Profile

河内タカ / Taka Kawachi
アートライター。高校卒業後、サンフランシスコのアートカレッジに留学。NYに拠点を移し展覧会のキュレーションや写真集を数多く手がけ、2011年に30年間に及んだ米国生活を終え帰国。海外での体験をもとにアートや写真のことを書き綴った著書『アートの入り口 』(太田出版)や『芸術家たち』(アカツキプレス)を刊行。ニューヨーク時代から現在にいたるまで自転車が生活の基盤となっている。

TRIP&TRAVEL
ぶらっとホノルル自転車観光
地元ライダーおすすめルート5本🌺

ホノルルで自転車と言えば毎年9月開催のホノルルセンチュリーライド(以下、HCR)ですが、このイベントだけではなく街中でもサイクリング観光が楽しめるのはご存知でしょうか?ハワイで自転車の普及活動を行うハワイ・バイシクリングリーグから、ホノルル巡りを楽しめるサイクリングマップが届きました。ちょっと遠くまで足をのばしたい、たまには違う街を見たいときに。ぜひご活用ください。 1. ダイヤモンドヘッドへのライド 約12km~/8マイル~ ワイキキからバイクレーンをたどって動物園、水族館、数々の海辺の公園やビーチを通過し、トンネルを抜けてダイヤモンドヘッド・クレーターへ!頂上までハイキングすれば、パノラマの海の景色が広がります!カハラ・ホテルまで足を延ばすことも可能です。 2. 公園のレイをめぐるライド 約16km/10マイル オフストリートの自転車道とバイクレーンを走りながら、6つの公園をめぐる、ほぼ平坦なホノルルの「Lei of Parks」ツアー。美しいビーチや絶景ポイントも通ります。 3. 歴史あるダウンタウンへのライド 約18km~/11マイル~ 自転車道とバイクレーンを使ってホノルルのダウンタウンへ。ハワイ王国時代の建物、たとえば「イオラニ宮殿」などを巡ります。その他の歴史的建造物や名所を見たあとは、海沿いの公園を通って戻ります。マノアの滝やパンチボウル霊園まで延長することも可能です。 4. ハナウマ湾&その先へのライド 約40km~/25マイル~ ワイキキからハワイカイ方面へバイクレーンを走ります。ハナウマ湾でシュノーケルをしたり、ココ・クレーターではハイキングも楽しめます。 […]

#Hawaii
TRIP&TRAVEL EVENT
あなたがツール・ド・フランスのコースを走るなら?【前編】
世界最大の自転車レースを育んだ大地はどこまでもサイクリスト・フレンドリー

23日間をかけて真夏のフランスを自転車で一周するツール・ド・フランスは7月5日から27日まで熱戦を展開している。そんなスポーツイベントを生んだフランスの国土と人々は自転車愛が深い。近年は地球に優しい乗り物を活用すべくサイクリングロードが目覚ましく充実。世界随一の観光大国はさらに自転車を使ったサイクルツーリズムを推進していく。その本気度を、ツール・ド・フランス取材30年の記者が現場で目撃。全2回の前編は2025ツール・ド・フランス展望と、フランスでサイクリングするための基礎知識を紹介。 目次 1. 2025ツール・ド・フランスの見どころ2. ツール・ド・フランスのステージを走る3. モン・サン・ミッシェルまで行こう! 1. 2025ツール・ド・フランスの見どころ 2025年の第112回ツール・ド・フランスのコースは、100年前の黎明期のように六角形をしたフランス国土のアウトラインをおおまかにたどる。難所のピレネーが前半、アルプスが後半。最大の勝負どころは第16ステージ、プロヴァンスにあって「悪魔の棲む山」と恐れられるモン・ヴァントゥーだ。 総距離3338.8km。個人タイムトライアルが2ステージ。最初の休息日は例年なら大会10日目だが、7月14日のフランス革命記念日にあたるため、休息日は11日目にスライド。選手は開幕から10ステージを一気にこなすことになる。総合優勝の行方を左右する峠は26。中央山塊8、ピレネー8、アルプス9、ジュラ1タイム差がつきやすい山頂ゴールもそれぞれに設定されている。 参加23チーム、1チームは8人編成で、選手総数は184だ。優勝候補はUAEチームエミレー […]

#Lille #Dunkirk
FEATURE TRIP&TRAVEL
New York City 自転車で巡る建築

New York Cityを楽しみませんか?  5月5日に開催される「BIKE NEW YORK 2024」の前に、ニューヨークの街を楽しむコンテンツをお届けします。ニューヨークと聞いて思い浮かぶのが、まずはマンハッタンの街並みではないでしょうか。今回は25年ほどニューヨークに在住し、自転車が欠かせない生活を送っていたアートライターの河内タカさんに自転車で巡る建築をご紹介いただきます。スケールの大きさは、さすがNYC! ニューヨークの有名建築といえばエンパイア・ステート・ビルがすぐに頭に思い浮かぶはずだが、グランドセントラル駅近くにそびえ建つ77階建ての「クライスラー・ビル(Chrysler Building)」も個人的にはお薦めだ。 高層ビルの建設ラッシュだった1931年に完成し、洗練されたアールデコ調のデザイン、そしてステンレス製の尖塔が光を反射する美しい姿はいつ見ても惚れ惚れしてしまう。もともと自動車メーカーの社屋として建設されたため、装飾や素材には自動車の特徴が随所に組み込まれているのもこの建物の大きな特徴である。 この建物から西へ真っ直ぐ向かうとハドソンヤーズという比較的新しい商業エリアにたどり着く。ここのシンボル的な建物が「ベッセル(The Vessel)」で、設計したのが東京の麻布台ヒルズの建物を手がけ話題となっているイギリスのトーマス・ハザウィックだ。階段と踊り場のみで構成された高さ60メートルあるハチの巣のような迫力に満ちたアート建築である。 ハドソンヤーズからまっすぐ南に進むとアートのところでも触れたチェルシー地区にたどり着く。このエリアは斬新な高層ビルが建 […]

#The Vessel